松阪神社
まつさかじんじゃ


戻るボタン





【由緒】

当社は古来「意悲神社」(おいじんじゃ)と称し、平安時代以前の創立で、飯高の國式内社九座の一座と伝えられているが、その創立の年代は詳かではない。
室町末期の天正十六年(1588年)蒲生飛騨守氏郷が、飯高郡矢川庄の宵の森と呼ばれていた丘に築城された時に、城の鎮守社と定めて、宵の森の南の丘に社を新たに御造営されて出来た神社である。
氏郷は天正十二年(1584年)秀吉公から伊勢の松ヶ島城主に任ぜられ、近江の國日野町から松ヶ島に移ってきたが、その時この宵の森(古くは意悲の森)の地の利に着目して、この森に築城を急いだ。
またこの矢川の庄を「松阪」と名付けて、城下町を作り始めた。即ち、松ヶ島から強制的に寺社や商人を「松阪」へ移住させ、近江の日野商人も招いた。楽市楽座を実施して誰でも自由に商業を営ませた。
またその頃まで海岸よりにあった、伊勢参宮街道を松阪の中央へ引き入れた。天正十六年に城が完成し、氏郷は入城して「松阪城」と名付けた。 またこの鎮守社に新たに武士尊崇の神である「正八幡様」を勧請して、祭り神として祀り「八幡宮」と唱えた。
後世、江戸に雄飛した伊勢商人が生まれた町が松阪であり、近世の商都松阪の繁栄についても蒲生氏郷は、その基をつくったので松阪の功労者と云える。
氏郷は会津若松へ移封となり、文禄四年(1595年)古田兵部少輔重勝が、松阪城主となって入城し、更に自らの信仰していた宇迦之御魂神(稲荷さま)を勧請して、当社に相殿としてお祀りすることになった。
その後、元和五年(1619年:江戸初期)紀州藩徳川頼宣の領地となり、以後の明治維新までの二五○年余り松阪城は、紀州藩伊勢領十八万石の要地となり、城代の居城となった。
この長い年月、当社の社司を勤め、雨龍神社も兼務していた。代々の紀州藩は、松阪着城の都度必ず当社に参拝し、また毎年一月元旦には、常に重臣を名代として参拝させられた。
明治維新となり、明治二年天皇伊勢行幸の砌、名代として北大路殿を奉幣使として代参させられた。
明治四年には、郷社に列せられ遠近の人々の尊崇を集めた。
明治四十一年には、時の政府の方針により全国で神社合祀が行われた時、松阪に於いても市内各所に祀られていた十七神社が、当社に合祀せられ、社名を「松阪神社」と改名が許可され、今日に及んでいる。

公式HP



【由緒】

意悲神社
意悲は假字也○祭神詳ならず○神戸郷下村に在す、(考証俚諺)今廣達明神と称す(俚諺)

神社覈録



郷社松坂神社

祭神 誉田別命 宇迦魂命 建速素戔鴫命
合祭
 少彦名命 大国主命 猿田彦命 大山祇命
 八柱神 天御柱命 事代主命 市杵島姫命
創建年代詳ならすと雖も、延喜の制式の小社に列し、飯高郡(明治29年飯南飯野二郡を合ぜ飯高郡と改む)九座の中に数へらる、即ち神名帳考証に云く、「意悲神社、在下村神館社乎、此東川下樋小川也、悲與樋音訓通、大御食津姫命、古事記歌、伊勢能宇美能意非志爾、石見國大食彦命神社、出雲国飯石神社、和泉國石津大社神社、伊毘志郡幣命也、」神名帳考証再考に、「意悲神社、意は大なり(ポはオの余意)悲は樋なり、田に灌ぐ水の大樋を守護し給ふ神也、所祀罔象歟、社地下樋小河の邊に在べし」と見え、神社覈録には、「意悲は假字也、祭神詳ならす、神戸郷下村に在す、今広達明神と称す、』又神祇志料には、「意悲神社、今松坂城南の小山上四五十森にあり、蓋是也しと見ゆ、伊勢名勝志に云く「四五森、四五百森又宵杜に作る、松坂城の旧名なり、今此城址南丘に延喜式飯高意悲神社在り、之を四五森と云ふ、此神は蒲生氏築城の初にも鎮守と崇めたり、永享5年参宮記に法印発孝が「此頃の月見る宵のもりならばゆくたび人の立やよらまし」と、大日本地名辞書に云く、「按するに四五は意悲の訛にして、意悲は倭姫世記に、飯高縣造の祖乙加豆知が意須比飯高國と称へたる意須比を原拠とすべし、即食飯の義なり、蓋飯高氏の故墟にして、其祖先を祭れる処歟、」又云く、「松坂は古へ何郷に属したるにや、神戸郷駅家郷黒田郷等其東南に接すれば、今何れと擬定し難し」と云へり、社伝によれば、天正11年蒲生飛騨守氏郷松ケ島(城趾今一志郡松崎に在)の城郭を此宵森に移し、地名を松坂と改めしより、爾來当趾を府城の鎮護神と崇敬し、其後服部吉田の両氏相続いで当地を領し、降つて元和5未年紀州家徳川頼寅の封に帰するや、代々尊信極めて厚く、江府へ発着の際は勿論、毎歳正月元旦には必す重臣を遣はして奉幣参拝せしめらる、を恒例とし、維新に至るまで怠らざりしと云ふ、而して明治2年3月今上陛下の伊勢行幸に際し、奉幣使北小路殿をして参拝せしめらる、同7年6月郷社に列ぜられ、同41年村社雨龍神社、同石神々社、同八重垣神社、同八雲神社三座、同八柱神社、同阿良野神社、同鈴森神社二座、同八幡神社、同百枝神社、無絡社五座及び境内社十九座を合祀し、從来の社號意悲神社を改めて現社合とす。
社殿は本殿、拝殿、雨覆、拝門、手水屋、瑞垣等具備し、境内坪数531坪6合(官有地第一種)外に上地林1135坪明治33年境内編入許可せらる、土地高燥、老樹互木森然として林をなし、頗る幽静の趣に富めり。

明治神社誌料






戻るボタン


伊勢国INDEXへ        TOPページへ