久多弥神社
くたみじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】久多弥神社 出雲国 意宇郡鎮座

   【現社名】久多弥神社
   【住所】島根県松江市東忌部町3000
       北緯35度24分32秒、東経133度2分31秒
   【祭神】大穴牟遅神
   【例祭】10月30日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】天平年間(729〜48)大国主命を久多美山頂に祀る
       天平5年(733)2月30日「久多美社」『出雲国風土記』
       嘉祥4年(851)正六位上
       弘安元年(1278)3月佐々木三郎信清築城のため山麓に遷座
       元弘2年(1332)12月玉造城主に攻められ落城焼失
       延享3年(1746)9月祭典中興
       正徳5年(1715)神田下田二畝九歩高二斗五升三合
       元文5年(1740)4月大宮神社の末社となる
       宝暦11年(1761)2月神田高三斗四合
       明治5年村社
       明治44年4月26日合祀され忌部神社となる
       大正12年3月29日旧社地に遷

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初鎮座の地は久多美山頂
        弘安元年(1278)3月佐々木三郎信清築城のため山麓に遷座
        明治44年4月26日合祀され忌部神社となる
        大正12年3月29日旧社地に遷

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「久多美大明神」と称していた
   【社殿】本殿大社造
       中殿

   【境内社】

風土記の「久多美社」に相当する。
明治44年4月26日、一村一社の命を受け、現松江市東忌部町大宮神社社地に、素盞神社・七次神社・山智神社と共に合祀され、忌部神社となつたが、大正12年3月29日旧社地に遷り、旧社号の「久多美神社」の社額を新調して掲げてた。


久多弥神社

明治44年の悲劇合祀後、大正12年3月29日舟木龍之介等平口部落民一五世帶は、山林一八○坪を拓き、残つてゐた社殿を地引し、新たに大國主命の御分靈を出雲大社から奉斎し、今日に至つた。戦國動乱の中の社運だつたといへる。

式内社調査報告



出雲国INDEXへ        TOPページへ



順悠社