三坂神社
みさかじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】御坂神社 播磨国 美嚢郡鎮座

   【現社名】三坂神社
   【住所】兵庫県三木市細川町豊地589
       北緯34度49分39秒、東経135度1分40秒
   【祭神】天御中主尊 中筒男命 大山咋命 市杵嶋姫命 齋主命 日本武尊 大己貴命
   【例祭】10月6日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】創立年月は不詳
       長保5年(1003)悪疫流行の時冷泉家により再建
       長享元年(1487)現在地へ遷座
       明和2年(1765)社殿改築
       天保元年(1830)炎上
       嘉永3年(1850)再築
       明治2年村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】元は細川之庄大柿笠子橋西南に鎮座
        長享元年(1487)現在地へ遷座

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】

東社殿に天御中主尊、中筒男命、大山咋尊、経津主命、市杵嶋姫命、日本武尊。西社殿に天御中主尊、中筒男命、大貴巳命を祀る。元は別の位置にあったが、川に近く低地でよく水に浸かったので、長享元年現在地に遷座したとされる。かつては神幸式を行っていたが、天保元年9月に流行病が蔓延し、神慮に背いた為だと神輿を能舞台へ奉納した。これは現在も、能舞台に残っている。


三坂神社

創立年月不詳。
 長保5年(1003)、悪疫流行の時、冷泉家より再建。
 長享元年(1487)、簀子橋西南の地に浸水ありて、今の地に遷座。
 明和2年(1765)、社殿を改築。
 天保元年(1830)、炎上。嘉永3年(1850)、再築。
 明治7年(1874)、村社に列せられる。
 大正5年(1916)、幣殿、拝殿を改築。

兵庫県神社庁



播磨国INDEXへ        TOPページへ



順悠社