毛谷黒龍神社
けやくろたつじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】毛谷神社 越前国 坂井郡鎮座

   【現社名】毛谷黒龍神社
   【住所】福井県福井市毛矢 3-8-1
       北緯36度3分25秒、東経136度12分43秒
   【祭神】高おかみ大神 闇おかみ大神 継体天皇
   【例祭】4月20日 例祭 7月20日 例祭 9月20日 例大祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】継体天皇越前に御在柱の時創祀
       和銅元年(708)9月20日継体天皇の御霊を合祀
       承平(935)頃、生江の長者世常宿禰社殿を建立
       元徳元年(1329)6月1日越前守藤原国房齊屋清水(今の百坂)に社殿建立
       慶長8年(1603)正月10日松平秀康社殿(今日の藤島神社本殿位置に)造営
       明治8年12月10日現在の地へ移築・郷社

   【関係氏族】
   【鎮座地】高尾郷黒龍村毛谷の杜に創祀
        後舟橋町の黒龍神社の地に御遷座
        その後現在の足羽山の地に遷つた

   【祭祀対象】本来は九頭龍川を祀る
   【祭祀】江戸時代は「黒龍明神」と称していた
   【公式HP】 毛谷黒龍神社
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】石渡八幡神社・西宮恵比須神社

継体天皇越前国御在柱の時、越前国の日野・足羽・黒龍の三大河の地水の大工事を行はれ、北陸随一の大河であつた黒龍川(九頭龍川)の守護と国家鎭護・産業興隆を祈願されて、高おかみ大神・闇おかみ大神の二柱の御霊を高尾郷黒龍村毛谷の杜(現在の舟橋から6.5Km上流の州の中央に位置する)に創祀されたものである。その後毛谷の杜より舟橋に社殿が移築され、さらに現在の地に遷した。


黒龍神社

高おかみ大神、闇おかみ大神、継体天皇(男大迹天皇)の三柱を御祭神に祀り、平安時代、東に常陸鹿島大明神、西に安芸厳島大明神、南に紀伊熊野大明神、北は越前黒龍大明神を配して、国土の守護を祈念された日本古来の四大明神の一社と伝えられる。

社頭掲示板



毛谷黒龍神社

男大迹王越前國御在住の時、地の理に随ひ越前国の日野、足羽、黒龍の三大河の治水工事をされ越前平野を拓かれた際に、北陸随一の大河であった黒龍川(九頭竜川)の守護と国土安穏、万民守護のため高屋郷黒龍村(舟橋)毛谷の杜にたかおがみ くらおがみの二柱の御霊を祀る「毛谷神社」が御創建されました。
元明天皇の和銅元年(708)9月20日、継体天皇の御遺徳を景仰し御霊の合祀が行われた。
後醍醐天皇の元徳元年(1329)6月1日神託により越前守参議藤原國房公が北ノ庄菩住山斎屋清水の上に(足羽山)に奉還され、元鎮座の村名を併せ「毛谷黒龍神社」と改称し、また元神社名を取り麓一帯は「毛矢町」と呼ばれ祭りは賑わい盛儀が行われた。
天地の初めから国土を守護されてきた四方位を象徴する御四柱の神の一社にて、往古より北国の鎮護神として著われ、「国土護治の神として、四國に四神座しき、東に常陸鹿島大明神、南に紀伊熊野大明神、西に安芸厳島大明神、北に越前黒龍大明神四隅を司どらしめ守護し給ふ」(絵図記)と記され日本古来の四大明神の一つとされている。
越前名蹟考 「太平記」巻20黒丸城初度軍事付足羽度々軍事に「延元3年(1338)5月2日一条ノ少将朝臣、五百余騎ニテ江守ヨリ押寄テ、黒龍(くずれい)の明神ノ前ニテ相戦フ」とある「黒龍の明神」は、当時すでに足羽山に遷座されていた毛谷黒龍神社とされる。
慶長8年1月10日(1603)越前藩祖入納言三河守源、秀康公霊験著しきを以って黒龍宮を越前松平家の祈願所とされ社地として櫻井山(黒龍山)を寄進、御社殿を造営され人々の崇敬殊に篤く奉祀も郷重を極め神威日々に輝いた。
元禄3年5月(1609)松平吉品公国家の安泰と武運長久を祈願され神殿を山上(今日の藤島神社々地)を造営され、松平家代々の諸種の献納あり。
その後、明治8年12月10日(1875)現今の地へ社殿の移築が行われ敦賀県に於いて郷社に加列され、同33年4月福井市の橋南大火により社殿類焼の後、同38年5月18日再建、現在の本殿は昭和3年、拝殿は同6年に再建された。福井市内で唯一、福井空襲、震災を免れた歴史ある神殿の神鈴に願いを託す人は跡をたたない。
昭和52年には、御創立1500年式年大祭が齋行され、稚児行列などの各種の奉祝行事が行われ、また平成元年、御社殿修改築事業に着手し八幡神社、恵比須神社、神楽殿の改築、境内整備事業を行う。

公式HP



毛谷黒龍神社

足羽山の東麓に鎮座し、御創建については「延喜式」神名帳に載る「毛谷神社」とされる。
 社記は依れば、男大迹王越前國御在住の時、越前國日野・足羽・黒龍の三大川の治水工事が行われ、北陸随一の大河であった黒龍川(九頭川)の守護と国家鎮護・産業興隆を祈願されて高おかみ神・闇おかみ神の二柱の御霊を高屋郷黒龍村毛谷の杜に創祀されたものである。
その後に毛谷の杜より舟橋に社殿が移築された。
 元明天王和銅元年(708)9月20日繼體天皇の御遺徳を景仰し御霊を合祀された。
元徳元年(1329)6月1日神託により越前守参議藤原國房公が北ノ荘斎屋清水の上に御社殿を建立され、元鎮座の地名を合せて「毛谷黒龍神社」と尊称し「黒龍宮」とも呼ばれた。
また元神社名を取って麓一帯は”毛矢の里”と呼ばれ、祭りは数多くの奉賛行事で賑い盛儀が行われた。
 慶長8年(1603)1月10日越前藩祖中納言松平秀康公の祈願所とされ社領として櫻井山(黒龍山)を寄進、御社殿を(今日の藤島神社本殿位置)造営により、歴代藩主は越前鎮護の神として殊の外崇敬篤く奉祀も鄭重を極め神威日々に輝いた。
その後明治8年12月10日現在の地へ社殿の遷座が行われた。
同41年8月神饌幣帛料供進の神社に指定される。
 昭和52年御創立1,500年式年大祭を斎行し、稚児行列、餅撒きその他各種の盛大な奉賛行事が行われた。
 平成元年社殿の老朽化に伴い第1期社殿修改築事業に着手、御本殿・拝殿をはじめ、幣殿・八幡神社・神楽殿の改築、同時に西宮恵比須神社の復興再建がおこなわれた、同3年第2期境内整備事業として玉垣・参道敷設工事が完了し修改築事業をおえる。

福井県神社庁



越前国INDEXへ        TOPページへ


学校名簿