志々伎神社跡地(下宮)
ししきじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】志々伎神社 肥前国 松浦郡鎮座

   【現社名】志々伎神社跡地(下宮)
   【住所】長崎県平戸市野子町
       北緯33度11分30秒,東経129度21分33秒
   【祭神】
   【例祭】
   【社格】
   【由緒】

   【関係氏族】
   【鎮座地】

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】
       

   【境内社】

式内社志々伎神社は,志々伎山を中心にして上宮,中宮,地の宮,沖の宮の4社と別当寺(円満寺=現在の中宮社)の5つの社域がある。
下宮は、宮之浦港の左手の山、「ひもろぎの山」の麓にあり、本社の中心はもとは下宮、「地ノ宮」であつたと推定される。


由緒

★吉田本、金剛寺本とも走田神社。妙見社とも稱せられていた。
創建年代不詳。古くから妙見菩薩が合祀されてゐたが、明治の神佛分離の折り、これは海印寺寂照院に移された。明治十六年の明細帳に記された由緒書では「鎮座傳記不詳。御局上ヶ知神社。除地妙見社九百三十年餘以前責字年中勤請之由申傳。造立之年數不分明。社地東西拾五間南北九間、外ニ境内有之旨元禄五申年ニ取調書上ヶ候。尚慶應四辰年三月右之趣書上ヶ候。後去ル明治十年六月ニ至リ社號改テ延喜式内走田神社ニ確定セラル前明治六年六月村社ニ公定セラル」となつている。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




志々伎神社跡

 式内社志々伎神社跡  県指定史跡
指定年月日 昭和49年7月2日
志々伎神社は、上宮、中宮地の宮、沖の宮の総称で仲哀天皇の皇弟十城別王(とわきわけのみこと)を祭神とする。
肥前国における式内4社の一であることは、延喜式などの示すとおりで壱岐、対馬の式内社に比べ規模が大きく別当寺を含め、式内社としての形を現在まで伝えており、歴史的価値が高い。
また、沖の宮、地の宮の社叢も国の天然記念物に指定されている。
平成9年3月吉日

社頭掲示板





詳細ボタン


甲斐国INDEXへ        TOPページへ

学校一覧