長浜神社
ながはまじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】出雲神社 出雲国 出雲郡鎮座

   【現社名】長浜神社
   【住所】島根県出雲市西園町4258
       北緯35度20分46秒、東経132度40分52秒
   【祭神】八束水臣津野命 (配祀)布帝耳命 淤美豆奴命
   【例祭】10月13日 例祭
   【社格】旧県社
   【由緒】天平5年(733)2月30日「出雲社」『出雲国風土記』
       文安年中(1444〜49)に至るまで社領300石
       明治5年(1872)郷社
       大正10年(1921)県社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「妙見神社」と称していた
   【公式HP】 長浜神社
   【社殿】本殿
       拝殿・神門

   【境内社】稲荷神社・坂下荒神社
   【境内図】 境内図

風土記の「出雲社」に相当する。
八束水臣津野命国引き神話の地はこの地という。


長浜神社

国引き神話
八束水臣津野命は「出雲の国は細長い布切れのような国だなあ。最初に国を小さく作りすぎてしまった。だから作り足して大きくしよう。」と言われ国引きを決意されました。
どこかに継ぎ足して縫い合せられるような.土地はないかと眺めてみると「朝鮮半島の新羅の岬に余った土地があるぞ。」と見つけられ、幅広で大きく形の良いスキを用いて、大きな魚のエラを刃物で切り断つごとく、ススキの穂を切り落とすごとく切り取り、三つ瑳りに絢った太い縄をしばりつけ、霜で枯れたツヅラをたぐり寄せるように、川船をそろりそろりと引くよつに「国来い」「国来い」と引き寄せて来て元の国に縫い合せていかれました。
こうしてできた土地は、島根半島の西端の杵築の岬の一帯です。
この土地をつなぎとめるためにたてた杭は、出雲の国と石見の国の境にある佐比売山(三瓶山)です。また、引いた時の綱は、薗の長浜がそれです。
更に、狭田の国・闇見の国・美保の岬を国土生成され、4回にわたる国引きを終えられました。その後、人々は出雲の国の総鎮守として、国引きの神とその后神・御子神を薗の長浜の妙見山に祀りました。

社頭掲示板



長浜神社

出雲国風土記の冒頭を飾る「国引き神話」は、綱をかけ海のむこうから土地を引き寄せ縫い合わせた国土生成の話です。
八束水臣津野命は「八雲立つ出雲の国は、少し小さく作ってしまった。作り足そう。」とおっしゃいました。最初に神は「朝鮮半島に余った土地があった。」と見つけて、鋭い?で魚のエラを一刀両断にたつように切り取り、三本綯いの太い綱を結び「国来い、国来い。」と掛け声をかけながら、ゆっくりゆっくりと引き寄せて縫い合わせて行かれました。そうしてできた土地は、去豆の地溝帯から西の杵築の岬です。杭は出雲国と石見国の境にある三瓶山で、綱は薗の長浜(長浜神社のある海岸線)です。
次に「北方の佐伎の国に余った土地があった。」と見つけて、鋭い■で魚のエラを一刀両断にたつように切り取り、三本綯いの太い綱を結び「国来い、国来い。」と掛け声をかけながら、ゆっくりゆっくりと引き寄せて縫い合わせて行かれました。そうしてできた土地は、多久の地溝帯から西の狭田の国です。
次に「北方の良波の国に余った土地があった。」と見つけて、鋭い■で魚のエラを一刀両断にたつように切り取り、三本綯いの太い綱を結び「国来い、国来い。」と掛け声をかけながら、ゆっくりゆっくりと引き寄せて縫い合わせて行かれました。そうしてできた土地は、宇波の地溝帯より西の闇見の国です。
最後に「北陸の能登半島の珠洲の岬に余った土地があった。」と見つけて、鋭い■で魚のエラを一刀両断にたつように切り取り、三本綯いの太い綱を結び「国来い、国来い。」と掛け声をかけながら、ゆっくりゆっくりと引き寄せて縫い合わせて行かれました。そうしてできた土地は、美保関です。綱は弓ヶ浜で、杭は伯耆国にある大山です。
こうして4回に及ぶ国土拡張で出雲の国は住みよい大きな国になりました。八束水臣津野命は、「おゑ」と国引き終了宣言をされ、意宇の杜に杖を衝き立てられました。
※意宇は、奈良時代に出雲国の国庁があった重要地で、現在の松江市の大庭地区のあたりです。

公式HP



出雲国INDEXへ        TOPページへ



順悠社