来宮神社
きのみやじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】阿豆佐和気命神社 伊豆国 賀茂郡鎮座

   【現社名】来宮神社
   【住所】静岡県熱海市西山町43-1
       北緯35度6分2秒,東経139度4分4秒
   【祭神】大己貴命 五十猛命 日本武命
   【例祭】7月14-16日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】和銅3年6月15日創祀
       明治6年9月村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】

   【祭祀対象】大楠
   【祭祀】
   【公式HP】 来宮神社
   【社殿】本殿
       幣殿、拝殿

   【境内社】

明治維新後、式内社「阿豆佐和気命神社」に比定されたため、「阿豆佐和気神社」(あずさわけじんじゃ)を称したが、その後現社名に復称した。


由緒

古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、福の神・縁起の神として古くから信仰され祭典は、左の三柱である。
@大已貴命は素盞嗚命の御子であって又の名を、大国主命、俗に「ダイコク様」と云われ古代出雲の神々が海、山を渡られて伊豆地方に進出されたときに、此の熱海の里が海、山に臨み、温泉に恵まれ風光明美にして生活条件の整っていることを愛し給い此処に住居を定めた時祀られたと伝えられています。
A五十猛命は素盞嗚尊の御子であって、尊と共に朝鮮に渡られ、樹種を持ち帰り日本国土に播種した神であります。当社へは和銅三年六月にまつられました。
今から凡そ1300年前和銅3年6月15日に熱海の海へ漁夫が網をおろしていたところ、お木像らしい物が之に入ったので不思議に思っていたところ、ふとそこに童児が現れ我は五十猛命である。此の地に波の音の聞へない七本の楠の洞があるからそこへ私をまつれ、しからば村人は勿論当地へ入り来る者も守護するからと云うと同時に童児は地に伏してしまったので、村人一同で探し当てた所が、今の此の地であり、毎年6月15日(新暦の7月15日)になると海岸へ出て当時を偲ぶお祭を行う。(7月の例大祭。こがし祭)当時海辺で神に麦こがしを神に供えて、尚、国の天然記念物に指定されている此の大楠は、当社の御神木(ヒモロ木)であって、太古は此の楠へ神の霊をお招きして神をまつっていました。いわゆるヒモロ木神社である事は故宮地直一、加藤玄智両博士の著書にも述べられています。
B日本武尊は人皇第12代、景行天皇の御代、御東征に出陣せられ、箱根路から、此の地に軍を進められた時、住民を労り、産業を奨励した功績と、武勲を称えたゝめまつられたと伝えられる。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




来宮神社の由来

御祭神 大己貴命 (商売繁盛・縁結び・温泉の神)
五十猛命 (樹木の神)
日本武尊 (決断の神)
社伝によると、およそ三千有余年前大己貴命(大国主命)が国を治めるため、遠い西の国(現在の島根県)より諸神を率いて海を渡り伊豆の国のこの地に(現在の熱海の海岸)に上陸されて此の地方をお治めになり、ここは温泉に恵まれ気候風土よく、その上諸物資の豊かな所なので、非常にお喜びになり、ここに居を定められ、当神社は其の跡と伝えられている。その後第12代景行天皇の御代に御東征になられた日本武尊をおまつりし、第43代元明天皇の御代に(約1300年前・和銅3年)五十猛命をお祀りしたと伝えられている
大楠の由来
大昔の大楠を御神体として、よろずの人が信仰していたもので、いわゆるひもろぎ神社で あった。樹齢は二千年以上と謂われております。古くからそのまわりを一周廻る毎に一年間生き延びると伝えられ、廻った人は医者いらずといい、一名不老の楠とも呼ばれている。此の大楠の由来は宮地直一・加藤玄智両博士の著書にも明かである。 昭和8年2月28日に文部省より国定の天然記念物に指定された。
願事の由来
一、 縁結びの神 縁結びの神として古くから知られ今も遠近の人より良縁の幸福のご利益があるので、信仰が厚い。
一、 商売繁盛・宅地造成・温泉守護の神 昔から商売繁盛・宅地造成・温泉守護の神として信仰が厚く、御家繁盛の為ここを詣でる人の絶え間がない。
一、 酒断ちの神 古くから酒断ちの神として近くは関東・遠くは関西に至る迄大神の御神徳が拡まり、酒の為家庭を破壊し病に悩む身を滅ぼさんとする人は、期間を定めて酒を断ち、大神の御利益により数多くに人が救われている。その他諸々の 願事を大神にすがり、大願成就して日夜詣でる人は絶え間がない。

