乎美祢神社
おみねじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】乎美祢神社 伊賀国 伊賀郡鎮座

   【現社名】乎美祢神社
   【住所】三重県伊賀市桂
       北緯34度40分47秒,東経136度5分23秒
   【祭神】乎美彌神
       「延長風土記」『伊水温故』信友『神名帳考証」『神社覈録』素盞鳴尊
       度会延佳『神名帳考証』『伊賀国誌』大峯大尼命
       『特選神名牒』神社明細帳 乎美禰神

       本来の祭神については簡明し得る史料を欠き、不詳。

   【例祭】 
   【社格】旧村社
   【由緒】寛永16年(1639)2月造営
       明治4年村社 乎美祢神社と称す
       明治41年5月に予野の春日神社に合祠

   【関係氏族】
   【鎮座地】もとの所在地は大峯山(宝羅山)
        天文10年(1541)11月28日当社地ヘ遷座

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「九頭明神」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・参籠舎

   【境内社】

桂集落の西隅山麓に鎮座する。
明治41年5月に花垣村大字予野字花前の春日神社(現花垣神社)に合祀せられた。しかし合祀後も、境内林、社地、鳥居、社殿等がもとの通り残されており、祭祀も行われている。桂村集落の狭隆な道を下つた最も低い場所に鎮座する。
創祀等詳らかなことはわからない。その後の経緯も延喜式内小社に列せられた以外、本社の名が史料に現れることはない。
近世には乎美祢神の名は忘れさられ、もつぱら九頭明神として村の氏社となつていた。
三重県伊賀市桂宇江636・637 を旧地とする説があるが不詳。


社伝によれば、「儀式帳日ク、倭姫命大神宮鎭座ヲ神戸之郷二定メ給フ時、當神社ハ豊受姫命ノ由緒ヲ以奉齋、神饌供造ス、清水井戸明ラカニ有之、又白布ヲ献ス有リ、依テ麻続屋姫神トモ云、姫神ノ機殿也、機殿ヲ乎美禰ノ里ニ建給フ旧跡トモ判然也、(中略)又祭神ヲ玉柱屋姫命トモ称シ、天文10辛丑年11月28日当社地ヘ遷座ス」と傳ヘる。


乎美彌神社

乎美禰は仮字也○祭神素盞鳴尊○宇美禰村に在す、(伊水温故)例祭(欠く)〇残編風土記云、乎美禰里、有神號天王、所祭素盞鳴尊也、
伴信友云、当社の事、旧説すべて考なし、今思ふに、三代実録に、宇奈根神とあるにて、宇と乎と通はせ云る例也、宇佐支と乎佐芸、字介良と乎介羅の類也、又美と奈はいつれか誤れる也、乎奈禰とも宇奈根とも云つべし、又宇と乎とは書似たれば、誤りたるにもやあらん、三代實録宇奈根と二処まで、あれば、それ多きにつきて正しとすべきや、されば同神ならんとそ思ふ、とあるぞ然るべき、
神位
三代実録、貞観3年4月10日甲寅、授伊賀國正六位上宇奈根神從五位下、同15年9月27日己丑、授伊賀國従五位下宇奈根神從五位上、
連胤云、此叙位を或は宇流富志彌神社とし、或は式外社とす。今は信友か考に從ひて爰に戴す、

神社覈録



伊賀国INDEXへ        TOPページへ



順悠社