青山神社
あおやまじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】青山神社 常陸国 那賀郡鎮座

   【現社名】青山神社
   【住所】茨城県東茨城郡城里町上青山 229
       北緯36度28分32秒,東経140度21分28秒
   【祭神】五十猛命
   【例祭】3月28日 春季例祭 9月29日 秋季例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】宝亀3年(772)9月29日に勧請
       仁壽元年正六位上
       貞観2年2月従五位下
       仁和2年12月29日従五位上
       延宝4年(1676)10月社殿神庫が炎上
       元禄9年(1696)11月2日水戸光圀公の命により、青山神社の称に復した
       明治45年3月28日村社
       大正元年11月28日供進指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】中世は「八幡宮」「鹿島明神」と称していた
   【社殿】本殿神明造銅板葺
       拝殿

   【境内社】

青山小学校北東
和歌山県の伊太祁曾神社の祭神である五十猛神を、神託によつて宝亀3年(772)勧請。
中世社名は八幡宮・鹿島明神などと誤り称されたこともあつた。
「アジサイの杜」とも呼ばれ、季節には紫陽花が参道に咲き並ぶ。


由緒

宝亀3年9月29日創建。貞観2年2月従五位下、仁和2年12月29日従五位上(位田十二町)延喜式内、小社に列し常陸二十八社の一座となった。延宝4年10月社殿神庫炎上し重宝古記一切を焼失。故に由緒不明となって社号も八幡宮とか、鹿島明神と誤られてをつたのを元禄9年11月2日水戸藩主光圀公命によって、往古の青山神社に復した。圭田一石八斗三合。斉昭公更に五石七斗四升五合を加増。明治45年3月28日村社に列格。大正元年11月28日(第一九四号)供進指定。昭和5年拝殿屋根トタン葺替。同27年9月3日宗教法人設立。
植林の神として崇敬され、木国の大神又有功神(いさをしのかみ)と称へられ、神威赫灼神域参道老杉うつ蒼とふさはしく周辺に古墳が多い。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




青山神社

一、 御祭神。 五十猛命(いそたけるのみこと)を祭る。
二、 由緒沿革。  五十猛命は、素盞嗚尊(すさのをのみこと)の御子でまたの名を大屋彦命といい、御母は、大夜之神である。五十猛命は、父君に従って新羅の国(韓国)に渡り、杉、桧、樟等の八十木種を播種された後、その樹種を持ち帰り、築紫(九州)の島より、広く大八州の国々に播種された。山林はうっそうと茂り、貴重な用材となった。爾来、五十猛命は有功神と申して、森林育成保護の神として祭ってきた。青山という社名も地名も、御神徳より出たものと伝えられている。
 青山神社については、宝亀3年9月29日(光仁天皇、皇紀1432年、西紀772年)御遷宮説と御創建説とがある。貞観2年、従五位下、仁和2年、従五位上、位田十二町を授かった。醍醐天皇、延喜中、延喜式内小社に列し、常陸二十八社の一座となった。霊元天皇、延宝4年10月、社殿、神倉炎上し、重宝古記一切を焼失し、由緒不明となる。
 中世、誤りて、若宮八幡と称し、又鹿島明神とも申された。
 元禄9年11月2日、水戸藩主光圀公は当社の事蹟をただして往古に復し、青山神社と改められた。
 尚、水戸藩主は、青山神社に、米一石八斗三合を供せられたが、徳川斉昭公は、更に五石七斗五升五合に加増された。
 明治45年3月28日、村社に列各。
 大正元年11月28日、供進指定(第一九四号)
 昭和5年9月3日、宗教法人設立。
三、 神宝
(一) 埴輪女子頭部、元禄年間、社殿再建の際、本殿地より発掘した奉納品である。
(二) 天狗面、秋季大祭の時、御輿と天狗面を出して、祭礼する宝物である。
(三) 大弓一張。徳川斉昭公奉納品である。
 大弓には「諸矢正鵠、反諸求其身」という銘がある。その大弓は、盗難にあったため、昭和53年2月11日、栗林三次郎氏が大弓の模造品を復元し、銘を所常蔵先生が書かれて奉納した。埴輪女子頭部と天狗面は、昭和54年1月より、氏子一同合意のもと、盗難をさけるため、茨城県歴史館に寄託した。
四、 施設
(一) 御鎮座神殿(本殿)は、常北町上青山229番地に、慶応2年御造営、南向の神明造り、銅板葺
(二) 拝殿は、入母屋造千鳥破風トタン葺(赤)
(三) 大鳥居、昭和50年12月吉日、杉材を人造御影石造りに再建(経費340万円也)
(四) 境内面 4,940平方メートル
(五) 社有林面積 20,423平方メートル
五、 祭祀
元旦祭 (一月一日) 祈年祭 (二月二十日)
春季例祭 (三月二十八日) 嵐消除祈願祭 (四月十五日)
田植祭 (六月十四日) 秋季例祭 (旧九月二十九日)
新嘗祭 (十一月二十三日)

社頭掲示板



延喜式内 青山神社

祭神 五十猛命 祭神は素盞鳴尊の御子で林緑化の神。
由緒 宝亀3(772)年9月29日創建。(遷宮説もあり)
延喜式内社に烈す(927年以前)
延宝4(1676)年火災のため重宝古記を焼失。
例祭 春・3月28日。
   秋・旧暦9月29日。
特殊祭神 高祓。昭和40年まで行われた。
上青山古墳群
東西約400m、南北約150mの範囲に十数基の円墳(方墳二基)が散在する。
高さ1m内外の小形な郡集墳で古墳時代後期のものである。

社頭掲示板



延喜式内 青山神社

祭神 五十猛命、命ば森林育成保護の神で、青山という社名も地名も御神徳より出たものと思われる。
由緒 光仁天皇宝亀3年9月29日創立(西紀772年)醍醐天皇延喜中延喜式内社となる。霊元天皇と孝明天皇の代罹災、現在は慶応2年、の御造営。中世、「若宮八幡又は鹿島明神と称されたが、水戸義公これを正して青山神社の古名に復す。

社頭掲示板



青山神社

青山は安哀夜萬と訓べし○祭神五十猛命(地名記、鎮座)〇青山村に在す、今茨城郡に属す、(同上)例祭 月日、
社領
当代御朱印高八十石

神社覈録



常陸国INDEXへ        TOPページへ


学校データ