水神社
みずじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】水神社 壱岐島 壱岐郡鎮座

   【現社名】水神社
   【住所】長崎県壱岐市勝本町立石布気融 440
       北緯33度48分28秒、東経129度41分54秒
   【祭神】速秋津日神 (配祀)菅贈相国
       延宝4年神社改め以前の祭神は罔象女命

   【例祭】11月25日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】弘仁2年(811)創建
       仁寿元年(851)正月正六位上
       大永7年(1527)8月造営
       明治9年村社
       明治43年10月神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】半城村の妙見宮河原神社を旧地とする説がある

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「布気天神、天満天神」と称していた
   【社殿】本殿
       祝詞殿・拝殿・社務所

   【境内社】

当初は、布気川をのぼり、射辻というところにある、下津岩根に鎮座した。
海上を通る船が、帆を下ろし、神様を敬わないと祟りが有り、海の見えない水本山に遷した。
延宝4年(1676)6月橘三喜は壱岐島の式内社を調査して本社を壱岐郡小社水神社に査定した。
理由として、この神社のある村が「水本(みずのもと)」と呼ばれ、また、神社のある山が水本山(みずのもとやま)であったことが挙げられた。 藩主松浦鎮信はこれに依つて御正体木鏡一面と石額を献備した。爾來本社は式内小社水神社と確定している。


水神社

水神社由緒沿革
祭神 速秋津日神
相殿 菅贈相國
例祭日 11月25日
当社は延喜式第十巻神明帳所載壱岐島壱岐郡水神社是也 吉来鎮座年数不詳なれども嵯峨天皇弘仁二年冬十月朔日(千二百年前)
平日一日輪の神勅を受けて語鎮座と伝ふ是布気村の産土水神社にして神位を進めらるる事次の如し
一、文徳天皇仁寿元年正月正六位上に叙し給う(千百四十年前)
一、清和天皇貞観元年正月神位一階を進め給ふ
一、宇多天皇寛平元年十二月
一、朱雀天皇天慶三年正月
一、白河天皇氷保元年二月
一、崇徳天皇永治元年七月
一、高倉天皇治承四年十二月
一、安徳天皇元暦二年三月
一、土御門天皇建仁元年二月
一、亀山天皇弘長元年二月
一、後宇多皇建治元年七月各一階増し進め給う
一、陽成天皇元慶元年中臣忌部両氏を遣し班弊し給う大嘗会供奉に依りてなり(千百十年前)
同天皇八年八月十六日大中臣氏参伺
一、醍醐天皇延喜五年延喜式内社に定めらる
一、後奈良天皇大永七年御霊形を再興し奉る
 奉願主右京ノ助同七條之末宗久(相殿御霊形也)
一、明正天皇寛永八年八月御殿造替
  上棟文松浦肥前守源朝臣髏M代官日高拾衛門
一、霊元天皇延宝四年願主鎮信公木鏡御正体及び石額寄進 松浦肥前守源鎮信押子神主、古野権八
一、東山天皇元録二年石鳥居建立
  大宮司.吉野右近藤原末行願主村中敬白
一、宝永元年八月宝殿造替
  大宮司吉野右近藤原末信庄屋山田骰カ衛門義勝
一、櫻町天皇元文四年九月宝殿造替
  祠官吉野靱負藤原末信庄屋蔦木紋右衛門
一、御桃園天皇安永七年三月御宝殿造替
  祠官吉野右近藤原末久代
一、光格天皇文化三年御殿造替
  願主祠官吉野玄蕃藤原末明
一、孝明天皇文久三年四月石灯篭一対献納
  願主祠官吉野右近藤原末秀代
一、孝明天皇慶應三年御宝殿廊下拝殿造替
  上棟文国主松浦肥前守祠官吉野定衛藤原末■
  庄屋白川清兵衛 大工山口寿助
一、明治九年村社に列せらる
一、明治三十五年御宝殿御屋根造替
  社掌吉野勇太郎 大工大白強治 願主氏子中
一、明治四十三年神饌幣帛科供進神社に私定せらる
一、大正九年十月第二石鳥居建立(高さ一丈二尺五寸 横一丈)
  願主氏子中 社掌吉野勇太郎
一、昭和四年御宝殿廊下等造替
  願主氏子中並寄附者中、大工■田弥八郎 武田力三郎
  同五年社前石灯篭一対建立篤志者中、社掌吉野勇太郎
一、昭和三十四年二月社務所建立
  宮司、吉野六男 大工佐谷野修
一、昭和四十二年御殿大修繕及び鉄骨廊下建立
  宮司吉野六男 大工下條央
右(壱岐国 続風土記に依る)
紹和六十年四月 米寿記念
上場触 下條マツヨ氏寄贈

社頭掲示板



水神社

鎮座の年は不明であるが、文徳天皇の仁寿元年(851)正月に正六位上に叙され、以後神階を進められた。
『壱岐神社明細帖」に「立石村、湯之本之内139戸氏子、社地、二反四畝二十二歩、無税地、造営民費」とある。『壱岐名勝図誌』に「当社元ハ天神と称せしを、延宝4年(1676)式社改の節、水本という地名に依て、神名式の水神社なりとす」とあり、橘三喜は壱岐島の式内社を調査して、本社を壱岐郡小社水神社とした。平戸藩主・松浦鎮信は御正体(木鏡一面)と石額を献進した。明治9年(1876)村社に列せられ、同43年10月、神饌幣帛供進神社に指定された。
『延喜式神名帳』に「壹岐島壹岐郡水神社小社」、『壱岐国神名記』に「布気村水神社、小、改以前は天神と云う。式外。」、『壱岐国神社帳』に「水の本、水神社、小神、二十四座之内」、『神社書上帳』に「布気村の産神也、祠官並に長寿院の僧一同に初祈祷相勤候事」、『太宰管内誌』に「神體の銘に云う奉講再興天満天神御神體之事、于時大永7(1527)丁亥年8月日、本願主右京助同宮方主各々等、七條之末流宗久、之は相殿にます御靈形也」とあり、靈形を再興したことがわかる。伊能忠敬の『壱岐嶋図説』に「水神社布気村水の本、所祭速秋津日命」、『寛政11年巳未正月改壱岐国中人別帳』に「水神社、布気村、祠官十八神道、吉野右近、年五十六才」、『壱岐国惣図打添』に「布気村宗社、水神社、式内二十四座之内、祭日8月25日、祠官吉野右近、祭神速秋津日命、嵯峨天皇草創、神宝木鏡一 面、石額一双、延宝4年6月源鎮信公御奉納」、とある。

勝本町史



水神社

壱岐式内社。創建は、弘仁2年(811)の説がありますが、諸説様々です。文徳天皇の仁寿元年(851)正月に正六位上に叙され、以後神階を進められて来ました。壱岐神社明細帳に、「立石村湯ノ本の内319戸が氏子、社地は2反4畝22歩、無税地で造営は民費」と書かれています。
壱岐名勝図誌には、「当社、元は天神と呼ばれていたが、延宝4年(1676)式社改の節、水本という地名から神明式の水神社なり」とあり、「橘三喜が壱岐の式内社を調査した際に、壱岐郡小社水神社とし、平戸藩主・松浦鎮信が御正体の木鏡1面と石額を献上した」と書かれています。
神社書上帳に、「布気村の産神也、祠宮並びに長寿院の僧一同に、初祈祷相勤候事」と記され、他にも太宰管内誌に、霊形を再興したことが記録されています。
「昔、木落の浜に神様が乗られた船が着き、石に腰掛け休まれた後に風早岡に行かれ、巽射辻(たつみいのつじ)を通り、下津岩根に瑞御殿(みずのみあらか)と呼ばれる御殿を建て祀られた」という伝説もあります。
古い記録には、ことごとく半城村と記録され妙見宮河原神社と間違えられていたようです。祭神が共通というだけなので壹岐神社誌はこれを排したようです。
拝殿前の狛犬は足下に石猿(町民族文化財)が二匹、狛犬と同じ竿財で彫られています(高さ23cm横32・5cm)。江戸時代の慶長3年(1867)に寄進されたもので、基段には布気の石工・仁造作の名と、弟子の良作・喜助・清作の名も見ることが出来ます。
燈籠の横には天然記念物の「大イチョウ」(根回り約11m、目通り約6m、樹高約20m)があり、壱岐の銘木でも知られています。
イチョウの中心の空洞は、昔、祭りの奉納相撲で使った土俵の縄を、銀杏の前に置いていたところ、突然炎があがり幹の中心に燃え移り穴が出来たそうです。
ここは、燈籠と一の鳥居の間に道路があるので、人も車も境内を通ります。
【祭神】▽ハヤアキツヒノミコト(延宝以前は、水神ミズハノメノカミ
【相殿】▽菅原道真
【境内社】▽庚申社▽稲荷社▽金比羅社▽若宮社▽山神▽岬宮
【祭典】▽3月28日祈年祭
    ▽11月23日新嘗祭
    ▽11月25日例祭・神幸
    ▽12月15日神迎祭

壱岐新報2015.6.12



村社 水神社

鎭座地 鯨伏村立石字明神
祭神 速秋津日神
相殿 菅贈相国
例祭日 11月25日神幸式、流鏑馬、神楽奉秦
境内地 909坪
〔由緒沿革〕
当社ハ延喜式第十巻神明帳所載 壱岐島壱岐郡水神社 是也古来鎮座年数不詳ナレドモ嵯峨天皇弘仁2年冬10月朔日平旦日輪ノ神勅ヲ承ケテ御鎮座ト伝フ。
是即布気村ノ産土水神社ニシテ紙位ヲ進メラルゝ事次ノ如シ。
一、文徳天皇仁壽元年正月正六位上ニ叙シ給フ。
一、清和天皇貞観元年正月神位一階ヲ進メ給フ。
一、宇多天皇寛平元年12月。
一、朱雀天皇天慶3年正月。
一、白河天皇永保元年2月。
一、崇徳天皇永治元年7月。
一、高倉天皇治承4年12月。
一、安徳天皇元暦11年3月。
一、土御門天皇建仁元年2月。
一、亀山天皇弘長元年2月。
一、後字多天皇健治元年7月。
一、後醍醐天皇永徳元年2月 各一階増進サル。
一、醍醐天皇延喜5年延喜式内ノ社ニ定メラル。
一、陽成天皇元慶元年丁酉9月25日中臣忌部両民ヲ遣シ班幣シ給フ、大嘗会供奉ニ依テナリ。
一、同天皇元慶8年甲辰8月16日大中臣氏人参向大嘗会行ハセラルゝニ因テナリ。
後奈良天皇大永7年丁亥8月御霊形ヲ再輿シ奉ル、其ノ銘ニ日、奉謹再興天満天神御神体之事、于時大永丁亥8月日本願主右京助、同宮方主各々等七條之末流宗久(相殿神霊形也)
一、明正天皇寛永8年辛未8月、御殿造替へ、其ノ上棟ノ文ニ云フ、謹奉再興水神社宝殿一字之事、皇国万歳太上天皇玉躰安穏帝祚千秋宝延長武運長久子孫繁昌国土安寧領内安全諸人快樂寛永8年辛未8月吉祥日 伏願専祈大檀那松浦肥前守源朝臣隆信
一、霊元天皇延宝4年丙辰6月朔日 国主鎮信公木鏡御正体及石額寄進シ奉ル、木鏡ノ銘ニ奉謹布気村水神社二十四座ノ内御正躰一面速秋津日命
一、東山天皇元禄2年己巳8月石鳥居建立
一、宝永元年甲申8月宝殿造替
一、櫻町天皇元文4己未歳9月宝殿造替
一、御桃園天皇安永7戊戌年3月 御宝殿造替
一、光格天皇文化3年御殿造替
一、孝明天皇文久3癸亥年4月 社前石灯篭一対献納
一、同天皇慶応3丁卯年御宝殿、廊下、拝殿造替 奉再建水神社宝殿及拝殿一字之事
一、明治35年 御宝殿御屋根造替
一、大正9年10月 社前ニ日独戦捷記念トシテ石鳥居建立
一、昭和4年 御宝殿、廊下、拝殿造替
一、同5年4月 社前ニ石燈籠一対建立

壹岐國神社誌



壱岐島INDEXへ        TOPページへ



順悠社