八幡神社
はちまんじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】椛神社 越前国 大野郡鎮座

   【現社名】八幡神社 通称樺八幡神社
   【住所】福井県福井市中手町 20-27
       北緯35度57分34秒、東経136度24分54秒
   【祭神】誉田別尊
   【例祭】9月13日-15日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】養老年中越の大徳泰澄大師創設
       永正18年(1511)の石刻文に記載
       明治9年6月8日村社
       大正元年神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】鎭座地には変遷がないと言われている

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿三間社流造
       拝殿・神庫・社務所

   【境内社】神明神社

当初は、神功皇后、誉田別尊、武内大臣の三座を祀っていたが、中古、武内大臣を野津又に遷し、神功皇后を河原に遷したという伝承がある。
この地には中世初頭ころ、南朝方の武将伊知良氏が占拠していたこともあつて、その外護のもとに社寺が造営され、山間には珍しい程度の高い文化がもたらされた。現在も多くの社宝がある。





文化財

有形文化財 樺八幡神社
木造 息長垂姫命座像一体
昭和29年12月3日 県指定
像高48cm、寄木造り、息長垂姫は神功皇后のこと、目を閉じ童顔の少女期の表情で髪を左右振り分け長くたれ座面まで達していて、上古貴婦人の姿を知る。藤原時代前期の作。

有形文化財 樺八幡神社
木造 阿彌陀如来坐像一躯
寄木造り、像高180cm、胴体部は巨大な一木を用い、螺髪(らはつ)は切りつけ、白毫も木でつくられ、地方には珍らしい本格的作で藤原時代の作。

有形文化財 樺八幡神社
木造 広目天王立像一躯
寄木造り、像高170cm、表面は砥粉(とのこ)を厚く塗り原色的彩色があるが、以前は胡粉(ごふん)で下地をつくった美しい彩色の面影が残っている藤原時代の作。

有形文化財 樺八幡神社
木造 多聞天王立像一躯
寄木造り、像高167cm、全体的に姿態は腰を少しひねって立ち、頭に比べ腰部が大きいが、気はくに満ちた地方作ではきわめて優秀な藤原時代の作。

有形文化財 樺八幡神社
木造 大鷦鷯尊座像
昭和29年12月3日 県指定
像高50cm、一木彫成の素朴清純な精神と、古代風俗を写実的に表現し、気品に満ちている藤原時代の作品。

有形文化財 樺八幡神社
建造物 古拝殿 一棟
昭和28年3月19日 県指定
茅葺、単層四柱造り、角柱二本、他は円柱、隅柱に素朴な唐草文の木鼻がある。鎌倉から南北朝時代の伊自良氏の文化を知る貴重な遺構である。

社頭掲示板



樺八幡神社

當社ノ創草故事不詳ト雖モ世傳一ニ云、椛神社是ナリト云フ。當所地内字樺谷二勧請シタル年暦ハ、中古祝融氏ノ災二罹リ傳記焼失シタレトモ當社ハ式内神社タルノ古傳アリテ初メ樺谷二神功皇后、誉田別尊、武内大臣ノ三座アリシカ、中古武内大臣ヲ野津又二移シ、神功皇后ヲ河原二移シタリト傳へ、即チ當社ニハ誉田別尊ヲ奉祀セリ。當味見地方ハ王朝時代既二味美村ト称シタリシカ、足利氏ノ時二至リ、當社ハ實ニ一郷ノ総社トシテ尊崇セラレシ由ハ、永正18年ノ石刻文二明ナリ。殊二南朝ノ中心トシテ脇屋義助ノ後援ヲナシタリシ伊自良次郎左衛門尉秀宗、篤ク當社ヲ尊信シ、氏神トシテ社殿ヲ造営シ、子孫世々此地ヲ領シ、中手村二居住シ、修理補繕怠リナク、藩政時代二至リ大野藩主亦領内ノ大社トシテ藩主自ラ参向奉告祭ヲ行ハレタリト去フ。明治9年6月8日村社二被列、其他不詳。

神社明細帳



八幡神社

養老年中(717〜24)越の大徳 泰澄大師白山禅定の際、建立と伝える。
延喜の制、大野郡九座の内、樺神社に充てられる。
境域に沿ふ味見川を御手洗川に櫻川と称し、椛に因みてと云われる。
鎌倉期、大野郡小山庄、地頭、伊自良氏の中野手居館により重代、氏神として尊崇す。
『越前国名蹟考』に「八幡社、味美七郷の産土神、本社三間に四間、拝殿四間に八間、一・二の鳥居、祭礼、8月15日、神輿渡、謚取、大野七軒町、伊自羅伊右エ門」と記載される。現本殿は三間社流造、正保三年再興。
近年修理の際、外観を朱塗、胡粉群青仕上げの彩色が判明した。
内部神殿は、桧材。
一間社、入母屋造、唐破風付、漆塗に調えられる。
境内の古拝殿は、周尺による、丈六の阿弥陀仏座像を中尊とした方三間の阿弥陀堂の様式に他一棟の建物の残材を使用した中世の建築物である。
江戸中期、大木の下若宮社、スワノモト、須波明神を吸収、奉斎。
古来、八幡宮、八幡大菩薩、八幡社、八幡宮明王院と称し神仏混交のまゝ明治9年八幡神社として列す。
明治44年 河内住吉神社、神当部八幡神社、南野津又八幡神社、小当見春日神社、西市布八幡神社を合併奉斎する。
昭和21年7月、前記五神社を旧地に分祀する。

福井県神社庁



越前国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA