八幡神社
はちまんじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】兵主神社(名神大) 壱岐島 壱岐郡鎮座

   【現社名】八幡神社
   【住所】長崎県壱岐市勝本町本宮西触1437
       北緯33度50分11秒、東経129度40分39秒
   【祭神】住吉大神 聖母大神 八幡大神
   【例祭】10月15日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】由緒不詳
       暦応2年(1339)12月12日造営
       寛永7年(1630)造営

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の有無不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「本宮八幡 久栄八幡」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿、御輿庫、神饌場

   【境内社】

中古住吉大明神と称していた。神功皇后三韓出兵の時、住吉大明神出現あって神力を添え給うた。故に当社住吉大明神を兵主神社と号した。
宇佐神宮(大分県宇佐市)を勧請したために、「本宮」の名が付いたともされる。一国一社の八幡宮の一つともされた。
延宝4年(1676)橘三喜は式内社の調査に際して、兵主神社を聖母神社に査定した。延宝7年(1679)箱崎八幡宮祠官吉野末益の申立により兵主神社は日吉山王権現とされた。


八幡神社

『壱岐国神名記』に「本宮村八幡宮三所、大、改以前式内、桓武天皇延暦年中一国一社八幡宮建立是也」、『壱岐国神社帳』に「久栄八幡宮本社、古来勧請年数不知、有宝殿拝殿、定祭8月15日、神主吉野内記」、『壱岐国神社考』に聖母縁起を引用して「本宮八幡宮、中住吉大明神、左誉田尊、右息長帯姫尊也、神功皇后三韓退治ノ時、住吉大明神出現アリテ神力ヲ添へ給フ故当社住吉大明神ヲ兵主神社ト号ス」、『寛政11年巳未正月改壱岐国中人別帳』に「社領高二石 八幡宮 祠宮十八神道 本宮村 吉野大殿 年四十才」、『壱岐国惣図打添』に「同村(注・本宮村)宗社 八 幡宮 国中七社之内 祭日8月15日 祭神 八幡大神 聖母大神 住吉大神 桓武天皇草創 神宝 鎮懐石 俗ニオハサミ石ト云 二、碇石二、高杯 唐金 三口、寛永20年以来社領二石 毎年祭日御名代御社参 八幡大神御誕生古跡 産屋 湯手掛松 柄杓江 箱嶋 廻石 飛礫石」、『壱岐名勝図誌』に「八幡宮 在本宮山(中略)社領二石寄附状四通 寛永20年正月11日 鎮信朝臣、元禄9年正月26日 任朝臣、享保7年4月1日 篤信朝臣、寛延2年11月18日 誠信朝臣(中略)当社ハ豊前国宇佐郡八幡を勧請す、故に当所を本宮と名つく或云、桓武天皇の御宇、異国降伏の為一国一社を建立す(後略)、『壱岐嶋式社沿革考』に「兵主神社の旧記悉本宮村とあり、又縁起の文に依る時は本宮村の宗社八幡宮が式内の兵主神社たる炳焉、延宝以前八幡宮を式内とし且古今御崇敬七社の其一なれば小縁の社にあらず」、また同書には『兵主神社縁起』をひいて「大日本豊秋津洲西海道蓬莱伊岐国萬代之伊岐郡風早郷本宮村兵主神社戌亥向(中略)中昔神功皇后、応神天皇為相殿奉称八幡宮」とある。『壱岐国神社書上』に「社伝旧記に云、壱岐郷風早郷本宮邑兵主神社是也、所祭三筒男大神也、中昔神功皇后、応神夫皇を相殿に祀りて八幡宮と称し奉る、然るに延宝4年式社改の時、川北村日吉山王社を以て兵主神社とせり」、『壱岐神社明細帖』に「長崎県第三十大区四小区壱岐国壱岐郡本宮村 八幡神社 全島七社ノ其一ニ座テ旧平戸藩代直参ノ崇敬ノ社ナリ、但式外、有氏子二百五十九戸、本殿桁一丈五尺九寸 梁一丈七寸、祝詞殿 桁六尺八寸 梁六尺六寸、拝殿 桁三丈一尺六寸 梁一丈八尺六寸、但神輿殿御饌殿共、祭神 中殿 住吉大神 東殿比淘蜷_ 西殿八幡大神 石体三座、勧請年月不詳 社殿旧記云、当社ハ往古ヨリ全国式内大七社ノ其一ナルヲ延宝4年式社改ノ時ヨリ式外ノ社ニナリ侍ルト云二、又云桓武天皇御宇延暦年中為異国降伏一国一社八幡宮建立是也ト云フ、社地竪通百二十六間 横平均四十一間二合五勺 総計五千百九十七坪半 反別壱町七反三畝七歩半 内弐千三百八十坪 七反九畝拾歩現境内 同二千八百拾七坪半 九反三畝廿七歩半上地 但無税、造営民費、旧藩代白銀七枚寄附、旧社領現米七斗四合、式内一社手長比責神社、摂社二社山肌神社岳山神社、末社二社浦海神社神通神社」とある。 当社は、兵主神社として創立されたが、後年、八幡神を合祀したことから兵主の名を失い八幡宮と名乗ったようである。平戸藩政時代、祭日の藩主代参をはじめ社領二石の寄進などと藩主の信仰の厚い名社であった。

