阿宗神社
あそうじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】阿宗神社 播磨国 揖保郡鎮座
          (旧地)立岡天満宮

   【現社名】阿宗神社
   【住所】兵庫県たつの市誉田町広山492
       北緯34度50分52秒、東経134度33分53秒
   【祭神】神功皇后 応神天皇 玉依姫命 (配祀)息長日子王
       本来の祭神は息長日子王である阿宗神、息長帯比売の弟と云う。針間阿宗君の祖である。

   【例祭】10月10日 例祭
   【社格】旧県社
   【由緒】欽明天皇の時宇佐八幡宮を立岡の岡の峯に勧講
       文治5年(1189)正月現在の地に遷
       嘉慶2年(1388)3月国司前越後守顯則田地を寄進
       天文10年(1541)12月2日兵火で焼失
       元亀3年(1572)10月25日兵火焼失
       天正2年(1574)9月再興
       天保3年(1832)龍野藩主脇坂淡路守雨請祈願
       明治7年2月郷社
       明治14年6月県社
       大正5年4月神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】欽明天皇の時宇佐八幡宮を立岡の岡の峯に勧講
        文治5年(1189)正月現在の地に遷

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「弘山八幡宮」と称していた
   【社殿】本入母屋造檜皮葺
       幣拝殿・握舎・絵馬殿・井戸屋形・舞殿・神輿堂・神門・四足門・宝庫

   【境内社】高良神社

欽明天皇の御世、国司大伴狭手彦が勅を奉じて、筑紫国宇佐八幡宮の分霊を立岡の岡の峯に勧講した。
鎌倉期に岡ノ峯八幡を現在地に遷座した。旧地には小宮がその後も存在していたが、時代を経るに従い、旧阿宗神社は次第に寂れ、明治中期に氏子内の小社を境内地内に遷した時、この旧阿宗神社も現阿宗神社の社地に遷された。
式内社の阿宗神社は、立岡山から直接現在地へ遷ったのではなく、その途中に里宮(遙拝所)の時代があったのではないかと考えられている
明治初年迄、天台宗別当持ちの神社で、神職を置かなかつた。


由緒

伝えいふ欽明天皇の御代大伴狹手彦勅を奉じて宇佐八幡宮の分霊を当村立岡の岡ノ峯に勧請したるに初まり文治5年内山城主鹽津義綱当社を廣山村の今の地に遷座す之より先延喜式の制小社に列し嘉慶2年3月國司越後守顯則田地を寄進すと伝へ天文10年12月2日兵燹の為め社殿及び末社焼失し同18年地頭代官周東宗次鳥居を再興す元亀3年10月25日又社殿炎上し其後久しく再興を見るに至らず天正2年9月漸く再建し寛政5年本殿の屋根替を行ひ龍野城主生駒侯御供田三反を捧げ天保3年龍野藩主脇坂淡路守雨請祈願をなし明治7年2月(明治4年4月とも)郷社に列し同14年6月縣社に昇格す。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



阿宗神社

社宝並びに古文書一覧
一.阿宗神社々記(延宝2年)
二.阿宗神社々記再撰書(明治20年)
三.阿宗神社明細書(明治32年)
四.阿宗神社々記続編(昭和9年)
五.厄神祭大略(弘化3年)
六.時宗開祖一遍上人詠歌(正応元年)
七.同四十七世他阿唯称上人詠歌(貞享2年)
八.同五十七世他阿上人詠歌(嘉永7年)
九.前越後守赤松顕則寄進状(嘉慶2年)
一〇.地頭代官多羅尾久右衛門禁制札並びに写書.(寛文7年)
十一。吉田家内鈴鹿縫殿極書(文化8年)
十二.橋本中納言公夏郷社額(天文18年)
十三.水尾民部郷杜額(延宝2年)
十四.八木純庵社額(嘉永6年)
十五.阿宗神杜祭礼絵馬(文政13年〉
十六.中西流算学絵馬(明治11年)
十七.県社加列書(明治14年)
十八.神鏡(年代不祥、豊前守正次作)

