立野神社
たてのじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】立野神社 常陸国 久慈郡鎮座
   【延喜式神名帳】藤内神社 常陸国 那賀郡鎮座

   【現社名】立野神社
   【住所】茨城県水戸市谷津町899
       北緯36度24分15秒,東経140度21分42秒
   【祭神】級長津彦神 級長津姫神
   【例祭】11月23日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】大同年中の創祀
       貞観16年(874)5月11日従五位下

   【鎮座地】移転の有無不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】

三野輪池北に鎮座する。
現在の地が古代に久慈郡に含まれたことがあつたとは思えず、当社を式内立野神社に比定するのは無理がある。
新編常陸国誌に「藤内神社、茨城郡阿佐保宇山の麓にあり、今の谷津村なる鹿島社なり、俗には立野社という、大足・牛伏・田島・黒磯・三ノ輪・谷津・三ヶ野7村の鎮守なり、この7村悉く阿佐保宇山を巡る村里なり、阿佐保宇山は古くは古の那珂郡輔時臥(ふじふし)山にして、藤内は輔時臥の転音なり」とある。


立野神社

「鎮座地」 茨城県水戸市谷津町899(旧東茨城郡山根村)
「祭神」*級長津彦命、級長津姫命
    *級長津彦命は日本神話に登場する神で、国産みの神である伊邪那岐命と伊邪那美命から生まれた神である、級長津姫命は妻で共に風をつかさどる神です。稲作文化では風は欠かせないものだが恐れの対象でもある。風を祀ることで五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈願する。
「境内神社」
大杉神社(猿田彦命)お導きの神、白山神社(伊邪那岐命)農魚業の守護神、
愛宕神社(火遇突知命)火の神、疱瘡神社(月読命)医薬の神、
豊年神社(稚皇産霊命)五穀の神、外二祠
例祭(秋祭)11月23日
元始祭1月3日
春祭4月15日
「宮司」曽川昌通
「由緒沿革」
大同2年9月(西暦807年)に創建された(社伝)。
谷津、大足、田島、牛伏、黒磯、三野輪、三ヶ野、以上七ヶ村の鎮守として崇敬された、
古代より格式高く「谷津の明神さま」と尊称され大切に護持されてきた。
・天正年中(西暦1573年〜1592年)大平雅楽之輔殿が神殿再営。
・昭和27年10月22日 宗教法人設立。旧藩主である徳川斎昭公の命で谷津一村の鎮守となり七石の地を寄進された。
・明治6年村社に列格された。
・大正2年11月6日(第502号)共進指定。
・昭和27年10月22日宗教法人設立。
境内地;1391坪
本殿:南々西向き流造トタン葺き(赤色)、瑞垣(かきね)。
拝殿:入母屋造トタン茸き(赤色)、間口三間、奥行二間。
手水石:延亨元年(酉暦1744年)。
石段十段、神明石烏居一基、社号標、旗立て:大正3年3月。
明治37年〜38年戦没出征無事帰還碑・楠一株:大正5年3月に陸軍歩兵中尉従七位勲六等功五級谷津秀殿他七名
茨城県神社誌より抜粋
奉納 立野神社氏子一同 平成25年3月吉日

社頭掲示板



立野神社

立野は多知能と訓べし○祭神級長戸邊命、級長津彦命、(地名記)〇上小瀬村鹿嶋社相殿に在す、今那珂郡に属す、(鎮座)例祭月日、
鎮座に、在去今祠可五町立野山、與大和國平群郡龍田立野祠、伊勢國風宮同、近世移在白幡山、為鹿鳩相殿、通謂之立野鹿島明神と云り、○考証に、旧事紀云、物部建彦連公、立野連祖、國造本紀云、久自國造、物部連祖伊香色雄命云々の文を引て、立野連祖神とせり、未熟れかしらねど暫く國人の説に從ふ、
類社
伊勢國飯高郡立野神社の條見合すべし
神位
三代実録、貞観16年5月11日戊戌、授常陸國立野神從五位下、

神社覈録



常陸国INDEXへ        TOPページへ


認定こども園