八幡神社
はちまんじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】磐座神社 越前国 大野郡鎮座
   【延喜式神名帳】土輪神社 越前国 足羽郡鎮座


   【現社名】八幡神社
   【住所】福井県福井市大宮町27-6
       北緯36度0分4秒、東経136度24分43秒
   【祭神】誉田別尊
       (配祀)武御名方神 (合祀)伊弉諾尊 伊邪那美尊 市寸嶋比当ス

   【例祭】10月第2日曜日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】由緒不詳
       明治9年村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の有無不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】

神社明細書には「傳説二依レバ本社ハ當郡式内神社九座中ノ一ニシテ、旧磐倉神社卜称シ、羽生ノ庄井二味見芦見谷ノ総氏神ナリトシテ云々。」
現在の八幡神社の本殿前には由緒ありそうな巨石が点々と配置されており、「磐座」のゆかりを感じさせるが、それについての口碑はない。
『大日本地名辞書』は、当社を足羽郡土輪神社に比定している。


八幡神社

我越前羽大宮祠、嘗祀天神大戸道尊、尊世所称羽大明神。而羽生庄(注、はにふのしゃう)之名亦其所由來也。當時境内広闊樹木鬱蒼、殿舎之偉、廊廡之美、固爲魏然一大社。惜乎物換星移、修祀漸絶、遂帰荒廃。今之熊野社、辮財天祠、白山観音堂、諏訪堂及八幡宮所在則其故趾、而隣邑宮地則其社領也。源義経奔奥州、途遇大雪宿熊野社、夢神授以橇、乃献兜之装鏡、乃佩刀而発焉。里人因爲祈雨神號■(注、かんじき)堂。朝倉始末記称式内磐座辮財天爲義景所帰信、又足以見歴世崇敬之跡矣。明治四十二年秋合祀諸社及宮地(注、地名)白山神社、名曰八幡神社。歳時祭祀四十五年勅爲指定社。頃者大宮青年團及有志者■謀、立石勒其始末以著不朽。
大正三年八月、社掌十時隆一撰、文學士赤井直好漢訳

社頭石碑



八幡神社

創立の年月日不詳。
明治9年6月に村社に。
明治42年7月大宮字弁天厳島神社、同字西谷熊野神社、同字観音堂白山神社を合併。
伝説によると当社は、旧大野郡式内神社九座の一で旧磐座神社と言われ、羽生並に味見・芦見谷の総氏神として崇敬されてきた。

福井県神社庁



越前国INDEXへ        TOPページへ


認定こども園