来待神社
きまちじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】来待神社 出雲国 意宇郡鎮座

   【現社名】来待神社
   【住所】島根県松江市宍道町上来待241
       北緯35度24分10秒、東経132度57分32秒
   【祭神】大物主櫛甕玉命 積羽八重事代主命 五十猛命
   【例祭】10月28日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】崇神天皇の頃勧請
       天平5年(733)2月30日「支麻知社」『出雲国風土記』
       康暦年間(1379−80)兵乱で社宝喪失
       天正年間(1573−92)地頭犬山尚平復興
       寛永11年(1634)12月26日京極家神田寄進
       正保年間(1644−47)修造
       嘉永7年(1854)神田寄進
       明治4年郷社
       明治40年10月神饌幣帛供進社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「大森大明神」「大森三社明神」と称していた
   【社殿】本殿三殿大社造
       拝殿・随神門・神楽殿・社務所

   【境内社】和名佐神社・屋風呂神社・御内神社

風土記の「支麻知社」に相当する。
大物主命が大和国三輪より来ますと人々が待つたことから、社を来待神社と云ったと伝承されている。
本殿は3殿あって、中社大物主命、左社積羽八重事代主命、右社五十猛命を祭つている。


出雲国INDEXへ        TOPページへ



順悠社