稲根神社
いなねじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】伊大氐和気命神社 伊豆国 賀茂郡鎮座

   【現社名】稲根神社
   【住所】東京都御蔵島村里
       北緯33度53分40秒,東経139度35分36秒
   【祭神】伊大氐和気命
       『神名帳考証』「五十猛神」
       『神社書上』国懸大神

   【例祭】8月4日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】嘉祥3年(850)6月4日従五位下『文徳天皇実録』
       仁寿2年(852)12月15日従五位上
       齋衡元年(854)6月26日神位昇叙
       元禄8年(1695)9月拝殿再建
       明治6年9月郷社

   【関係氏族】
   【鎮座地】本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「鍵取神社(鍵取明神)」「富賀神社」と称していた
   【社殿】本殿流造銅板葺
       拝殿・社務所・手水舎

   【境内社】富賀神社・稻荷神社・御笏神社・三宝神社

御藏島小学校の横の石段をのぼりきつたところに拝殿があり、さらにそこから80mばかりのぼつたところに本殿がある。なお、これはもとよりの本殿ではなく、本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している。アカイガワの社殿は「奥宮」とも称されている。
昔、稻根山の山頂に、毎夜光り輝くものがあらわれたという。やがて、その光は島の四方を照らしはじめたので、(一説に、南の風が吹くと鈴の鳴る音がするというので)島民等は不思義に思つて近づいて見ると、立派な鏡で、カクレミノの木(タマアジサイの木とも)にかかつていた。そこで、この島の神主の先祖である四郎二郎は怖れ恐み、たゞちに堂宇を建て、その鏡をおさめて奉祀し、社名を鍵取神社と称したという。ちなみに、神鏡があらはれたという稻根山は御山(標高851m)の南側に位置し、現在、その地には稻根神社の本殿(奥宮とも)が鎭座している。


御蔵島伝説

 「三島大明神縁起」によると、伊豆諸島は龍神の置いた3個の石から始まり、石は一日一夜にして島となったとある。初島が初めに作られ。神が集まって島作りを話し合う島として神集島(神津島)が作られた。三番目に大きな大島が作られた。4番目に海の塩で新島が作られた。そのため新島は白いと云う。5番目に三人の神(見目、若宮、剣の御子)の家を建てる為の島、三宅島ができた。そして6番目に三島大神の大事な蔵を置くための島として作られたのが御蔵島だ。沖の島、小さな小島、 天狗鼻の形の王鼻島(ほうでしま)、そして十番目の島として十島(利島)ができたとある。
 三宅島でも噴火の影響を免れてきたところには巨木が存在し畏敬の念を感じる。そうした所は神に守られた場所として自然とそこに神社が置かれる。他の島が周期的な噴火を繰り返すのに対して、御蔵島は噴火が7000年間も無く、島全体が神に守られているようだ。噴火が無いことで御蔵島は海流による侵食を受けつづけ島の周りは東洋一を誇る断崖となり宝を守る自然の城壁も形成された。まさに神が創った要塞と言えるだろう。
明神様の伝説
 1月20日に御前に明神様が上陸すると言われています。そして赤い衣、鉄下駄、すり鉢を被った怖い形相をした明神様が、稲根神社本殿から神の道を通って里まで降りてきて、1月24日の夜になると里を徘徊するという伝説があります。この日は「忌の日(きのひ)」と呼ばれ夜0:00以降は村の人もあまり出歩きません。25日の早朝には、里の崖下の大根が浜から船に乗って、神の集う島である神津島(神集島)に船出すると言われています。この日の朝は決して海を見てはいけません。早朝、神様が船出するところを見るとさらわれてしまうという言い伝えがあるからです。
シロージローの伝説 (稲根神社発祥伝説)
 八丈島では銅鏡が多数発掘されていますが、御蔵島でも鏡にまつわる伝説があります。昔、シロージローという人が「南の風が吹くと鈴が鳴る」と言い出しました。シロージローがナタを持って森に入って行くと、カクレミノの木に鏡が掛かっていました。シロージローは村へ持ち帰ろうとしましたが、鏡は「人に会いたくない。ここに居たい」と言ったそうです。そこでシロージローは近くの岩屋に鏡を納め、一旦村に帰り、また戻ってきてから祠をつくり奉ったそうです。或いは鏡だけではなく、あったのは「三種の神器」であったという話もあります。島のお年寄りに聞いてみるともっと詳しいお話が聞けることでしょう。
御蔵島旧島旧人伝説 
 昔江戸時代に三宅島の人が無人島のはずの御蔵島から煙が上がっているのを不思議に思い見に行くと、男の人が住んでいた。どのくらい前から居たのかと聞くと、「オサダの花が七まわり半咲いた」と答えたそうです。御蔵島ではこの人の事をキュウトウキュージン伝説として今に伝えられています。写真は御蔵島で撮影。三宅島の見える高台に咲いていました。
 (旧渡旧人や九頭九神と書く場合もあります。出展:御蔵島民族資料緊急調査報告 東京都教育委員会より)
御蔵島に咲くオサダの花(センニンソウ)
源為朝伝説 (みなもとのためとも)
 平安時代後期に活躍した武将、源為朝にまつわる伝説もあります。  
 大三郎根や虎正の根と名付けられた根(海の中の岩)は、源為朝の息子の名前が付けられたと言います。
御蔵島 島名由来の伝説
御蔵島「海暗(うみくら)」説 
 御蔵島の島名の由来は三島大明神説が有力だが、黒瀬川(くろせがわ)と呼ばれる御蔵島と三宅島の深い海を別名「海暗(うみくら」と呼び、これが音韻変化して御蔵(みくら)になったという説がある。この「海暗」は有吉佐和子の小説のタイトルにもなった。
御蔵島「美しい宝倉の島」説
 江戸時代に高価なツゲの産地として御蔵島は一躍有名になった。そこで美しい宝倉の島、「美倉島」が後に「御蔵島」となったという説もある。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~mabuta/progra-m/fl-MikuLegend.htm



