青海神社
あおみじんじゃ 所在地 社名

























   【延喜式神名帳】青海神社 2座 越後国 蒲原郡鎮座

   【現社名】青海神社
   【住所】新潟県加茂市加茂宮山229
       北緯37度39分25秒、東経139度3分12秒
   【祭神】椎根津彦命 大国魂命 賀茂別雷命 賀茂建角身命 玉依姫命
   【例祭】5月21日 春季例大祭 9月1日 秋季例大祭
   【社格】旧県社
   【由緒】創立年月不詳
       神亀3年(726) 青海首一族は、始祖椎根津彦命を加茂山山麓に祀る
       延暦13年(794)賀茂別雷神社・賀茂御祖神社の分霊を遷祀
       延文2年(1357)青海神社・賀茂別雷神社・賀茂御祖神社三社の本殿再建
       天文14年(1545)後奈良天皇の勅使が参向
       萬治2年(1659)溝口宣直より社領寄進
       寛文11年(1671)青海神社拝殿再建
       延宝8年(1680)六十一年式年祭執行
       貞享5年(1688)溝口宣広社領寄進
       宝暦8年(1758)溝口直温賀茂別雷神社本殿を山上の現在地に移
       明治5年8月県社
       明治6年賀茂別雷神社の本殿に青海神社と賀茂御祖神社の本殿を移
       明治8年2月幣殿拝殿焼失

   【関係氏族】青海首
   【鎮座地】社地の変遷はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「加茂大明神」と称していた

   【公式HP】 青海神社
   【参考HP】 青海神社
   【社殿】本殿
       幣殿・拝殿・社務所

   【境内社】貴船神社・諏訪社・稲荷社・厳島社
        山の神社・琴平社・伊勢両宮・春日社・下諏訪社
        北野社・広瀬社・祓戸社

   【境内図】 境内図

延暦13年(794)京都の賀茂別雷神社・賀茂御祖神社を勧請し3社別殿の構成となった。
往時の青海神社は現在の神輿殿の位置に、賀茂別雷神社の本殿は由緒碑の位置に、賀茂御祖神社は伊勢両宮殿の位置にあつたという。
明治6年賀茂別雷神社の本殿に青海神社と賀茂御祖神社の本殿を移して、現在の形となつた。
神宮寺として大昌寺があつた。明治年間までは現在の市立体育館の位置にあつた。