一. 御杜名 阿宗神社(あそうじんじゃ)
二. 鎮座地 龍野市誉田町広山492番地
三. 御祭神 応神天皇・神功皇后・玉依姫命
   相殿  息長日子王(針間阿宗君之祖)   摂杜  高良神社(御祭神 竹内宿禰)他末社七社
四.境内地  1648坪
五.御祭礼  1月1日 歳旦祭
2月18日  厄除祭
2月19日  祈年祭
8月6日   千灯祭
10月10日   例祭
10月15日  旧社祭
12月31日 大祓式 除夜祭
六. 氏子区域 広山 阿曽 下阿曽 立岡 矢田部 大谷 松尾 誉 中井 松尾住宅 計九部落一住宅
古墳時代 欽明天皇 32 571 当播磨国司大伴狭子彦丶勅を奉じ筑紫国宇佐八幡宮を岡ノ峯(現太子町立同) に勧請し、岡ノ峯八幡宮と称す。阿宗神社力妃
奈良時代 天平宝字 8 764 藤原貞国、新羅軍追討の祈願を行う 峯相記
平安時代 延長5  927 延喜式神名帳丶揖保郡七座の内に 阿宗神社して小社に列す 延喜式
文治5  1189 地頭職の内山城主 塩津新左衛門尉義経丶岡ノ峯八幡神社を広山(現鎮座地)の地に遷し、1850貫を寄進し社領となす(弘山八幡宮と祢す)阿宗神杜存記
鎌倉時代 文永3  1266 杜殿風壊につき、再建す。
               楽々山円勝寺別当持となり、神輿行幸の祭典が始まる阿宗神社力記
(其れ以前は、紀内山太夫・綾部竹之進らが宮守として奉仕す) 
正応元 1288 時宗開祖一遍上人遊行の途中当社に立ち寄り、神徳に感謝し、詠歌を奉納す。
吉野朝時代  建武3 1336 新田義貞、足利高氏討伐の為、本営を当社に置く。
嘉慶(北朝)2 1388 前越後守赤松顕則、田地四町歩寄進の旨、書状を下す 当社古文書
室町時代 天文 6 1537 樂々山円勝寺、廃寺となり、斑鳩寺がこれに替わり別当職となる
天文 10 1541 兵火に罹り、杜殿・摂末杜悉く焼失す。
天文 18 1549  地頭代官周東佐渡守宗次、鳥居を再建す。
橋本中納言公夏卿、社額を奉納す。
元亀3 1572 再度、罹災す
安土桃山時代 天正2 1574 杜殿、再建す。現今の本殿此れなり。(本殿棟札)
江戸時代 慶長12 1607 舞殿・拝殿再建す。
正保3  1646 龍野前々城主生駒壱岐守、田地寄進するも、生駒家断絶につき、神領田没収の為、斑鳩寺当社を世話致しがたきを以て、当地名主塩津五郎左衛門等鍵預かりとなる。
万治元 1658 神輿行幸の節、論争ありて以後、差し止めとなる。
寛文7 1667 地頭代官多羅尾久右衛門、社内禁制札を下す。
延宝2 1673 塩津信義、阿宗神社々紀を編纂す。
水尾民部卿、社額を奉納す。
貞享2 1685 時宗四十七世他阿唯稱上人、泳歌を奉納す。
貞享5 1688 本殿御厨子再建す。
元禄6 1693 鳥居再建す。
享保2 1717 神門再建す。
文化4 1807 井戸屋形再建す。
    1811 京都吉田家(吉田神道)鈴虎縫殿、巡回の節、当杜に式内極書下す。
文政13 1830 八幡宮1500年祭の、相撲力士興行あり。
天保8 1827 神門再建す。(神門に墨書あり)
弘化2 1846 厄神祭執行す。
嘉永6 1853 八木純庵、社額を奉納す。
    1854 時宗五十七世他阿上人、詠歌を奉納す
明治時代 明治2 1869 社務所を新築す。
明治3 1870 神官詰所を新築し、社司を置く。
  4 1871 杜格、郷社に列せられる。
 10 1877 神輿一体を新調し、神輿行幸復活す。
 12 1879 本殿を修築す。
 13 1880 幣拝殿・絵馬殿を改築す。
         千燈祭執行す。
         中井部落より神輿一体奉納あり。
 14 1881 社格、県社に列せられる。
 20 1887 塩津貫之売、社記再撰書を偏纂す。
 27 1894 神輿堂を新築す。
 33 1900 風雨倒木により、本殿・幣拝殿を修築す。
 40 1907 阿曽河原に御旅所を新築す
大正時代 元 一九一二 神輿一体を新調し、合わせ3体となる。
  3 1914 神宝庫を新築す。
  5 1916 幣拝殿・摂末社を修築す。
 15 1926 社務所・神官社宅を改築す。
昭和時代 9 1934 塩津義夫、社記続編を編纂す。
 19 1944 本殿御屋根葺替えす。(檜皮葺) 
 27 1952 舞殿(余興場) を改築す。
 42 1967 本殿御屋根葺き替えす。(檜皮葺) 
 49 1974 神官社宅を改築す。
 51 1976 御旅所を河川改修の為、移転改築す。
 60 1985 摂末社八社改築奉納される。
    1986 阿宗神杜遷座八百午祭記念事業として、幣拝殿・絵馬殿・神輿堂・神門・神宝庫・土塀等悉く修理す。
また、社務所・手水舎・御道具庫改築し、表玉垣を新設す。
御神馬(青銅) 奉納される。
    1989 阿宗神社遷座八百午祭執行される

由緒書



阿宗神社

伝えいふ欽明天皇の御代大伴狹手彦勅を奉じて宇佐八幡宮の分霊を当村立岡の岡ノ峯に勧請したるに初まり、文治5年(1189)内山城主鹽津義綱当社を廣山村の今の地に遷座す。
 之より先延喜式の制小社に列し嘉慶2年(1338)3月国司越後守顯則田地を寄進すと伝へ天文10年(1541)12月2日兵燹の為め社殿及び末社焼失し同18年(1549)地頭代官周東宗次鳥居を再興す。
 元亀3年(1572)10月25日又社殿炎上し其後久しく再興を見るに至らず。
 天正2年(1574)9月漸く再建し寛政5年(1793)本殿の屋根替を行ひ龍野城主生駒侯御供田三反を捧げ、天保3年(1832)龍野藩主脇坂淡路守雨請祈願をなし明治7年(1874)2月(明治4年4月とも)郷社に列し同14年(1881)6月縣社に昇格す。

兵庫県神社庁



播磨国INDEXへ        TOPページへ



順悠社