阿理莫神社
ありまかじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】阿里莫神社 和泉国 和泉郡鎮座

   【現社名】阿理莫神社
   【住所】大阪府貝塚市久保165番地
       北緯34度26分54秒,東経135度22分29秒
   【祭神】饒速日命 阿理莫公
       (合祀)天照皇大神 素盞嗚尊 鳴雷大神 水分神 市杵嶋姫命 蛭子命
        大国主命 大物主命 品陀別命 菅原道真 事代主命
       明治12年『神社明細帳』祭神不詳

   【例祭】9月25日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】継体天皇の元年(507)創建という
       『国内神名帳』従五位上
       正応2年(1289)「安幕社」『和泉国神名帳』
       明治6年(1873)郷社
       同40年1月神饌幣帛料供進社

   【関係氏族】安幕氏
       『新撰姓氏録』(和泉国神別)に饒速日命を祖とする安幕首がみえる

   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】江戸時代は「雨近明神」と称していた
   【社殿】本殿大鳥造
       幣殿・拝殿・神撰所・社務所・手洗舎

   【境内社】

国道26号線南、平地の住宅地の中に鎮座している。境内参道に狛犬が多く並んでいる。
継体天皇の元年(507)饒速日命の子孫で、物部氏の後裔の安幕(アマカ)氏が氏祖を祀った。


由緒

延喜式内阿理莫神社由緒畧記
創立の由来
饒速日命の子孫である物部氏の後裔に安幕(アマカ)氏あり累世阿間河荘の豪族であった、第二十六代継體天皇元年(西暦507年)安幕氏は此の地に大祖饒速日命を祭る神社を創立し永く氏神として崇敬した之が當社の起源である。
延喜撰格の當時式内神社に編入せられ神階従五位上を奉らる明治6年郷社に列し明治41年にかけて一村一社の原則が定められた時麻生郷村各地に鎮座した神社はすべて當社に合祀せられた結果麻生郷全域の氏神となり現在に至る。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




延喜式内阿理莫神社由緒略記

鎮座地 貝塚市久保165番地
御祭神 主神 饒速日命
 合祀(相殿) 天照皇大神、素盞鳴尊、鳴雷大神、水分神、市杵島姫命、蛭子神、大国主神、大物主神、品陀別命、菅原道真公
創立 継体天皇元年(西紀507年)
氏地 麻生郷全域
御神徳
古典の伝えによれば主神饒速日命は天照皇大神の御孫にして、瓊々杵尊の御兄に当たる。天照皇大神より十種の神宝を賜り大和平定の任務を受けて河内の国に降り、後大和国に遷り先住土族の首長長髓彦を従えその娘登美夜毘売を娶られ、疾病を治め、国土を経営せらる神武天皇東征して大和国に入るに及び命は長髓彦に帰服を諭されたが聞き入れなかったので之を斬り、天皇に帰順し忠誠を尽くされた、即ち神武天皇の大和建国の大業成就に大功を立てられた。
創立の由来
饒速日命の子孫である物部氏の後裔に安莫氏あり、累世阿間河荘の豪族であった、第二十六代継体天皇元年(西紀507年)安莫氏はこの地に大祖饒速日命を祀る神社を創立し永く氏神として崇敬した。之が当社の起源である。
延喜撰格の当時式内神社に編入せられ神階従五位上を奉らる。明治6年郷社に列し明治41年から42年にかけて一村一社の原則が定められたとき、麻生郷各地に鎮座した神社はすべて当社に合祀せられた結果麻生郷全域の氏神となり現在に至る。
祭祀
元旦    1月1日
祈年祭   2月25日
夏祭    7月25日
例祭    9月25日
秋祭   10月10日
新嘗祭  11月25日
大祓除夜祭12月31日
月次祭  毎月25日
阿理莫神社 社務所

由緒書



阿理莫神社

古代にこの地域を支配した氏族安幕首の祖とされる饒遠日命を祭神とする。古くから栄え、延喜式内社に数えられている。有真香邑と呼ぼれる地域は津田川中流域を指し・本社が所在する久保村ももとはこれに含まれていたが、江戸時代に麻生郷へ編入された。明治40年から42年にかけて、麻生郷地域の各神社を合祀している。境内には、その時に移されてきた鳥居や石灯寵などが数多く残され、また拝殿内には、奉納された絵馬が保管されている。
貝塚市教育委員会

社頭掲示板



郷社 阿理莫神社

祭神 不詳
祭神一説阿理真公命なりといふ(神名帳考証)、神社覈録には安幕首祖神歟といひ、而して姓氏録に和泉国神別安幕首饒速日命七世孫十千尼大連之後とあるを引けり、和泉風土記、神祇志料は饒速日命を祀るとせり、創祀の年代縁由詳ならず、醍醐天皇延喜の制小社に列す、和泉郡二十八座の一なり(延喜式)、俗に雨近明神と称す(和泉名所図絵、泉州証)、明治5年郷社に列す、境内873坪(官有地第一種)、社殿は本殿、拝殿、其他神饌所等の建物を備へ、地高燥にして古松老杉森然として鬱茂し、茅沼海の碧浪樹間に隠見して双眸の裡に入り、極めて眺望に富めり、因に記す、近く小栗街道を隔て一深篁あり、鳥取部萬の潜みし所なりといふ。

明治神社誌料



阿理莫神社

阿理莫は假字なるべし、莫、字読がたし、印本には、アリボと点せり、(今按るに、莫は眞の誤にて、アリマにやあちん、然れば日本紀に、有眞香とある地なるべきか、)○祭神安幕首祖神歟○在所分明ならず○日本紀、崇峻天皇2年7月條、物部守屋大連資人捕島部萬、將一百人守難波宅、而聞大連滅、騎馬夜逃、同茅淳縣有其香邑、河内國司以萬死状牒上朝廷、また有萬養白犬、府仰廻吠於其屍側、遂噛挙頭収置古塚、横臥枕側飢死於前、由是萬族隻起墓於有真香邑、葬萬與犬焉、○姓氏録、(和泉國神別)安幕首、饒速日命七世孫十千尼大連之後也、
泉州志云、南郡在阿間河荘瀧村、今称雨近明神、」和泉志云、在同郡麻生庄久保村、(旧阿間河郷、作安幕又阿理莫又有眞香、」)式社考云、此説は誤ならむ糺すべし、』然れば今一決志がたし、猶國人に尋ねて慥に定むべし、○姓氏録、(右京皇別上)垂水公、豊城入彦命四世孫賀表乃真稚命之後也、六世孫阿利眞公、諡孝徳天皇御世、天下旱魃河井涸絶、于時阿利真公、造作高樋、以垂水岡基之水令通水宮内、供奉御膳、天皇美其功、便賜睡水公姓、掌垂水神社也、と云る阿利真公は、爰には預らねど後勘のため贅す、
神位
國内神名帳云、南郡從五位上安幕社、

神社覈録



和泉国INDEXへ        TOPページへ



順悠社