韓竈神社
かんかまじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】韓竈神社 出雲国 出雲郡鎮座

   【現社名】韓竈神社
   【住所】島根県出雲市唐川町
       北緯35度25分15秒、東経132度42分58秒
   【祭神】素盞嗚命 国狹槌神
   【例祭】11月2日3日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】天平5年(733)2月30日「韓竈社」『出雲国風土記』
       明治五年村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「唐川智那尾権現」と称していた
   【社殿】本殿流破風造銅板葺
       中殿・奉安殿・遙拝所

   【境内社】

恰幅の良い体格の持ち主は参道の岩の裂け目を通過できず参拝ができないおそれがある。
難儀な石段。磐の裂け目の先。崖に張り付いた神社である。足元は危険であり、参拝には注意が必要である。


韓竈神社

鎮座地 平田市唐川町字後野408番地
主祭神 素盞鳴命
由緒
出雲国風土記(733年)には韓竈社
延喜式神名帳(927年)には韓竈神社と記されており、創立は不詳であるが、非常に古い由緒を持つ神である。
社名の 力ラカマは朝鮮から渡来した、「釜」を意味するとされている。即ちこれは 祭神の素盞鳴命が御子神と共に新羅に渡られ、我が国に「植林法」を伝えられると共に「鉄器文化」を開拓されたと伝えられていることと関係があろう。又当社より奥郎の北山山系が古くから産銅地帯といわれ金掘る地区の地名や白然銅、野タタラ跡などが見られることと、鉄器文化の開拓と深い関係があるといわれている。
「雲陽誌」(1717年)によると、当社は素盞鳴命を祀るとして、古老伝に、「素盞鳴命が乗り給いし船なりとて、一間四方ほどの平石あり、これを「岩船」という。この岩は本社の上へ西方より屋根の如くさしかざしたる故に、雨露も当たらず世俗に「屋方石」という。又、岩船のつづきに周二丈余り、高さ六間ほどの丸き立岩あり、これを「帆柱石」という。社への入り口は横一尺五寸ばかり、高さ八尺ほどの岩穴となっており奥の方まで二間はかりありこれが社までの通路となっている」と記されこいる。
例大祭11月3日

社頭掲示板



出雲国INDEXへ        TOPページへ



順悠社