高御祖神社
たかみおやじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】高御祖神社 壱岐島 壱岐郡鎮座

   【現社名】高御祖神社
   【住所】長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触81
       北緯33度47分27秒、東経129度45分23秒
   【祭神】高皇産靈神 伊弉諾命 伊弉冉命
   【例祭】9月14-15日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】顯宗天皇3年高御組神社に天月神命の祖高産霊尊を祀
       寛永7年(1630)造営棟札に高御祖神社
       寛永20年(1643)11月造営
       延宝4年(1676)高御祖神社と査定
       寛文8年(1668)11月造営
       天保8年8(1851)造営
       大正14年1月神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】最初は今の村甲の地熊本山に鎮座
        中葉今の社地に遷座

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「棚江権現、熊野権現、熊野三所権現」と称していた
   【社殿】本殿
       祝部殿・拝殿

   【境内社】

最初は今の村甲の地熊本山に鎮座ありしを中葉今の社地に遷座した。
延宝4年(1676)式内社改めのとき、宮司が、箱崎八幡宮に別座で祀られていた高御祖神社の社号を、この熊野権現につけ、高御祖神社に改めていたので、橘三喜はそれに従って式内社とした。


高御祖神社

一、 御祭神
高皇産霊大神 (何事にも其の本と坐ます大神)
伊邪那岐大神
伊邪那美大神 (夫婦和合。縁結。子孫繁栄の神。安産の神)
相殿 天日神命(天照皇大神)
天月神命(月讀大神)
一、 御由緒
當社は棚恵熊野三所大権現と奉称し社なり。延宝年中に高御祖神社と改めらる。(一千年以上の社なり)嵯峨天皇弘仁2年延喜式巻十神名帳に、壱岐國壱岐郡高御祖神社と所載あり。壱岐國式内大社なり。一村一社で諸吉総氏神である。
最初は今の村甲の地熊本山に鎮座ありしを中葉今の社地に移し奉る。
寛永20年11月宝殿再建あり國主鎮信朝臣なり。
寛文8年11月拝殿再建  鎮信朝臣
天保8年8月拝殿再建源熙朝臣なり。  再建毎度白銀五枚國主より奉納し給う。旧例なり毎歳9月14日宵大神楽15日國司代参奉幣儀式ありて中原に神幸浮殿に浦相撲田楽流鏑馬等催し畢て還幸なし奉る。大正14年1月神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
大祭日 諸吉郷中より亦芦辺浦より壱岐最大の御幟御神幸あり芦辺囃子奉納あり。
例大祭日 旧9月14四日宵大神神楽
15日大祭神幸祭

