阿須伎神社
あすきじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】阿須伎神社 出雲国 出雲郡鎮座
   【延喜式神名帳】同社神韓国伊太氏神社 出雲国 出雲郡鎮座
   【延喜式神名帳】同社天若日子神社 出雲国 出雲郡鎮座
   【延喜式神名帳】同社須佐袁神社 出雲国 出雲郡鎮座
   【延喜式神名帳】同社神魂意保刀自神社 出雲国 出雲郡鎮座
   【延喜式神名帳】同社神阿須伎神社 出雲国 出雲郡鎮座
   【延喜式神名帳】同社神伊佐那伎神社 出雲国 出雲郡鎮座
   【延喜式神名帳】同社神阿麻能比奈等理神社 出雲国 出雲郡鎮座
   【延喜式神名帳】同社神伊佐我神社 出雲国 出雲郡鎮座
   【延喜式神名帳】同社阿遅須伎神社 出雲国 出雲郡鎮座
   【延喜式神名帳】同社天若日子神社 出雲国 出雲郡鎮座

          (合祀)韓国伊太氏神社
          (合祀)天若日子神社
          (合祀)須佐袁神社
          (合祀)神魂意保刀自神社
          (合祀)神阿須伎神社
          (合祀)神伊佐那伎神社
          (合祀)神阿麻能比奈等理神社
          (合祀)神伊佐我神社
          (合祀)阿遅須伎神社
          (合祀)天若日子神社

   【現社名】阿須伎神社
   【住所】島根県出雲市大社町遙堪 1473
       北緯35度23分56秒、東経132度42分57秒
   【祭神】阿遲須伎高日古根命
       (配祀)五十猛命 天稚彦命 素盞嗚命 下照姫命 猿田彦命 伊邪那岐命
       天夷鳥命 稻背脛命 事代主命 天穗日命

   【例祭】10月10日 秋季例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】天平5年(733)2月30日「阿受伎社」『出雲国風土記』
       仁寿元年(851)9月従五位下
       貞観7年(865)10月28日に従五位上
       貞観13年11月10日正五位下
       平安の中期大社の末社となつた
       慶長15年(1610)水害により現在地に遷
       明治5年郷社
       明治41年神饌幣帛料供進社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】古くは現在地から約一町ばかり奥の高みに在つた
        慶長15年(1610)水害により現在地に遷

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿大社造檜皮葺
       拝殿

   【境内社】

風土記の「阿受伎社」に相当する。
古くは杵築系神社とは違った系統の神社であったようだが、いつの間にか杵築大社の末社になっていた。
かってはこの地に阿須伎神社と称する同名の社が、出雲国風土記に38社、延喜式(905)に11社もあった。
延喜式記載の10社はすべて本殿内に合祀されている。
風土記記載社38社は現在本殿に合祀されている。合祀先については、異説もある。一つは、出雲大社の東西十九社、もう一つは、因佐神社。
古くは現在地から100mばかり奥の高みに在つたが、慶長15年(1610)の水害により現在地に遷した。(境外「三歳社」の近くであろうか)


由緒

当神社の主祭神 阿遅須伎高日子根命は大国主命の長男神にして、かってはこの地に阿須伎神社と称する同名の社が、出雲国風土記に38社、延喜式(905)に11社もある、かっては著名な神社であったが現在は同名の社は当社を遺すのみである。
出雲大社の攝社として10月10日の例祭には出雲大社の宮司の名代が献幣使として参向する。
国土創成 農耕の神として崇敬をあつめている。旧郷社

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



阿須伎神社

延喜式内社
阿須伎神社由緒
出雲大社摂社
御祭神 阿遅須伎高日古根命
由緒
当社は延喜式(927)に11社、更に古い天平5年(733)の出雲国風土記には39社をかぞえるなどこの近在では、いちばん多くその名が見える由緒ある神社ですが、現在は当社を遺すのみで他の同名の社はすべて当社に合祀されたと伝えられています。
主祭神阿遅須伎高日古根命は大国主命の御長男神に坐して御父神と共に「切れ味のよい鋤」をおとりになって、国土創生におおいなる御神威を発動なされました。その御事蹟により、御名とともに御神徳が高くたたえられています。
社殿は昭和62年の遷宮時に鉄板葺に改められたが、大社造の古格をそのまま今日に伝え、その宏大な規模とともに貴重な文化財でもあります。

社頭掲示板



出雲国INDEXへ        TOPページへ



順悠社