バイキング号錨(いかり)

御蔵島村指定有形文化財
1863年6月4日、バイキング号事件は、霧の深い真夜中に起こりました。一隻の巨大な黒船が御蔵島の現在の港付近で座礁したのです。
前年の1862年には生麦事件が起きており、緊張した時代の中、突然の外国船の到来に島の人々の間には恐怖が走ったと思われます。
しかし、この黒船が軍艦ではなく商船だとわかると、島の人々は海に飛び込み、決死の救助を行います。当時60戸あった家のうち30戸を提供し、自らも苦しい生活の中で乗員全員を助け手当を行いました。
後年この船は、高橋基生博士の調査により、アメリかニユーベッドフォード市の船であったことが判明し、御蔵島の人々の人道的な行いに対して市から感謝の記念碑が島に送られました。
この錨(いかり)はバイキング号の座礁から、長く海中た沈んでいたものですが、1967年に引揚げられ、その歴史を伝える証しとして保存されているものです。

社頭掲示板



稲根神社

本殿は島の西側の稲根ガ森に鎮座する。ここは言わばその拝殿にあたる。境内にはさまざまの神が合祀されている。右側は御笏神社で、やはりさまざまの神が祀られている。
平成6年度御蔵島小中学校郷土学習

社頭掲示板



伊太氐和氣命神社

伊太氐和氣は假字也○祭神明か也○在所詳ならず
考証に、神代紀曰五十猛神と云う、連胤按るに、此も前に同じく、三島神の裔にてぞあるべき、下の條祭神を附會したるは皆此に准ふべし、
神位
文徳實録、嘉祥3年6月庚戌、伊豆國、伊太豆和氣命授從五位下、仁壽2年12月丙子、加伊豆國伊太豆和氣命神從五位上、又齊衡元年6月己卯、加伊豆國伊太豆和氣命神從五位上、(同位重出不審)

神社覈録



郷社 稻根神社

祭神 伊太氐和氣命
由緒詳かならざれども、古老の伝に拠れば、往古当島稲根山上に夜々光輝を発するものあり、赫々四方を射る、島人怪しみ至り見れば霊鏡あり、神主以て驚き怖れ直ちに祠宇を建てて奉祀し、鍵取神社と称す、又稻根山にあるを以て稲根神社といふと、想ふに延喜式内に伊太?和気命神社あり、文徳天皇嘉祥3年6月に伊豆国伊太氐和気命に従五位下を授けり、仁寿2年12月同じく従五位上を。又斉衡元年6月従五位上(同位重出せるは不審)を授けられたる由見ゆ、而して神社覈録にも在所詳かならざる由を云ひたる等を以てすれぱ、或はこれ当社ならざるなきが、尚考ふべし、然るに神祇志料には「今三宅島稲根山にあり、稲根大明神といふ、云々」と云ひたる、又以て参考に供ふべし、維新の際神祇官より荻原正平来り現祭神に決定したりといふ、明治6年9月郷社に列す。
社殿は本鍛、拝殿を具へ、境内53562坪(官有地第一種)及び飛地境内として5041坪を有すと云ふ。

明治神社誌料



伊豆国INDEXへ        TOPページへ


学校データ