伊佐賀神社
いさかじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】伊佐賀神社 出雲国 出雲郡鎮座

   【現社名】伊佐賀神社
   【住所】島根県出雲市斐川町出西字伊保544
       北緯35度20分53秒、東経132度48分13秒
   【祭神】阿菩大神
   【例祭】11月14日 秋季大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】天平5年(733)2月30日「加佐伽社」『出雲国風土記』
       明治4年12月村社
       大正4年4月神饌幣用料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「伊保神社」と称していた
   【社殿】本殿は無く、神木(榊)を神籬とする。
       供殿・拝殿

   【境内社】

風土記の「加佐伽社」に相当する。
祭神阿菩大神の「阿菩」が「伊菩」に、さらに「伊保」となり、その大神のお宮も「伊菩神社」といわれるようになった。
 「いぼ(疣)」をなくすのにこの大神の霊験があると伝えられている。


伊佐賀神社

御祭神阿菩大神(伊保大神)の鎮座年代並びに御系統は不詳であるが・古史成文古史系図には焼太刀守大穂日子命として記載されている。由緒として播磨風土記、万葉集は著名なる。即ち播磨風土記に云う大和の平野に香具山耳成山畝傍山の三山がそびえている。その香具山が畝傍山を愛し、又耳梨山も畝傍山に心を寄せており香具山と耳梨山が激しい争うことになった。
出雲の阿菩大神がこれを聞かれて自分が行って諫め止めようと思い立たれ葦船に乗って播磨国揖保郡(現揖保川町)まで行かれた時、大和からの使者によって闘いが止んだと聞かされた大神は折角やってきたのにと乗ってきた船をそこに覆せ、いぼをふられた(不満に思う)。
其の処を神亨といって現在も其の地名が残存している。尚、今の一級河川揖保川は、この神話に基づいて名付けられている。
阿菩大神がいぼをふられたということで伊菩となり後に伊保となった。

社頭掲示板



伊佐賀神社

出雲方言で、不満に思い立腹して立ち去ることを“いぼをふる”といいます。これは、播磨国風土記の中で、出雲の阿菩大神(アボオオカミ)が大和三山の争いをいさめようとして出雲を立たれたが、揖保郡(兵庫県)でその争いがおさまったことを聞いて、「せっかく来たのに」と他の神々の慰めを聞かずに出雲への帰りに旅立たれたことから生まれた方言であるといわれています。

http://www2.town.hikawa.shimane.jp/yu/cont/kihon/isa.htm



伊佐賀神社

主祭神 阿菩大神 由緒 播磨国風土記に「その昔、大和の香具山が畝傍山を愛しようとするのに、畝傍山は耳成山に心を寄せていたので、激しい争いとなった。出雲の阿菩大神がこの大和三山の争いを聞かれ、「自分が行っていさめて止めよう」と旅立たれた。はるばる播磨国の揖保まで行かれたとき、大和の使いから争いが止んだと聞かされ、折角やってきたのにと不満に思われ、使いや家来の申し出を聞く事なくそれをふりきって乗ってきた船をそこに伏せ揖保の地を後にして出雲に帰られた」とある。「揖保ふりきりの神→いぼふり神」と云うことから爾後「伊菩→伊保大神」となり、通称の社名も伊保神社となった。

社頭掲示板



出雲国INDEXへ        TOPページへ



順悠社