国片主神社
くにかたぬしじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】国片主神社 壱岐島 壱岐郡鎮座
   【延喜式神名帳】手長比売神社 壱岐島 壱岐郡鎮座

   【現社名】国片主神社
   【住所】長崎県壱岐市芦辺町国分東触766
       北緯33度47分56秒、東経129度43分6秒
   【祭神】少彦名命 (配祀)菅贈相国
   【例祭】 11月25日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】弘仁2年(811)草創
       仁寿元年(851)正六位上
       延喜5年(905)勧請
       正平24年(1369〉壱岐神領図に記載
       永禄5年(1562)12月造営(天満宮と称)
       慶安4年(1651)宝殿再建
       寛文3年(1663)6月造営(天満宮と称)
       延宝4年(1676)式内社調査で橘三喜は国片主神社と査定
       明治7年5月村社
       大正元年11月神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】壱岐氏
   【鎮座地】当初当田に勧請
        その後中島の地に遷
        その後現在の地に

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「国分天神、国分天満宮」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・社務所

   【境内社】

国分天神は当初当田に勧請され、中島の地を経てここに遷祀されたと伝えられている。
唐土より石船に乗つて唐田の濱に着津されたのが唐田天神で、後の国分天神になるのである。その、天神が、天手長比賣神社に比定されている。
この地は律令時代、郡司・壱岐直氏の居館址である。「国県主」が「国片主」になったのではないか、とも言われている。
国片主神社のあるこの場所が壱岐郡と石田郡の境であることから国分という名前になったともいう。
延宝4年の神社改めの時、橘三喜が、この周辺の村の名前が国分であることから、当社を国片主神社に比定した。


由緒

「壱岐神社明細帳」に「平戸藩崇敬全国七社の其一なり、但式内氏子百三十四戸」「但勧請年月不詳、社地三反一畝一歩、無税」、「壱岐国神社田畑帳」に「国片主神社、宗廟、社領高二石祭米六升六合」とある。
延喜式巻十には「国片主神社」は壱岐嶋24座の内、名神小となっている。「神社帳」は「当社は人皇52代嵯峨天皇弘仁2年之草創期而60代醍醐天皇延喜5年之勧請也」とし、更に社名についても「壱岐石田二郡之境故号国片主神」と記している。しかし、永禄5年(1562)12月波多藤童丸押字の宝殿再建の棟札に「奉造立天満宮御宝殿壱宇云々」、また寛文3年(1663)6月松浦鎮信押字の宝殿再建の棟札に「奉建立天満天神御宝殿一宇云々」とあるように、祭神から国分天神と呼ばれていた。「続風土記」は壱岐廻を引いて「国分村の惣廟前は、天満宮と申延宝の御改の時、延喜式24座の内にて国片主神社となる。此以前は中山の近所の中島にあり、何れの時か此処に御勧請あり壱陽七社の其一なり」と。
藩主の崇敬が厚く、社殿再建の都度に白銀7枚を寄進され、藩主直参の社として、例祭には城代の参向があった。明治7年(1874)5月村社となり、大正元年(1812)11月神饌幣帛料供進神社に指定された。
なお、「国分天神は当初式内名神大、天手長姫神社として延喜式に登録され給い、次いで天満宮との錯覚によりて国分天満宮と称せられ、下りて延宝4年の査定に小神国片主神社の社号を冠せられ給いしも、而も上下の崇敬は名神大7社の実質を傷つくる事なく其体面を保持し給いしものとすべき也」と、「壱岐神社誌」は記している。例祭は旧8月25日である。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




国片主神社

國片主神社 由緒沿革
  旧号 國分天満宮 國分天神
  祭神 少彦名命(國造り、病を治す神)
  相殿 菅贈相國(学問の神)
  例祭日 旧8月25日
由緒沿革
  当社は延喜式内二十四座の内なり。壱岐島大七社の一ツなり。國片主と名付けられたのは、遠き神代に於いて少彦名命が大國主命と共に國土を二分して経営され給うに依る。又古来國分天満宮、國分天神と称するのは学問の神菅原道真公を祀るが故なり。嵯峨天皇弘仁2年(812年)10月朔日、日輪の神勅を承けて鎮り給う。朝廷より神階を進められ給う。(1100年前)即ち文徳天皇仁寿元年正六位上(1100年前)後九代の各天皇より九回に亘り次々各一階づつ増し奉らる。
一、 永禄5五年、宝殿再建、波多藤童丸(1562年)
一、 慶安4年、宝殿再建、松浦肥前守鎮信(1651年)
一、 承應3年、拝殿造替、大宮司長田十太夫(1653年)
一、 寛文3年、宝殿造替、大宮司長田(榊原)式部(1663年)
一、 延宝4年、木鏡、石額奉献、國主 源鎮信(1676年)
一、 元禄14年、石鳥居造替、(1701年)
一、 宝永6年、御殿造替、(1709年)
一、 天和3年、神輿造替、
(社記)に依れば当社古くより朝廷の崇敬厚く毎年祈年祭には幣帛料を奉られ平戸領主壱岐を領有後益々崇敬加わり國主直参社となり名代参向せり。
一、 明治7年5月村社に列せらる。
一、 大正元年11月神饌幣帛料供神社に指定せらる。
昭和63年4月宮司就任記念 榊原 伸

社頭掲示板



国片主神社

嵯峨天皇弘仁2年(811)10月日輪の神勅を承けて鎮座給う。國片主と名付けられたのは、遠き神代に於いて少彦名命が大國主命と共に国土を二分して経営され給うに依る。又古来國分天満宮、國分天神と称するは学問の神菅原道真公を祀るが故なり。文コ天皇仁壽元年(851)正六位上、後九代の各天皇より九回に亘り各一階づつ増し奉る。

