阿波命神社
あわのみことじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】阿波命神社(名神大) 伊豆国 賀茂郡鎮座

   【現社名】阿波命神社
   【住所】東京都神津島村長浜山
       北緯34度13分41秒,東経139度8分21秒
   【祭神】阿波当ス
   【例祭】4月15日 例祭
   【社格】旧府社
   【由緒】承和7年(840)10月14日従五位下『続日本後紀』
       嘉祥3年(850)10月8日従五位上
       同年11月1日官社
       仁寿2年(852)12月15日正五位下
       明治21年9月1日府社

   【関係氏族】
   【鎮座地】この地に長く鎮座と思われる

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「長浜明神」と称していた
   【社殿】本殿入母屋造
       拝殿・社務所

   【境内社】

『三宅記』(『三島大明神縁起』)によれば、阿波神を「長浜の御前」と称し、「神集め島=神津島」に置き給うた三島大明神の正后とする。
1988年10月の大雨で本殿等流失したがその後復興した。
現社殿の前方右手に旧社殿の跡があり、玉石の石積みと石灯籠が残されている。
旧社殿の積石は代表的な古代様式で、都の旧跡文化財に指定。
『延喜式』神名帳では、伊豆国賀茂郡に「阿波神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。伊豆諸島の中で、名神大社は阿波命神社と物忌奈命神社のみである。
『伊豆国神階帳』では伊豆国田方郡に三嶋神の次に「一品きさきの宮」と記載されているが、これは阿波当スが三嶋大社に招祭されたことによるとされる。


由緒

阿波当スは三島大社の本后にして神異を顕し、島を造りて其の造れる島に鎮座し給う事は續日本後紀に承和七年九月乙末伊豆國言ス賀茂ノ郡有造作島本名上津島。此島に坐ス阿波神ハ是三島大社本后也。又坐ス物忌奈ノ命ハ即前社ノ御子神也。とみえ三宅記に神津島に置給う后をば長濱の御前とぞ申しけるとあり。古き上梁文に長濱大明神輿奉申御神者當鎮守神集島定大明神御母神也とあるにて明かなるべし。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




長浜様の石

参道、鳥居の先に、神津島の開祖とされる、三島大社の正后を祀る阿波命神社が鎮座する。境台には白砂が敷かれ、清水が絶えることは ない。豊漁と家内安全祈願に島民の信仰が厚く、長浜様と親われ、毎年4月15日に例祭が行われる。
社域一帯のたたずまいは、都の史跡に指定されている。ぶっとおし岩より始まる、この海岸一帯には、渚に色とりどりの小石があるところから五色浜とも言われ、昔から、この浜の石を持ち帰ると必ず神罰があたると言い伝えられている。
長浜の石は、よせては返す波間に見えかくれして、浜に来る人を永遠にやさしく迎えてくれる。

社頭掲示板



阿波命神社

東京都指定史跡
神津島阿波命神社境域
所在地 神津島村字長浜1番地2
指定 昭和33年10月7日 旧跡
昭和63年2月22日 種別変更
長浜海岸から入った三方を岸壁に囲まれた渓谷に鎮座する阿波命神社は、『延喜式』に登載された古社であり、三島大社の本后を祀ると伝えられている。この境内を中心とする海浜、海砂及び周囲の岸壁をはじめとする地形・地質・植生などの様子は、『続日本後紀』の承和7年(840)9月27日の条に記載された情景と一致し、古代神社の立地を現在まで伝える貴重な遺跡である。
昭和63年の災害で倒壊した社殿は、平成4年3月に復原修理が完成した。

社頭掲示板



阿波命神社

其嶋東北角、有新造神院、其中有壟、高五百許丈、基周八百許丈、其形如伏鉢、東方片岸有階四重、青黄赤白色沙次第敷之、其上有一閣室、高四許丈、次南海邊有二石室、各長十許丈、廣四許丈、高三許丈、其裏五色稜石、屏風立之、巖壁伐波、山川飛雲、其形微妙難名、其前懸夾纈軟障、即有美麗濱、以五色沙成修、次南傍有一礒、如立屏風、其色三分之二悉金色矣、眩曜之状不可敢記、云々

