白沙八幡神社
所在地 社名















   【延喜式神名帳】海神社(大) 壱岐島 石田郡鎮座

   【現社名】白沙八幡神社
   【住所】長崎県壱岐市石田町筒城仲触1012
       北緯33度45分33秒、東経129度47分4秒
   【祭神】応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 仲姫之命 仁徳天皇 玉依姫命 武内大臣
   【例祭】11月14-15日 例大祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】延暦6年(787)8月3日豊前宇佐八幡大神を勧請
       弘安3年(1280)管城社惣検校に源勝が補任
       応長元年(1311)石清水神領として壱岐島管城庄
       永禄10年(1567)田帳に「筒域宮司坊」
       明治9年12月4日村社
       大正4年12月28日神饌幣帛料供進指定神社指定
       昭和7年8月17日郷社
       昭和7年9月16日神饌幣帛料供進指定神社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録は無い

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿・社務所・御輿舎

   【境内社】

「社記」に、「当社は六国史所載の社にして、桓武天皇延暦6年卯8月3日豊前国宇佐郡より異賊降伏国家擁護の神として八幡大社に勧請せられたり依って大神殿は辰の方向に建立せるものなり。」又、「醍醐天皇延喜5年乙丑12月26日勅宣同月28日御神体を此の国に渡し奉る。」とある。
『壱岐神社誌』には伝説に曰として「昔大神山城國男山八幡宮より御渡來の時逆風にて海濱に七日間舟がかりし給ふ云々」とあり、石清水八幡の勧請は間違いないと思われる。
八幡勧請以前は、筒城宮あるいは管城宮と呼ばれていた。


白沙八幡神社

「社記」に、「当社は六国史所載の社にして、桓武天皇延暦6年卯8月3日豊前国宇佐郡より異賊降伏国家擁護の神として八幡大社に勧請せられたり依って大神殿は辰の方向に建立せるものなり。」又、「醍醐天皇延喜5年乙丑12月26日勅宣同月28日御神体を此の国に渡し奉る。」とある。
『壱岐名勝図誌』に、「古老、伝云昔城列の八幡より渡り給いし時逆風にて此処の海浜に御船がかりし給うこと七日、故に其処を神瀬と云う、水主は夕部の浦人なり。 かくして陸に上りまして浜辺の清水にて御水にて御手を洗い給う。故に其の水を名附けて御手洗と云う(又京水とも云う)、其処に人ありて諸神に向いて曰、大神は何時渡らせ給いしやと、答給わく、タ部渡りしと、故に其処を夕部といえり。其より長岳と云う丘に登り給いて村内の景色を見そなわして曰、東に清水あり南に蓬来あり西に和泉あり北に福小路ありつつき徳満崎に宝珠ある村なりと讃め給いしと、其の時神功皇后は右田境の海浜に着給い陸に上りましし時髷を落し給う故に共の瀬を髷瀬と云う、今かも瀬と云うは転語なり、又錦の御衣を干し給う仍て其処を名付けて錦浜という。此の時大神内山(現在社地)に降り致りまして底津宮根に宮柱太敷立て鎮座せられたり」と伝う。
当社は壱岐国大七社の一として古来国民の崇敬する所、例祭には国主直参の社にして崇敬特別なりしも廃藩以後一列の村社となれり。
一 明治9年12月4日改めて村社加列
一 大正4年12月28日神饌幣帛料供進指定神社となる。
一 昭和7年8月17日郷社に列せらる。
一 同9月16日神饌幣帛料供進指定神社となる。
 「当社拝殿内に縁由ある石あり。長さ四尺三寸二分、 横二尺八寸一分、高さ二尺三寸六分、板敷上現所高さ九寸五分韓櫃石の名称あり。古より拝殿改築に際し人々敬懼して除く事能わざる也。

石田町史



白沙八幡神社

「壱岐七社」の1つであるこの神社は、応神天皇、仲哀天皇、神宮天皇、仲姫之命、仁徳天皇、玉作姫命、武内大臣を祭神としています。壱岐有数の格式を持った神社として参拝者も多い。この神社の社叢(しゃそう)は島内で最も保護されてきた場所の1つで、社叢全体が県指定文化財になっています。シイの老木をはじめ、イスノキやクスノキなど暖帯林を形成しています。また、ここには江戸時代に平戸藩主第29代松浦鎮信が奉納した三十六歌仙画が残されています。歌仙画は縦43cm、横27cmの杉及び檜板1枚に1首ごと描かれています。歌の作者が松浦鎮信、画は片山尚景(狩野派の御用絵師)と云われています。この三十六歌仙画は壱岐市の指定文化財になっています。なお現在拝殿内に飾ってある三十六歌仙画は、片山尚景の画を元に江戸末期〜明治初期に描かれたものと云われています。

一支国博物館



郷社 白沙八幡神社

(旧號 筒城八幡宮)
鎭座地 石田村筒城字白沙濱
祭神 応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、仲姫之命、仁徳天皇、玉依姫命、武内大臣
例祭日 11月15日 神幸式、大神樂奉奏
境内地 4552坪
〔由緒沿革〕
社記ニ曰、当社ハ六国史所載ノ社ニシテ桓武天皇延暦6年卯8月3日、豊前國宇佐郡ヨリ異賊降伏国家擁護ノ神トシテ八幡大神ニ勧請セラレタリ依ツテ大神殿ハ辰ノ方向ニ建立セルモノナリ。 又曰醍醐天皇延喜5年乙丑12月26日勅宣同月28日御神体ヲ此ノ國ニ渡シ奉ル。
又壱岐名勝図誌ニ曰、古老傳云昔城列ノ八幡ヨリ渡リ給ヒシ時、逆風ニテ此所ノ海濱ニ御船ガゝリシ給フ事七日、故ニ其所ヲ神瀬ト云フ、水主ハタ部ノ浦人ナリ、カクシテ陸ニ上リマシテ濱邊ノ清水ニテ御手ヲ洗ヒ給フ、故ニ其ノ水ヲ名附テ御手洗ト云フ(又京水トモ云フ)其所ニ人アリテ諸神ニ向ヒテ曰、大神ハ何時渡ラセ給ヒシヤト、答へ給ハク、夕部渡リシト、故ニ其所ヲタ部ト云ヘリ、其ヨリ長岳ト云フ丘ノ上ニ登リ給ヒテ村内ノ景色ヲ見ソナハシテ、曰、東ニ清水アリ南ニ逢來アリ西ニ和泉アリ北ニ福小路アリツツキ徳満崎ニ宝珠アル村ナリト讃メ給ヒシト、其ノ時神功皇后ハ石田境ノ海濱ニ着給ヒ陸ニ上リマシゝ時髪ヲ落シ給フ、故ニ其ノ瀬ヲ髪瀬ト云フ、今カモ瀬ト云フハ転語ナリ。又錦ノ御衣ヲ干シ給フ仍テ其所ヲ名附テ錦濱ト云フ、此ノ時大神内山(現在社地)ニ降リ到リマシテ底津磐根ニ宮柱太敷立テ鎭座セラレタリト伝フ。
当社ハ壱岐国大七社ノ一トシテ古來國民ノ崇敬スル所、例祭ニハ國主直参ノ社ニシテ崇敬特別ナリシモ廃藩以後一列ノ村社トナレリ。
一、明治9年12月4日、改メテ村社加列。
一、大正4年12月28日、神饌幣帛料供進指定神社トナル。
一、昭和7年8月17日、郷社ニ列セラル。
一、同9月16日、神饌幣帛料供進指定神社トナル。
