石船神社
いしふねじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】石船神社 常陸国 那賀郡鎮座

   【現社名】石船神社
   【住所】茨城県東茨城郡城里町岩船 606
       北緯36度31分11秒,東経140度20分1秒
   【祭神】天鳥船命
   【例祭】4月2日 春季例祭 11月28日 秋季例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】創立不詳
       貞観元年(859)4月26日従五位下
       明応10年正二位
       大正元年12月29日村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】創立よりこの地に鎮座

   【祭祀対象】岩
   【祭祀】
   【社殿】本殿(御神体石の周囲木造瑞垣のみ)
       中門・拝殿・神庫・社務所

   【境内社】庖瘡神社・稲荷神社

谷間の小川沿いの神社。
本殿無く、神体は兜石と呼ばれる周囲15mの巨石を板で囲ってある。
拝殿の裏側にも長さ6mほどの船形の大石があり、岩上にへこみがある。このへこみにたまった雨水を日照りの時にさらって神に祈ると雨が降るといわれている。


桂村指定文化財(天然記念物)

藤の群生
石船神社の創建は、清和天皇の御代貞観元年(859年)で、祭神は「鳥石楠船命」又の名を「天鳥船命」という。
太古建御雷命に従って東征し海運の神といわれている。
この境内にある藤の群生は、地方まれに見るもので、最も大きいものは目通り周囲1.3m、開花期は壮観をきわめ森閑とした境内にひときわ参拝者の目を楽しませてくれる。
桂村教育委員会

社頭掲示板



石船神社

此神○鳥石楠船神亦名ヲ天鳥船神卜云フ、上古 建御雷神出雲二降り玉フ時、此神ヲ福テ遣サレキ、ココニ建御雷神、天祖ノ大命ヲ陳(のべ)テ、大国主神二此國ヲ避ケ奉ランヤ否ヲ問ヒシニ、僕ハ得白サジ我子八重事代主神白スベキヲ、鳥ノ遊ビ漁リシニ御大ノ前二至リテ、未ダ還り来ズト伊絵里云り、故レ天鳥船神ヲ遣ハシテ、事代主神ヲ徹シ来テ問ハシ賜フ時ニ、即此國ヲ天神ノ御子ニ献リキ〔日本紀、古事記〕、カク建御雷神二副奉りリテ、大キナル功ヲ建シ神ナレバ、鹿島神社二由縁アル鹿島郷内〔本体ハコノ郷内ナリ〕ニ祭ラレシモノナルベシ

新編常陸國誌



石船神社

〈社名〉石船【いしふね】(県神社庁・氏子)石船【いわふね】(通称)石舩【いわふね】(延喜式・三大実録・神名帳考証
〈創建〉不詳(貞観元年859年以前)昭和27年宗教法人設立
〈祭神〉鳥石楠船命(とりのいわくすふねのみこと)別名天鳥船命(あまのとりふねのみこと)
〈神紋〉左三つ巴
〈神体〉兜石(周囲15m 花崗岩の巨石)船形石(長さ6m 凹石)
〈神木〉大杉(高さ40m目通5.3m 樹齢300年以上)・大藤(太さ1.3m)
〈社格〉従五位下(三代實録 貞観元年4月26日)
    延喜式内小社(常陸圀那賀郡) 旧村社(大正元年12月29日)
〈名所〉・「石」の字に[、]が付いている(鳥居・村社々号標・神額)
・矢の根石(村人の怪獣退治要請に八幡太郎義家の矢が的中した大石)
・神橋(中央で合わせた橋脚のない橋)
・6mの船形の大石(旱魃時に凹地の水を浚って雨乞祈願)
・川床の船形の泉(清水が湧出)
・藤の群生(昭和49年4月20日桂村[城里町〕指定天然記念物)
・絵馬(拝殿内六歌仙/桃太郎/素戔鳴)
・夫婦樫(枝先が交差昔嫁様講で参拝)
・義家の馬の足跡(川床に4つの凹みが並ぶ)
〈祭日〉春季例祭4月2日 秋季例祭11月29日
〈分霊社〉石船神社(小美玉市寺崎) 石船神社(茨城町生井沢)
     石船神社(小美玉市小岩戸) 磐船神社(東海村亀下)
〈御利益〉航海・航空安全 家内安全 漁業繁栄 子孫永昌 祈雨
〈誇り〉・1937年「神風号」が日英間初飛行の際模型奉納と祈願
・連合艦隊司令長官山本五十六航海安全祈願
・小美玉市に2社、茨城町、東海村に各1社の計4社に分霊
〈場所〉茨城県東茨城郡城里町岩船字宮山606 標高70m
    御前山県立自然公園普通地域。

社頭掲示板



石船神社

石船は伊波布禰と訓べし○祭神鳥石楠船神(地名記、鎮座)〇石船村に在す、今茨城郡に属す、(同上)例祭 月日、
鎮坐に、在石船山上、祠傍有一大石、其形如船、長一丈八尺余、幅一丈許、其傍有小石四十有八、悉作小船形と云り、
類社
越後國磐船郡石船神社
神位
三代実録、貞観元年4月背6日辛亥、常陸国正六位上石船神授從五位下

神社覈録



常陸国INDEXへ        TOPページへ


学校情報