壱岐辞典



壱岐氏居館跡

本遺跡は、壱岐島中央部国分地区に位置し、国片主神社敷地とその社叢の森に広がる遺跡である。壱岐嶋分寺跡が西側に接してあり、豪族の「壱岐直」の氏寺を国分寺に当てたという記録がある。本遺跡は、その壱岐氏の館跡と推定されている場所で、空堀と土塁がみられる。平成2〜4年度に、壱岐嶋分寺跡の範囲確認調査において調査が行われ、ピット群などの遺構と7世紀前半〜8世紀後半の須恵器が出土している。1994年には、県道拡幅工事に伴って国片主神社前付近が発掘調査された。調査の結果、土坑、柱穴群などが検出され、10世紀〜13世紀代の中国製青磁・白磁、11〜12世紀代の土師器、15世紀から16世紀代の瓦質土器などが出土している。

長崎県の遺跡大辞典



村社 國片主神社

(旧號 國分天満宮、国分天神)
鎭座地 那賀村大字國分東触
祭神 少彦名命、菅贈相國
例祭日 11月25日 神幸式、大神楽、流鏑馬
境内地 1091坪
(由緒沿革)
一、当社ハ延喜第十神名帳ノ下ニ所載壱岐島壱岐郡國片主神社是也。
(神名記)ニ本地少彦名命以前ハ天満天神ト云又式内〔神社帳〕ニ國片主神社小神廿四座ノ内有宝殿拝殿定祭8月25日神主榊原出雲古來號天満天神七社十七社ノ内也。
〔社記〕ニ古來天満宮ト称シ奉リテ式内大七社ノ一也、又式ニ曰山城国ニ於テハ五條ノ天神ト號シ当国ニテハ国片主神社ト號ス亦國分天神トモ名附ク所謂國片主トハ國分ノ理句儀アリ、爰ニ神代大己貴神ト少彦名神ト共ニ国土ヲ経営サルゝ事相平半宛ナリ故ニ之ヲ称シテ國片主神ト號ス、又國分トモ名ヅク大己貴神ト少彦名神ト天下ヲ二分シ片々宛領有セラレ給フ所以也。
〔壱岐巡〕云、國分村ノ宗廟前ハ天満宮ト申シ延宝詮議ノ時延喜式廿四座ノ内改メテ國片主神社ト號ス。此以前ハ中山ノ近ク中島ニアリ何レノ御時力今ノ地ニ勧請セラレタルナリ。
壱岐七社ノ其ノ一ナリ。
嵯峨天皇弘仁2年辛卯冬10月朔日平旦直ニ日輪ノ神勅ヲ承ケテ神代ノ霊璽ヲ写シ奉リ眞ノ神躰ニ象リ移シ奉ル、
一、文徳天皇仁寿元年正月正六位上ニ叙セラレ、以下神階ヲ進メラレ給フ事式内大社ノ例ニ依レリ。
一、永禄5年壬戊12月宝殿再建其ノ棟札ニ天満宮波多藤童丸花押。
一、慶安4年辛卯12月宝殿再建棟札ニ天満宮松浦肥前守源臣鎮信花押。
一、承応3年甲子9月拝殿造替棟札ニ石田郡國分村天満宮松浦肥前守源朝臣鎭信花押。
大宮司長田拾太夫
一、寛文3年癸卯宝殿造替棟札ニ天満天神松浦肥前守源朝臣鎭信押字、大宮司長田式部
一、延宝4年丙辰6月朔日國主源鎭信木鏡及石額ヲ奉献セラル、
一、元緑14年己巳5月石鳥居造替アリ其銘云 國片主神社。
乃平國修榮寿感至徳
優々而武運自長久
奉営建鳥居一宇氏子中家門安全子孫繁昌処也
元禄14己巳歳5月吉祥日
右烏居ノ柱三ツ遺レリ其銘云、中ノ郷國分村黒崎村住吉村半城村
一、宝永6年己丑8月12日御殿造替アリ其上棟ノ文云、國片主神社奉再建宝殿一字從五位下松浦壱岐守源朝臣棟押字
天和3年癸亥神輿造営アリ。
当神社ハ國主ヨリノ崇敬厚ク社殿再建ノ都度白銀七枚寄進セラレ又神領二斗ヲ奇進セラル。
元和3年12月28日國主隆信朝臣
寛永20年正月11日國主鎮信朝臣
元禄9年正月26日国主任朝臣
享保7年4月朔日國主篤信朝臣
寛延2年11月18日國主誠信朝臣
以上神領寄進状五通
毎歳8月24日夜大神樂奉奏、25日國主名代社参アリ当日ハ神幸式流鏑馬等アリ、遠近ヨリノ参拝者群ヲナセリ。
(社記)ニ往古ハ朝廷ノ御崇敬厚ク毎年2月祈年祭ニハ幣帛ヲ奉ラレ又國司ヨリモ奉幣アリテ最厳粛ニ祭祀行ハレシガ武家ノ檀権ニ依リ此風斬ク衰へ応仁ノ大乱以後全ク廃レタリ。降リテ平戸城主松浦氏壱岐ヲ領有スルニ及ビ崇敬益々加ハリ当社ヲ各社ノ首班ニ位シ国主直参ノ社トシテ七社ノ中ニ数ヘラレハ毎年定祭ニハ名代参向アリ兵器ノ献納奉幣祈願等ノ犠アリ。今参考ノ為ソノ代参ノ行列ヲ記サバ(中略)
神領ノ事
一、正平4年7月28日附記載ノ神領図ニ曰、国分六十四町塩津留領
一、明治7年5月村社ニ列セラル。
一、大正元年11月神饌幣帛料供進神社ニ指定セラル。

壹岐國神社誌



壱岐島INDEXへ        TOPページへ



順悠社