当社拝殿内ニ縁由アル石アリ、長サ四尺三寸二分横二尺八寸一分高サ二尺三寸六分、板敷上現所高サ九寸五分、韓櫃石ノ名称アリ、古ヨリ拝殿改築ニ際シ人々敬懼シテ除ク事能ハザル也。〔壱岐名勝圃誌〕ニ曰、昔当社ニ神輿七基アリ、内一基ハ那賀野郷村ヨリ出役ス、或時大降雨アリテ那賀野郷ヨリ輿丁來ラザルヲ以テ六輿ハ霧間ヲ待チテ神幸アリシモ一輿ノミハ神遷シヲナシタルマゝ御輿殿ニ置キシヲ筒城ノ人怒リテ那賀野郷ニ御輿ヲ昇ギ行キテ之ヲ放棄ス今ノ中野郷ナル流八幡宮ハ此ノ神輿ヲ奉齋セルナリ。
今ハ三輿ノミニシテ一ノ輿三ノ輿ハ宮司御灯氏神遷シヲナシ二ノ輿ハ神主平田氏神遷シヲナシ奉ルト云フ。
「壱岐国続風土記所載〕
一、例祭8月16日、國主名代トシテ壱岐城代参向、奉幣ノ儀アリテ後神神輿三基浜ノ離官ニ神幸アリ、当社ノ祭礼ハ国中ノ諸社ト異リ神輿三基各数十人ノ輿丁アリテ離宮迄競ヒ走ルナリ。着御直チニ之等輿丁ハ汀ニ馳行キテ潮井ヲ取リ手洗ヒ口漱ギナドスル様甚賑カナリ。現今ニテモ共ノ慣例ヲ存ス。
一、元亀年間平戸城主松浦氏ノ領國トナリシヨリ神社造営毎ニ国主ヨリ白銀七枚寄進セラル。
一、当時祭米公方神楽米=六升六合、國主神楽米=九斗、村中年中御供米=壱石四斗七升。
一、境内石鳥居ノ銘ニ曰、元和7年辛酉8月吉日
大檀那松浦豊後守源信実立之
奉行氏田五兵術 同権左衛門
『壱岐神社考ニ曰、「当八幡宮ハ延喜式内七社海社社ニシデ後ニ八幡宮トナレルモノナリ」
一、壱岐名勝図誌ニ曰、「当社ノ神幸ニ神遷ノ時一ノ輿ニ祭神ノ一ナル玉依姫命ヲ遷シ奉リ離宮ニテモ一ノ輿ヲ中央ニ据奉ル社例ニ依リテ考フルニ此ノ祭守ハ海神ナルヲ以テ当社鎮坐ノ当初ニ於テハ式内ノ海神社トシテ鎮坐アラセラレシモノナラン。
一、延喜式神明帳ニ曰、壱岐島石田郡海神社大トアリ。以上ノ社記及旧記ヲ綜合スルニ当社鎮座ハ延喜式神名帳登録ノ海神社即大社ニシテ後年八幡大神合祀ニ依リ単ニ八幡官ト通称シ当初ノ海神号ヲ失却ジタルモノナルベシ。
古來壱岐島民ノ償行ニ也社参りト称シ当社其ノ一ニ加ヘラルゝハソノ通例タルヲ失ハズ、七社トハ延喜式所謂二十四社ノ内大七社小十七社ト記載スル所ナリ、故ニ室町幕府ノ末葉ヨリ江戸幕府ノ時代ニ及ビテ領主國主ノ崇紋セル神社ニシテ社殿造営毎ニ白鍛七枚ヲ献納シ又神領二石ヲ奉献セラル等其ノ証拠ナリトス。
今ヤ式内ノ海神社ハ当村内ニ別鎮座アリト雖モ右ハ延宝4年橘三喜ガ国命ヲ奉ジテ式内社ノ調査ヲナスニ際シ如上ノ沿革アルヲ察知セズ新ニ海神社ヲ勧請ナシ之ヲ式内社ト定メタルモノナリ、然レ共八幡神杜ノ祭神ニ海神ナル玉依姫命ヲ奉祀スルハ是以テ八幡神社ガ本來ノ式内海社タル事ヲ証スルモノト謂フベキナリ、現今ニ於テモ尚七社参詣ト称シ壱岐國民ノ殊ニ崇敬深甚ノ社ナリ。
古來当社ノ守幸ニ那賀野螂村及池田村薬師丸ヨリ駕興丁出仕シ西間村安寂院ヨリ出役スト記録セラル、之ゾ即チ神威八紘ニ輝キ壱岐全島民ガ如何ニ当社ニ対シ崇敬ノ念厚カリシカヲ物語ルモノナリ。

壹岐國神社誌(一部略)



壱岐島INDEXへ        TOPページへ



順悠社