『続日本後紀』承和7年9月23日条



阿波神社 名神大

阿波は假字也O祭神三島神本后也○神集島多子濱に在す、(志)御瀧明神或長濱御前と称す、例祭 月、日、○式三、(臨時祭)名神祭二百八十五座、伊豆國阿波命神社一座、○続日本後紀、承和7年9月乙未、伊豆國言、賀茂郡有己造島、本名上津島、此島坐阿波神、是三鳥大社本后也、又坐物忌奈乃命、即前社御子神也、新作宮四院石室二間屋二間闇室十三台、上津島本髄草木繁茂、東南北方厳峻晒畔、入船不到、纏西面有泊宿之浜、今咸焼崩、與海共成陸地、并砂濱二千許町、其島東北角有新造神院、其中有■、高五百許丈、基周八百許丈、其形如伏鉢、東方片岸有階四重、青黄赤白色沙次第敷之、其上有一閣室、高四許丈、次南海邊有一石室、各長十許丈、廣四許丈、高三許丈、其裏五色稜石屏風立之、巌壁伐波、山川飛雲、其形微妙難名、其前懸爽纈軟障、即有美麗濱、以五色沙成、修次南傍有一磯、如立屏風、其色三分之二悉金色矣、眺曜之状不可敢記、亦東南角有新造院、周垣二重以垂築固、各高二許丈、廣一許丈、南面有二門、其中央有一□周六百許丈、高五百許丈、其南片岸有十二闇室八台、南面四基、西面四基、周各廿許丈、高十二許丈、其上階東有屋一基、■王瓦形廣造之、長十許丈、廣四許丈、高六許丈、其壁以白石立固、則南面有一戸、其西方有一屋、以黒瓦蒋作之、其壁塗赤土、東面有一戸、院裏礫砂皆悉金色、又西北角有新作院、周垣未究作、其中有二墾、基周各八百許丈、高六百許丈、其髄如瓶伏、南片岸有階二重、以白沙敷之、其頂平麗也、從北角至于未申角、長十二許里、廣五許里、皆悉成沙濱、從戌亥角、至于丑、寅角、長八許里、廣五許里、同成沙濱。此二院元是大海、又山峰有一院一門、其頂有如人坐形石、高十許丈、右手把剣、左手特鉾、其後有侍者、脆謄貴主、其辺嵯峨不可通達、自余雑物、燎焔未止、不能具注、{去承和5年7月5日夜、出火、上津島左右海中、焼炎如野火、(中略)
日本紀、天武天皇13年10月壬辰、是夕、有鳴聲、如鼓聞于東方、有人曰、伊豆島西北二面、自然増益三百余丈、更爲一島、則如鼓音者、神造是島響也、とあるは今いつれの、島とも知がたし、故こゝに附して後勘をまつ、
神位 官社
続日本後紀、永和7年10月丙辰、奉授伊豆國無位阿波神從五位下、以伊豆國造島靈験也、文徳實録、嘉祥3年10月壬子、伊豆國阿波神授從五位上、同年11月甲戌朔、詔以安房神列於官社、仁壽2年12月丙子、加伊豆國阿波盗_正五位下、又齊衡元年6月己卯、加伊豆國、阿波盗_正五位下(同位重出不審)

神社覈録



府社 阿波命神社

祭神 不詳
創立年代詳ならす、本社一に御瀧明神、或は長濱御前と云ふ(神名帳考証豆州志)三島大神の本后、阿波盗_を祭る、(釈日本後紀文徳実録)故に豆州志稿にも、
「阿波神社(名神大)神階帳一品きさきの宮、神集島長濱鎮座長濱神社也、三宅記に長濱の御前を神集島に置給ふとあり、在神集島、続日本後紀曰、此島に坐す阿波神、是三島三社本后也」
と見ゆ、仁明天皇の承和7年10月伊豆国無位阿波神に從五位下を授けらる、是より先、承和5年7月5日夜、上津附近の海中に火ありし時、十二童子炬を取り海に下て火を附て、潮を踏事地の如く、地に入ること水の如く、大石を動して之を焼擢て、其煙炎部内に満ること旬余なるに及び、祝、刀禰を召し其崇を占はしむるに、我は三島大社の本后にして、御子五柱坐すを、後の后神にのみ冠位を授け給ふに、我本后にして其儀に預らす、故に如此の怪異を現はせるなり、禰宜、祝國郡司等此事を奏し奉らすば、我荒火を出して、禰宜、祝、國郡司等を焼滅すべし、若し我に冠位を授け給はば、天下平穏産業豊饒ならんと教給ひしかば、此に至て神位を進め給へり(釈日本後紀)文徳天皇嘉祥3年10月壬子、正五位上に叙され、同11月甲戌官社に列り、仁壽2年12月正五位下、齊衡元年6月己卯、正五位上を加へらる(文徳実録)醍醐天皇の延喜の制名神大社に列れり(延喜式)神階帳田萬郡に載せられたるは当時現今の三島大社内に招祭せられたるか故なりと云ふ(豆州志稿)本社の旧き棟札に「長濱大明神と申奉るは、当鎮守神集島の定大明神の御母」と云へば、物忌奈乃命神社を後世定明神と称すと明治5年11月府社に列す。
社殿は本殿、拝殿を具備し、境内2850坪(官有地第一種)を有し、社地は本島の東北隅埼麗なる砂濱に鎮座せり、東京市迄海路凡百一海里なりと云ふ。

明治神社誌料



伊豆国INDEXへ        TOPページへ


学校名簿