稲荷神社
いなりじんじゃ
岩根神社 境内社
所在地 社名















   【延喜式神名帳】山辺神社 石見国 那賀郡鎮座

   【現社名】稲荷神社【岩根神社境内社】に合祀
   【住所】島根県江津市嘉久志町イ2454
       北緯35度0分17秒、東経132度12分48秒
   【祭神】(岩根神社)伊弉諾尊 伊弉册尊 正哉吾勝速日天忍穗耳尊
       (岩根神社)天穗日命 天津彦根命 活津彦根命 熊野久須毘命
       (岩根神社)田霧姫命 狹依毘賣命 湍津姫命

   【例祭】(岩根神社)10月18-19日 例祭
   【社格】
   【由緒】由緒不詳
       明治42年5月10日岩根神社境内稻荷神社に合併

   【関係氏族】
   【鎮座地】元の社地、移転の経緯不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】
       

   【境内社】

岩根神社本殿向かって左手に5社1棟の末社あり、その左から2番目が稲荷神社。
神代の昔、田心姫命が当地の「隠岩」に隠れ、出雲国の乱に馳せ参じ、十羅の賊を討って、十羅刹女大明神として奉斎されたという。
明治42年5月10日山邊神社の論社が岩根神社境内稻荷神社に合併された。


由緒

岩根神社沿革
一、鎮座地、江津市大字嘉久志(かくし)1454番地
一、神社名、岩根神社
一、御祭神、伊弉諾尊、伊弉册尊、正哉吾勝々速日天忍穂耳尊、天穂日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野久須日命、田霧姫命、狹依毘賣命、湍津姫命
一、境内神社、一棟王子皇子護王稲成荒神神社、別棟金比羅神
一、例祭日、拾月拾九日
一、由緒、皇紀弐千参百年即西紀壱千六百四拾参年(明正天皇御宇)寛永弐拾壱年甲申八月出雲国日御崎国幣小社日御崎神社ヨリ勧請明治六年村社ニ定メラレ仝四十弐年神饌幣帛供進神社指定昭和拾壱年弐月現社殿造営仝弐拾壱年参月神社本庁所属仝拾八年癸未八月ヲ以テ鎮座参百年トナリ、仝参拾年四月三日鎮座参百年大祭執行現在ニ及ブ。
昭和参拾八年八月ヲ以テ鎮座参百弐拾年(皇紀弐千六百弐拾参年西紀壱千九百六拾参年)昭和参拾八年五月豊穣感謝祭吉日建立都錦醸造元謹書

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



岩根神社

岩根神社沿革
一、 鎮座地 江津市嘉久志町字宮迫2454番地
一、 神社名 岩根神社
一、 御祭神 伊弉諾尊 伊弉册尊 正哉吾勝速日天忍穂耳命  天穂日命 天津彦根命 活津彦根命 熊野久須毘命  田心姫命 狹依姫命 湍津姫命
一、 境内社 一棟 王子 皇子 護王 稲荷社
別棟 金比羅神社
一、 例祭日 10月19日
一、 由緒 神代の昔田心姫命当地「隠岩」に隠れ出雲国の乱に馳せ 参じ十羅の賊を討たれてより十羅刹女大明神として奉斎
永延元年6月(西紀987年)新院の廰宣により嘉久志波子共に出雲国国幣小社日御碕神社の社領となる
寛永21年(1644)甲申8月同神社の社殿改築に奉仕、竣工祭の盛儀に列し氏子一同請願し勧請す
明治6年村社に定められ、同42年神饌幣帛供進神社に指定さる
昭和11年2月現社殿造営 同18年鎮座300年となり戦後昭和30年4月鎮座300年祭を執行
昭和51年島根県神社庁より「モデル神社」に指定され、昭和61年4月「特別神社」に列せらる
平成6年を以て鎮座350年となり社殿修復造営す
 昭和38年 (鎮座320年) 五穀豊穣感謝祭吉日 奉建
 平成6年 鎮座350年記念 再建

社頭掲示板



石見国INDEXへ        TOPページへ



順悠社