深江神社
ふかえじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】与神社 壱岐島 石田郡鎮座

   【現社名】深江神社
   【住所】長崎県壱岐市芦辺町深江栄触
       北緯33度46分4秒、東経129度44分44秒
   【祭神】伊弉册尊 大国魂命
   【例祭】11月11日
   【社格】旧村社
   【由緒】勧請年月不詳
       天正11年(1583)9月造営「深江大明神」
       慶安2年(1649)6月造営
       延宝3年(1675)9月造営
       明治9年12月4日村社
       大正2年12月神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録は無い

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「とのみや」「五所姫大明神」と称していた
   【社殿】本殿
       祝詞殿・拝殿・社務所

   【境内社】

深江神社は、山方にある「とのみや」で、志原にある弥佐支刀神社は、海方の「とのみや」で「みさきとのみや」と呼ばれている。両神社は、一対と考えられている。
古代、与神社神社の周辺は、壱岐を東西に分ける湿地帯で、与神社神社はその湿地帯の岸にあった。
「との宮」とは、その沼を渡る場所に祀られた神を鎮座した場所で「渡宮・トノ宮」と表記される。
延宝4年(1676)6月橘三喜は式内与神社(與神社)の比定にあたり、「興」と「與」を見誤り芦辺町湯岳興触の興神社を式内社の与神社に比定した。


深江神社

『神社明細帖』に「深江神社、式外、但深江村ノ内元川北村ヲ除クノ外氏子百三十二戸」「勧請年月不詳。社地一反一畝十八歩半、無税。造営民費、但旧藩主ヨリ白銀五枚寄附」「攝社比売神社。末社稲荷神社、清水神社」、『壱岐国神社田畑帳』に「深江大明神、宗廟、社領高二石祭米四舛四合定祭9月27日御代参あり」と記されている。
「上棟襲奉再興深江大明神御宝殿一宇」と天正11年(1583)9月の上棟の文にも見えるように、当社は深江大明神とも言われている。『続風土記』は「当社神祇官の神帳にハ鎮守大明神としるし鳥居の額にハ霊鑑としるす壱岐神社帳云山方深江大明神本社古来にて勧請年數しれす宝殿拝殿あり」と述べている。松浦鎮信花押の慶安2年(1649)6月、また延宝3年(1675)9月の棟札などが伝えられているが、社殿造営ごとに、国主より白銀五枚を寄進せられ、明治9年(1876)12月には村社となり、更に、大正2年(1913)12月に神饌幣帛料供進神社に指定された。
延宝の改め以前は式内社であったとされるところから、後藤正足は山方「との宮」姫大明神、式内「との神社」すなわち與神社をもって、当社の前身と見ている(『壱岐神社誌』)。例祭は11月11日である。

芦田町史



村社深江神社

(旧號 深江大明神)
鎭座地 田河村深江
祭神 伊弉冊尊、大國魂神
例祭日 11月11日 神幸式、大神樂奉奏
境内地 408坪
〔由緒沿革〕
一、神名記ニ曰、深江大明神小神改以前ハ式内トス、大國魂命トアリ。
一、神社帳ニ曰、山方深江大明神本社有宝殿拝殿定祭9月27日神主後藤安太夫。
一、大永4年造管ノ棟札アリテ印山道可判ト記ス。
一、天正11年9月宝殿造営棟札ニ曰、
上棟襲奉再興深江大明神宝殿一宇伏願專祈國主松浦肥前守源隆信沙彌道嘉判守護日商甲斐守源喜判、老松山安國寺現住禅益叟記之、皇都鎭護神宇大成安世安國莫悔護人不忘退怨敵於佗方弓箭添運干戈不勤惟徳昭々惟功浩々來瑞祥干此界果實圓熟人民恰悦者也兵華不起国界安全是天正11年菊月吉辰当社大明神宝殿奉再建老松山住以三禅益老働信心尽家財者也。
以上ノ棟札ニハ社家ヲ記セズ寛永9年以下ノ棟札ニハ大宮司後藤氏代々ノ姓名ヲ記セリ。
一、当社國主ノ代参ニハ古來安國寺ノ住僧参向セリ其ノ原因ヲ左ニ記ス。
吉野文書ニ曰、深江大明神御神祭ノ儀先年安国寺領地方干石之時其寺領地ニ有之候神社ユエ御祭料諸事彼寺ヨリ仕出ニテ御代参モ勤來ラレ候安國寺領地方高百石ニ相成候テヨリハ産子中ヨリ御祭米指上ゲ安國寺ハ御名代リシ相勤メラレ候深江神杜々領高五石ニ候所國中社領被召上候後又國中社領御寄附ノ節高二石御寄附被遊候尤当国御仕置之爲西郷右京殿城代トシテ御詰成サレ候折柄國中神社御祭礼御名代之儀國中社家召寄セラレ御尋ノ節私親甚右衛門儀モ罷出候所深江大明神御祭禮ノ節御名代之儀ハ唯今迄如何様ニ候哉ト御尋ネニ付安國寺御勤之段申上候得者然上ハ右京相勤ルニ不及儀ト仰セラレ唯今マデ其通リニテ御座候。9月26日宥ノ祭翌27日ノ御祭御神前御備へ物諸事祠官方ヨリ指上申候尤モ是ハ社領ニテ相勤候27日御祭米ハ産子中ヨリ指上申候27日上ヨリ相定御神樂指上申候御名代安国寺社参勤メラレ申候親甚右衛門存生中申聞候儀右之通リニテ今二至ルマデ其通相勤申候貞享3年正月27日祠官後藤伊豆深江大明神社領先年高五石ニテ御座候安国寺領地内高千石ニテ御座候所高百石ニ相成候節社領不相定其後國中社領御寄附御宛行之節高二石被遊御寄附候尤当國爲御仕置西郷右京殿渡海ノ節ニテ御座候常社ハ五所姫大明神渡ノ宮トモ申額銘霊鑑ト御座候所名鶴木ノ本ト申候9月27日國守之御代参安國寺被相勤候当社ハ安国寺領地ノ内ユエ先年ヨリ安国寺社参ノ旨西郷右京殿御尋ニ付申上候所然ラバ其通リト被仰干今御名代安国寺御勤ニテ御座候貞享4年3月27日祠官後藤伊豆。
一、明治元年書上帳ニ曰、大祭之節安国寺ヨリ前日社参織法発日社参有之候先例ノ所今般朝廷ヨリノ御趣意ニヨリテ右安国寺へ及尋問候所以後社参相止候段答申候
一、続風土記ニ曰、当社ハ神紙官ノ神帳ニ鎮守大明神ト載セラレ又鳥居ノ額ニ霞鑑トアリ。
一、社殿造営毎ニ國主ヨリ白銀五枚ヲ寄進セラル。
一、明治9年12月4日村社ニ列セラル。
一、大正2年12月神饌幣帛料供進神社ニ指定セラル。

壹岐國神社誌



壱岐島INDEXへ        TOPページへ



順悠社