久多美神社
くたみじんじゃ
忌部神社 に合祀
所在地 社名














   【延喜式神名帳】久多弥神社 出雲国 意宇郡鎮座
   【現社名】忌部神社
   【住所】島根県松江市東忌部町957
       北緯35度23分57秒、東経133度1分53秒
   【祭神】大穴牟遅神
   【例祭】10月30日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】明和6年(1769)12月朔日久多彌神社造建
       天保13年(1842)8月28日久多彌神社再建
       明治44年4月26日忌部神社に合祀
       大正12年3月29日久多弥神社は旧社地に遷
       昭和6年10月郷社

   【関係氏族】忌部氏
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「大宮神社」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・参集殿・社務所・倉

   【境内社】
   【境内図】 境内図

出雲風土記の時代に出雲の国造のために忌み玉という玉作りをしていたので忌部となったと伝。
明治末年まで大宮神社と称し、祭祀の祖神天太玉命を主祭神とし、天照大御神は御霊現により出雲国日御崎神社より、天児屋根命は栄国利民のため大和国春日大社より勧請した。明治44年一村一社の方針に従って式内村社久多美神社(御祭神・大穴牟遅神外三神)を合祀した。
かつては三社大宮大明神と呼ばれ忌部地域の中心的な神社であったが、平安時代末期ごろから総社大宮三所大明神と呼ばれ郷内の総鎮守となったとされる。


由緒

当社は明治末年まで大宮神社と称し、祭祀の祖神天太玉命を主祭神とし、天照大御神は御霊現により出雲国日御埼神社より、天児屋根命は栄国利民のため大和国春日大社より勧請し奉斎せり。平安朝に忌部神戸内鎮座の二十二社と合祀し、二十二社総権現、総社大宮大明神と称し忌部神戸の総社として神祇令により神戸内の官物を供進し、其官祭を享け給えり。奈良朝以来、朝廷の御崇敬を始め累代国守の崇敬篤く、社領寄進、社殿造営、禁制社参代参あり。藩主松平綱近は御供田一反九畝三歩を寄進せり。明治44年其筋の指示に基き一村一社として隣保親睦の実行を期するため、式内村社久多美神社(御祭神・大穴牟遅神外三神)無格社山智神社(御祭神・事解男神外一神)無格社七次神社(御祭神・国常立尊外十四神)無格社素鵞神社(御祭神・素盞鳴命)を合祀して社名を忌部神社と改称し、神域の拡張、社殿の整備を行い昭和6年10月郷社に昇格、同50年7月島根県神社庁特別神社に指定される。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



忌部神社御由緒

御祭神 天太玉命 天照大御神 天児屋根命 外二十二神
御例祭日 10月19日
當社は明治末年まで大宮神社と称し、祭祀の祖神天太玉命を主祭神とし、天照大御神は御霊現により出雲國日御崎神社より、天児屋根命は榮国利民のため大和國春日大社より勧請し奉斎せり。
平安朝に忌部神戸内鎮座の二十二社を合祀し、二十二社総権現、総社大宮大明神と称し、忌部神戸の総社として神祇令により神戸内の官物を供進し其官祭を享け給へり。
奈良町以来朝廷の御崇敬を初め累代國守の崇敬篤く、社領寄進、社殿造営、禁制、社参代参あり藩主松平綱近は御供田一反九畝三歩を寄進せり。
明治44年其筋の指示に基き一村一社として降保親睦の實行を期するため、式内村社久多美神社(御祭神 大穴穿遲神外三神)無格社山智神社(御祭神 事解男神外一神)無格社七次神社(御祭神 國常立尊外十四神)無格社素鵞神社(御祭神 素盞鳴命)を合祀して社名を忌部神社と改称し、神域の擴張、社殿の整備を行い、昭和6年10月郷社に昇格。同50年7月島根県神社庁特別神社に指定される。

社頭掲示板



出雲国INDEXへ        TOPページへ



順悠社