木梨神社
こなしじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】木梨神社 播磨国 賀茂郡鎮座

   【現社名】木梨神社
   【住所】兵庫県加東市藤田473
       北緯34度55分26秒、東経134度59分26秒
   【祭神】八十枉津日神
       (配祀)大直日神 神直日神 表筒之男命 中筒之男命 底筒之男命
       表津少童神 中津少童神 底津少童神

   【例祭】10月第1日曜日 例大祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】崇神天皇の代物部八十手が「八十枉津日神」を祀
       延喜22年(922)多田満仲大池を築造社殿造営
       建久4年(1193)賀茂国造鎌を奉納
       応永32年(1425)社殿再建
       承応2年(1653)造営
       寛政10年(1798)造営
       明治6年11月郷社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「藤田大明神」「聖九社大明神」と称していた
   【社殿】本殿流造檜皮葺
       幣殿・拝殿・舞殿・社務所

   【境内社】

10代崇神天皇の時、物部八十手がこの地に、八十枉津日神を祀りのち将軍彦座命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたと云われている。
また木梨軽太子が神前に幣帛をささげられた因縁から社号を木梨神社と呼ぶようになったと云われている。
推古天皇の時、将軍多田満仲公がこの里に大池(多田池)を築造され、同時に再建された。


木梨神社

10代崇神天皇の時、物部八十手(もののべのやそで)がこの地に、八十枉津日神を祀りのち、将軍彦坐命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたといわれている。
 また、木梨軽太子(こなしかるのみこ)が神前に幣帛を捧げられた因縁から、社号を木梨神社と呼ぶようになったといわれている。
 60代醍醐天皇(平安時代)の時、将軍多田満仲公がこの里に大池(多田池)を築造され、同時に満仲公によって再建された由緒ある神社で、延喜式(えんぎしき)の神名帳(じんみょうちょう)に記載された式内社であり、天皇の勅使参向の官社であった。
 のち、この大池に大蛇が住むようになり、藤田三郎太夫行安(だゆうゆきやす)が当社に祈願して、これを退治した伝説は有名である。
 その後、藤田明神とも聖九社明神とも呼ばれたことがあり、明治6年(1873)11月郷社格に加列され、大正8年(1916)2月神饌幣帛料供進神社に指定される。

兵庫県神社庁



多田池の伝説

摂津の昆陽池のそはを通りかかった巡礼が若い女から小さな文箱を託されました。
女の頼み通り多田池までやつてきて、めあての家を探しましたが見あたりません。
しかたなく箱を開けますと手紙はなくて小さな蛇かすべり落ち、草むらに隠れました。それから数十年の後、池のほとりの氏神様へお参りする人々を、大蛇があらわれて呑んでしまうようになりました。これがあの小さな蛇の成長した姿だつたのです。
その頃藤田村に三郎太夫という若者かいて、村人の難儀を救おうと決心しました。
火薬を大きな瓢箪に詰め、それを藁に包んで人形を作りました。それを社前に置き鈴を鳴らしました。まもなく大蛇か現れ人形をひと呑みにしました。やがて腹の中で火薬か爆発し大蛇は苦しさにのたうちまわりました。苦しんではねまわつたため多田池の堤防か切れ、水か流れ出した為たくさんの家か流されずつと下流て止まつたのか、今の家原なのだそうです。
又、その時、氏神の神主か祈つて御幣を振りますと水が逆さまに流れて多くの人が助かりました。そこを今でも、「逆川」と呼んでいます。
大蛇か苦しんではねまわつた所は「蛇ころび」といい、今だに草木は生えていません。
又、少し離れた所の岩は「蛇枕」の名があります。こうして水のすっかり無くなった池の底は豊かな水田となり、人々か住むようになりました。「民話より」

社頭掲示板



播磨国INDEXへ        TOPページへ



順悠社