勝本町史



八幡神社

村社八幡神社
当称は本宮八幡神宮、又当記には兵主大明神とあり
祭神 中殿住吉大神 東殿聖母大神 西殿八幡大神
祭日 10月15日 以前8月15日
由緒沿革
一、兵主神社縁起に曰、大日本豊秋津洲西海道蓬来伊岐国萬代伊岐郡風早郷本宮村兵主神社戊亥向所祭底筒男中筒男表笥男、中昔神功皇后、応神天皇為相殿奉称八幡宮也(沿革考)
一、聖母縁起に曰、本宮八幡宮中往吉大明神、左誉田尊、右息長帯姫尊也、神功皇后三韓退治の時住吉大明神出現ありて神力を添へ拾ふ故当社住吉大明神を兵主神社と称す(神社考)
一、神名記に曰、本宮村八幡宮三所、大、改以前式内、桓武天皇延暦年中一国一社八幡宮建立是也。
一、神名帳に曰、久受八幡奉官社古来勧請年数不知、有宝殿拝殿定祭8月15日、神主吉野内記
一、式社沿革考に曰、兵主神社の当記悉本宮村とあり又縁起の文に依る時は本宮村の宗社八幡宮が式内の兵主神社たる■焉、延宝以前八幡宮を式内とし且古今御崇敬七社の其の一なれは小縁の社にあらず。
一、壱岐節用集に曰、当島西戎襲来の警あり故に宇佐大神を勧請して外寇に備ふ皆珍異也、光明天皇暦応2年12月12日大貮達阿通眼等命を承けて御殿を作る真(貞の過か)義明を奉じ之を斎き奉る。
大宮司吉野冶都左衛門境内東西町四十九間半、南北町四十八間、周匝三十二町二十五間、柄杓江(一の名は御盆江、一の名は内海)筥島、碇石、廻石、飛礫、神領二石、云々(太宰管内誌抄録)
棟札の存するものは寛永7年宝殿再建、本宮八幡宮と記す。
慶安7年の棟札に曰、報勧請当国七社神明御部類眷族降臨影向守護所殊祈祷惣廟神岳三所大権現宮別住吉大神、聖母大神云々、大宮司吉野冶部左衛門寛延2年6月20日国主松浦減信公本宮八幡宮御参拝の時、宝殿内殿の神前に於て折敷を置き料紙二孜を重ね敷き紙石を載せて国主の観覧に供したり、同時に又広庭にて存する碇石二個をも点検に供せり、云々(吉野古条録)
明治43年10月神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
「壱岐神社誌」より抜粋 建立平成27年10月吉日

社頭掲示板



村社 八幡神社

(旧称八幡宮)
鎮座地 鯨伏村本宮
祭神 東殿 聖母大神 中殿 住吉大神 西殿 八幡大神
例祭日 10月15日 神幸式 流鏑馬、船競、大神楽
特殊神事 11月29日 報賽祭
境内地 2128坪
(由緒沿革)
一、兵主神、社縁記ニ日、大日本豊秋津州西海道蓬來伊岐國萬代伊岐郡風早郷本宮村兵主神社戊亥向所祭底筒男中筒男表筒男。中昔神功皇后、応神天皇爲相殿奉称八幡宮也(沿革考)。
一、聖母縁記ニ日、本宮八幡宮申住吉大明神、左、誉田別尊右、息長帯姫尊也、神功皇后三韓退治ノ時住吉大明神出現アリテ神力ヲ添へ給フ故当住吉大明神ヲ兵主神社ト称ス(神社考)
一、神名記ニ日、本宮八幡宮三所大、改以前式内、桓武天皇延暦年中一国一処八幡宮建立是也。
一、神名帳ニ日、久榮八幡宮本説古來勧請年数不知、有宝殿拝殿定祭8月15日。神主吉野内記
一、式社沿革考ニ日、兵主神社ノ旧記悉本宮村トアリ又縁記ノ文ニ依ル時ハ本宮村ノ宗社八幡宮ヲ式内トシ且藩主崇敬七社ノ其ノ一ナレバ小縁ノ社二アラズ。
一、神社書上ニ曰、社伝旧記ニ云壱岐郡風早郷本宮村兵主神社是也、所祭三筒男大神也、中昔神功皇后、応神天皇ヲ相殿ニ祀リテ八幡宮ト称シ奉ル、然ルニ延宝4年式内改ノ時今深江村ノ内川北日吉山王社ヲ以テ兵主神社トセリ。
一、壱岐節用集ニ曰、当嶋西戎襲來ノ警アリ故ニ宇佐大神ヲ勧請シテ外寇ニ備フ皆珍異也、光明天皇暦応2年12月12日大貮進阿適眼等命ヲ承ケテ御殿ヲ眞(貞ノ過力)義命ヲ奉ジ之ヲ齋キ奉ル、大宮司吉野治部左衛門。
境内東西十町四十九間、南北七町四十八間、周匝三十二町二十五間、柄■江(一ノ名ハ御盥江 一ノ名ハ内海)筥島、碇石、廻石、飛礫、神領二石寛永20年平戸恩師ト云フ事見ユ。
一、棟札ノ存スルモノ
寛永7年寛殿再建、奉宮八幡ト記セリ。
慶安7年ノ棟札ニ日、奉勧請当國七社神明御部類眷族降臨影向守護所殊祈願惣廟神岳三所大権現宮別住吉大神、聖母大神云々。
大宮司吉野治部左衛門
一、社領二石寄附状、寛永20年正月11日以降ノモノ数通アリ、但シ元和3年ノモノ見当ラズ。
一、神社考ニ日、
イ、当社神殿ニ神功皇后ノ挾石二ツアリ國史ニ此ノ石ハ月読神社ニアリト云ヘルモノニ当ルカ。
ロ、新庄村神岳熊野権現再建、寛永12年ノ棟札ニ兵主軍神トアリ、是ハ古來兵主軍神卜書キ記スヲ後世熊野神ヲ合祀シテ元ノ社號ヲ棄テシモノナリ。
ハ、延暦7年異賊襲來ニヨリ壱岐嶋五社勧請アリ、本宮箱崎、筒城ノ三八幡印鎗聖母コレニシテ当社ハ共ノ一也。
二、延宝4年川北村日吉ヲ以テ兵主神社トスルモ川北村ハ昔ハ、石田郡ニシテ承応ノ頃ヨリ壱岐郡トナル、由來兵主神社ハ壱岐郡ニ属セリ、
ホ、延宝4年可須村宗廟聖母大明神ヲ兵主神社トシ西間郷川北村ノ宗廟日吉山王権現ヲ聖母大明神トセリ。因テ聖母ノ石鳥居ノ石額ヲ取外シテ日吉山王ニ納メ聖母大明神ニハ更ニ兵主ノ石額ヲ掛ケタリ依之延宝9年ノ冬聖母大明神助祠官吉野掃部未益其ノ非ヲ具シテ曰、聖母大明神ハ神功皇后ヲ祀リ且勝本ハ皇后ノ御着津ノ地ナルガ故ニ同社ハ決シテ兵主神社トミルベカラズ、又何スレゾ聖母ノ石額ヲ日吉山王ニ移スベケンヤ、唯日吉山王大宮ノ祭神ハ大己貴命ナレバ兵主神社トスルニ拠アリ(八千戈ノ廣戈ノ神ナレバ爾言ヘルナラムカ)速ニ神体ノ木鏡ヲ取替テ兵主ノ石額ヲ日吉ニ納メ日吉ニ掛ケタル聖母ノ石額ヲ勝本ニ移シテ元ノ聖母ニ納ムベキ也下略此ノ事途ニ行ハレテ元ノ如クナレリ云々。(抄録)
一、萬治元年当國飢饉ニヨリテ奉行所ヨリ香椎布代ノ両村民ニ仰セテ本宮ノ樹ヲ伐採セシム、此時樵夫等ノ使用スル斧山刀或ハ牛馬ノ鞍具等自然ニ大木ノ梢ニ懸リナドシテ衆庶怪訝ノ思ヲナシタリシガ12月21日ノ夜丑刻八棟ノ内殿ノ中央ノ廓二ツニ割レ御殿ノ大戸左石二開キ神光閃々トシテ東ヲサシテ飛去リ給フ、其ノ状恰モ数反ノ布ヲ曳キタルガ如シ、見ル人肝ヲ消サヌハナシ依之25日本宮中触神樂場ト云フ地ニ假屋ヲ構へ社家十六人集リテ三昼夜ニ亘リ丹誠ヲ籠メテ神樂ヲ奏シ還御ヲ祈レル所、27日晩丑刻神光山海ヲ照シ渡リテ飛來リ忽チニ殿内二入り給フ上下共ノ神瑞ヲ仰ギテ感涙ニ咽ピケリ中略依テ先ニ伐採セシ樹木ハ共ノ儘森ノ中ニテ朽チ果テシトゾ、古來本宮山ノ樹木ヲ伐出ス事ハ神慮ニ叶ハズト云ヒ伝へタリ。(続風土記抄訳)
又曰、本宮八幡ノ森ニマムシ蛇多キモ人ヲ咬マズ、注連ノ本ヨリ内ノ水田ニ蛭多キモ人ノ血ヲ吸ハズ、何レモ神ノ警メ置給フ所也トゾ。
一、寛延2年6月20日國主松浦誠信公本宮八幡宮御参拝ノ時宝殿内殿ノ神前ニ於テ折敷ヲ置キ料紙二牧ヲ重ネ敷キ神石ヲ載テ國主ノ観覧供シタリ、同時ニ又廣庭ニ存スル碇右二個ヲモ点検ニ供セリ、云々(吉野古條録)
一、明治9年12月4日村社ニ列セラル。
一、明治43年10月神饌幣帛供進神社ニ指定セラル。

壹岐國神社誌



壱岐島INDEXへ        TOPページへ



順悠社