社頭掲示板



高御祖神社

一、當社者嵯峨天皇弘仁二年草創ニシテ延喜式内ノ社也。
一、文コ天皇仁壽元年正月正六位上ヲ奉ラル。
一、朱雀天皇天慶3月正月一階。
一、白河天皇永保元年3月一階。
一、高倉天皇治承4年12月一階。
一、後鳥羽天皇元暦2年3月一階ヲ夫々揀V奉ラル。
一、續風土記所載祭神。高皇産靈尊、左伊弉諸尊、右伊弉册尊、脇殿、左天日神命、右天月神命トアリ。神名記ニ日、改以前ハ權現ト云ヒ式内、世俗ニ熊野権現ト白ス。
一、神社帳ニ日、諸吉村高御祖神社小神廿四座ノ内有寳拝殿、定祭9月15日神主後藤内藏。
一、神社考ニ日、諸吉邑宗廟熊野權現云々紀州田邉ノ熊野權現ヲ勤請ス云々昔ノ石ノ鳥居石額ハ熊野山ト古文字ニ書タリ云々
一、棟札ノ古キハ寛永7年ノモノニシテ始メテ高御祖神社神主後藤越中ト記セリ。
一、延寳4年査定ノ時其45年前ナル寛永7年ノ棟札ニ據リ古来ノ社號熊野權現ヲ改メテ高御祖神社ト認メラル(神社考ノ説二據ル)
一、神社考ニ日、顯宗天皇3年2月、天月神命ノ神託二依リ壹岐縣主先祖押見宿禰ノ祭ル所ニシテ月讀神社ニハ高皇産靈尊ノ裔天月神命ヲ祀リ高御祖神社ニハ天月神命ノ祖高皇産靈尊ヲ祀ル云々。
一、壹岐圓ニ、高御祖神社諸吉村宮尾ニ在リ昔ハ熊野三所大權現ト稍ス、所祭天日神命、伊弉諸尊、高皇産靈尊、伊弉册尊、天月神命以上五神也、内殿御殿廊下拝殿御輿殿阿良殿有リ、社領、二石、祠官後藤權頭藤原清水、下社人ニ家有リ。
一、社記ニ日、押見宿禰率八十人等刈撥草木造平盤石築立宮柱云々仁壽元年叙正六位上天慶元年有大甞會勅使文明6年甲午肥前國五島疫癘流行之時、神主隈本宮内承丞藤原清造鎮疫癘神文明17年3月幸朝云者寄進鰐口其〔銘日〕大日本國西海一岐洲棚惠荘諸吉郷熊野三所大權現宮奉掛御寳前鰐口、右志趣者天下大平國土安隠別者當浦繁昌願主延命搨キ福貴萬盈故也、寔文明17年3月吉願主先達幸朝字吾、敬白ト記セリ郢右熊本宮内丞清造ノ功ヲ嶋主之ヲ嘉稱シテ苗字ヲ五嶋ト贈ル次デ後藤ト改ムト見ユ。
一、神社考ニ又當社ノ御神コヲ記シテ日、土俗ニ云、昔當社ノ御神御神詫アリテ若婦女タルモノ我前ニ安産ヲ祈ラバ必ズ加護スベシ、産兒ハ着衣ノ裾ニ包ミテ介抱セヨ、吾ハ女神ナレバ産穢ヲ忌マズ、マシテ懐胎セル婦女子ノ参拝ヲイカデカ咎メンヤ、必姙身ノ始ヨリ産月マデ参拝ヲ怠ラズンバ安産疑ヒナガルベシ、依テ産婦ノ参詣スル者古来絶エズ云々
一、吉野文書ニ日、文禄、慶長ノ役壹洲屯在ノ兵士軍夫輩ガ亂暴ヲナス事甚シキヲ恐レ、神主後藤善兵衛清忠窃ニ御神體ヲ籠藏寺院内ニ遷シ奉リ神職、佳僧力ヲ戮セテ保護シ奉リシガ、事局終結ノ後ニモ此次ノ縁故ヲ以テ寺僧社参ノ上讀徑ナド行ヒ且社務ニモ容喙ノ度ヲ越エ神事マデ干渉スルニ到レリトゾ。叉日、貞享元元年造營棟札ニ籠藏寺佳僧恣ニ宮司ト録セシニ依リ祠官大ニ驚キ且憤慨シテ當局ニ訴へ其ノ救解ニ依リ神職ノ記載ニ改メラレシガ之ヨリ佳僧ノ怨ム所トナリ翌貞領2年正月大般若經ノ轉讀ヲ謝絶スル抔悪戲ヲ演ジ延テ神職封氏子間ノ紛擾ヲ釀シタル事アリ。
一、當社ノ社務ハ吉野朝ノ始ヨリ隈氏宇都宮氏ノ兩家ニテ奉仕セシガ宇都宮氏ハ中葉武家ニ轉ジ獨隈氏ノ子孫タル後藤氏ノミ専奉仕セリ。
一、舊藩時代ハ祭日ニ藩主ノ代参トシテ馬廻衆参向アリ叉御造營毎ニ白銀五枚ヲ献ゼラレタリ。
一、大正14年1月神饌幣帛料供進神社ニ指定セラル。

壹岐國神社誌



壱岐島INDEXへ        TOPページへ



順悠社