社頭掲示板



文化財

天然記念物(国指定)
阿豆佐和気神社の大クス(あずさわけじんじゃのおおくす)
本殿裏にあり、推定樹齢2000年以上、一部枯れているが樹高約20m、幹周り約24mの大楠で、昭和8年に天然記念物に指定された。これを1周すると寿命が1年延びるとか、願い事が叶うなどと信仰されている。以前は境内に7株の大楠があったが、嘉永年間(1848〜53年)、大網事件という漁業権を巡る争論が起こり、訴訟費等捻出のために5株を伐採した。旧記によると、この木も伐ろうとしたところ、白髪の老翁が現れて立ち塞がり、樵夫の持つ大鋸を2つに折ってどこかへ消えたので、それ以来神木として崇めるようになったという。もう1株も神社の入口付近に残存し第2大楠と呼ばれている。なお、天然記念物指定名称に「阿豆佐和気神社」と冠せられているのは、それが指定当時の社名であったためである。
静岡県指定無形民俗文化財
来宮神社 鹿島踊(かしまおどり)
こがし祭において、境内、熱海駅前、渚小公園、銀座通にある木像を拾った漁師の子孫と伝える家の前で奉納され、古式をよく伝えるものとして静岡県指定無形民俗文化財に指定されている。踊り手は来宮神社鹿島踊保存会の男性30名程度で構成され、色紙をいれた柄杓を持つ。柄杓からこぼれ落ちた色紙は稲米を表し、五穀豊穣・厄払いの意味を持つという。





来宮神社

來宮神社は、古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、来福・縁起の神として古くから信仰されています。
 平安初期の征夷大将軍坂上田村麻呂公は戦の勝利を神前で祈願し、各地に御分霊を祀ったとも伝えられ、現在では全国四十四社のキノミヤジンジャの総社として、信仰を集めております。
 御祭神五十猛命は熱海に鎮座される際、地元民と入来たる旅人を守護しようと神託をつげられたことから、伊豆に来る旅行者が多く参拝されます。  国指定天然記念物に選定されております来宮神社のご神木「大楠」は樹齢2千年を超え、平成4年度の環境省の調査で、全国2位の巨樹の認定を受けており、幹周り約24米の迫力に人々は畏怖し、自然と手を合わせます。是非大楠に手を合わせ悠久の時の流れを感じてください。
由縁
來宮大明神
古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、来福・縁起の神として古くから信仰されています。
奈良・平安期の征夷大将軍坂上田村麻呂公は戦の勝利を祈願し、熱海来宮神社の御分霊を東北地方を始め、各地を統制して行ったと伝えられます。
 今から凡そ千三百年前和銅3年6月15日に熱海の海へ漁夫が網をおろしていたところ、お木像らしい物が之に入ったので不思議に思っていたところ、ふとそこに童子が現れ「我は五十猛命である。」 此の地に波の音の聞こへない七体の楠の洞があるからそこへ私をまつれ、しからば村人は勿論当地へ入り来る者も守護するからと云うと同時に童子は地に伏してしまったので、村人一同で探し当てた所が、今の此の地であり、毎年6月15日(新暦の七月十五日)になると海岸へ出て当時を偲ぶお祭りを行う。(七月の例大祭。こがし祭) 当時海辺で神に麦こがしをお供へした故事にならい今でも古くから引き続いてこれを神に供えて、尚、国の天然記念物に指定されている此の大楠は、当社の御神木(ヒモロ木)であって、太古は此の楠へ神の霊をお招きして神をまつっていました。いわゆるヒモロ木神社である事は故宮地直一、加藤玄智両博士の著書にも述べられています。 おおよそ、今から1300年前、和銅3年6月15日に熱海湾で漁夫が網をおろしていたとき、御木像らしき物がこれに入ったので、不思議に思っていると、童子が現れ『我こそは五十猛命である。この里に波の音の聞こえない七本の楠の洞があるからそこに私を祀りなさい。しからば村人は勿論いり来るものも守護しよう。』と告げられ、村民達が探し当てたのが、この熱海の西山の地でした。

公式HP



伊豆国INDEXへ        TOPページへ

学校DATA