栗原神社
くりはらじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】栗原神社 飛騨国 荒城郡鎮座

   【現社名】栗原神社
   【住所】岐阜県高山市上宝町宮原350番地
       北緯36度17分9秒,東経137度22分20秒
   【祭神】五十猛神 大山祇大神 宇迦之御魂神 伊邪那美命
        伊邪那岐命 菊理姫命 火産霊神
       『特選神名牒』五十猛神
       『神社覈録』には「祭神在所等詳ならず」

   【例祭】5月3日 例大祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】貞観9年10月5日従五位上「三代実録」
       明治3年9月式内栗原神社改称
       明治4年9月郷社
       明治40年3月27日神饌幣帛料供進神社

   【関係氏族】
   【鎮座地】往古は今の地より東方の沖幅と称する地に鎮座

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「白山権現」と称していた
   【社殿】本殿神明造
       祝詞殿・幣殿・神樂殿・神饌殿・拝殿・社務所

   【境内社】愛宕神社・稻荷神社

往古は今の地より東方の沖幅と称する地に鎮座、その後年代未詳、夢の告にて現在地に社殿を移したという。
明治初年まで白山権現と称していたが、幕末の復古思想により当社の社家である富岡眞威が式内社と主張し、明治3年9月高山県社寺方市村株山、山崎櫻桃の両人によりそれを認めて栗原神社と改め今日に至つている。


栗原神社

創立年代は不詳。清和天皇貞観9年10月神階従五位、延喜式式内当国八社の一。往古「白山権現」といったことがある。古老の口伝によると、往古当神社の東方「沖巾」と称する所に栗の木が繁栄した。その中の大木には良く実がついたので里人は神木として尊んだ。毎年5月24日には、里人等が集まり、木の実の豊作を祈りながら、これを「梅雨祭」といった。数年にわたり里人が相謀り相語り神殿を創り栗の実の神を祀り、怠りなく祭祀していたが、霊夢により、神殿を現在地に移し祀り「宮原」と称するようになった。戸田采女正による広禄検地の際、境内除地一畝二十一歩を賜る。明治4年9月上宝村郷社に指定される。明治40年3月27日神饌幣帛料の供進神社となる。同41年村社白山神社と合併。大正15年?昭和2年までに幣殿、拝殿を新築。昭和22年銀幣社に指定。同40年宝物殿新築。同43年本殿、幣殿、拝殿の屋根(トタン張替)。
文化財 大杉 市指定天然記念物

岐阜県神社庁



飛騨国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA