八坂神社
やさかじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】菅田神社 播磨国 賀茂郡鎮座

   【現社名】八坂神社
   【住所】兵庫県小野市中番町207-2
       北緯34度53分4秒,東経134度58分27秒
   【祭神】素盞嗚命
   【例祭】7月14日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】保安年間(1120年-1123年)に現在地に移転

   【関係氏族】菅田族
   【鎮座地】

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】大年神社

創祀・創建年代は不詳。沿革もよく分からない。当地では、天目一箇神を祖神とする菅田族が住みつき、砂鉄を採集して武器、農具を制作していたという。


由緒

延喜式神名帳記載の所謂式内社である。
天目一箇神を祖神とする菅田族が住みつき砂鉄を採集して武器、農具を作成していたようだがやがて農業に転換し、住居もそれに適した現在地に移住し、当地方が住吉大社神領となったため住吉三神を合祀し、鳥羽天皇の保安年間に現在地に移転したもの。旧村社

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




八坂神社

延喜式神名帳記載の所謂式内社である。
 天目一箇神を祖神とする菅田族が住みつき、砂鉄を採集して武器、農具を作成。やがて農業に転換し、住居もそれに適した現在地に移住し。当地方が住吉大社神領となったため住吉三神を合祀し、鳥羽天皇の保安年間(1120年〜1123)に現在地に移転したもの。

兵庫県神社庁




播磨国INDEXへ        TOPページへ

学校一覧