青海神社

青海(あおみ)神社は延喜式に列し、椎根津彦命(しいねつひこのみこと)・大国魂命(おおくにたまのみこと)の二座を祭る。椎根津彦命は神知津彦(かんしりつひこ)・珍彦(うずひこ)とも申した。命は神武天皇東征の時、王師を速吸門(はやすいのみなと)に迎え、機導翼衛し、また天香具山(あめのかぐやま)の埴(はに)を採り、天平盆(あめのひらか)を造って天神地砥を祭り、遂に一挙磯城八十梟帥(しきやそたげる)を殲滅し給い、歳月を出でずして四海を平定するに至った。ここ、に於て天皇は霊時(まつりのにわ)を鳥見山(とみのやましに立て、皇居を橿原邑に営んで宝位にのぞみ萬世不抜の基を建て給うた。これは実に命の力によるものであった。
大国魂命は大国主命の荒魂(あらみたま)に座しまして、和魂(にぎみたま)大物主命(おおものぬしのみこと)と一致協力して国土を経営し、偉大なる功績を建て給うた。故に世々の天皇の崇敬は特に厚く、大社の列に加え、これを大和座(やまとにます)大国魂命と称し奉るのである。初め大国魂命は天照大神と共に天皇の寝殿内に鎮座あらせられたが、崇神天皇の時、いたく神威を畏れ給い、大国魂命を淳名城入媛命(ぬなきいりひめのみこと)に託して、これを市磯城(いちしき)に遷し祭らしめ給うた。垂仁天皇の時、穂積臣祖大水口宿禰(ほずみのおみのおやおおみなくちのすくね)に「大和直祖長尾市(やまとのあたいのおやながおち)をして神主たらしめば、天下太平、聖寿無彊ならむ」との神教があったので、長尾市をその神主となし、爾後、大倭氏が世々祭祀を継承することになった。
青海神社の鎮座あらせられる青海郷は「和名抄」「拾芥抄」などに見えており、青海首(あおみのおびと)一族の本拠であった。青海首は「姓氏録右京神別下」に「青海首椎根津彦命之後也」とある。すなわち大和直の一族より支れて青海郷に移住し、その祖神たる椎根津彦命と大国魂命を並せ祭ったものである。古図を案ずるに、青海郷は東西三里余、南北四里、二十三箇村に渉る地域であって、その住民は即ち神社の氏子である。氏子たるものは古来より61年毎に61日間の大祭に奉仕し、御神霊を幌・・尺(こういしせき)の間に拝する事が出来るのであって、これが所謂、六十一年式年祭である。
賀茂神社は、京都上賀茂神社の御分霊であって、賀茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)を祭る。命は賀茂氏の祖神多多須玉依媛命(たたすたまよりひめのみこと)の御子で建角見命(たけつぬみのみこと)の外孫である。建角見命は神武天皇の前衛となり、大和国に降り、石川の清川を上って久我国の北山本に留り、丹波国神野の伊可古夜姫(いかこやひめ)を娶り、玉依彦・玉依姫を産み給うた。玉依姫が一日、石川の瀬見小川(せみのおがわ)に遊ばれた時、丹塗矢(にぬりや)が河上より流れ下って来たので、これを取り来て床辺に挿し置いたところ、忽ち麗夫となり、遂に孕んで御子を産み給うた。即ち別雷命に座します。桓武天皇の遷都以来、伊勢神宮に次いで朝廷の崇敬は殊に厚く、斎院を置いて祭祀をつかさどらしめ、京城鎮護の神に列し給うた。
遷都の地は当時賀茂社の神領であったから、天皇と難も濫りにこれを奪い給うことが出来なかった。故に全国に六十四筒所の替地を納れて、賀茂神社をも併せ祭られたものと思われる。「日本後記」を閲するに、延暦11年より天長10年まで42年間の記事が嵌如しているので、今これをさだかに知る由もない。然しながら「東鑑」「扶桑見聞私記」等に「越後万川庄公田四十町賀茂社領」とあるを見れば、当時より数百年前、既に青海郷に鎮座あらせられたるを知る事が出来る。
青海賀茂の三社は青海郷二十三箇村の氏子は勿論、慶長以前、上杉氏の時には特に崇敬し3700石の神領を寄進せられた。新発田藩主溝口氏に至って社領田六町歩余を寄進し神社の祭器装飾より本殿末社の造営に至るまで、藩費をもつてこれを支弁すると共に、祭典の際は特に社寺奉行が出張監視して、国土の平穏と五穀の豊穣を祈願した。
祭典中、主なるものは春秋二季・祈年・新嘗・相嘗・御粥等の諸神事である。就中、御粥の神事は尤も厳粛に行われ、宮司以下蝋月晦日より1月14日夜まで斎館に参寵し、四更の頃、恭しく御本殿の御扉を啓(ひら)き奉り、赤豆の御粥を献供して年穀の豊穣を祈るものである。「玉葉集神祓部」に「十日あまり四と云ふ夜の御戸開きあくる御代はかくぞ楽しき」と見えている。
宝物には重要美術品の経筒・陶製壷等がある。経筒は宝暦7年(1757)社殿附近の二丈余め老杉の下より出土した。その銘には「治承2年(1178)6月24日、菅原氏倉持宗吉」とあり、その質は堅級、その色は蒼潤にして、松平楽翁公の「集古十種」に収載されている。その他、安綱・国次・国良作の宝剣三口を蔵している。安綱の作は色碧玉の如く清光浮動して春山将(まさ)に曙(あ)けんとするに似ており、品位鍛錬、夙に好事家の鑑賞に入り稀世の珍と称せられている。明治11年9月、聖駕北巡の際、神宝を乙夜の覧に供し奉り叡賞があつた。即ち祠官古川良策を三条行在所に召されて金若干を賜つた。
本殿は延文2年(1357)7月の造営で、結構は朴雅にして愛すべきものがある。
老槻一株は天文14年(1545)4月、勅使勧修寺(かじょうじ)大納言尚顕参向の際の手植になるものである。境内は宏闇にして尤も眺望に富み、千載の老杉欝葱として天外に隻え、森厳の気は人をして自ら粛然襟を正さしむる。古歌にも「繁栄(むくさか)に立てる鉾杉見ても狂ほ先づ仰がるる賀茂の大神」と見えている。

賀茂御祖(かもみおや)神社は京都下賀茂御祖神社の御分霊であって、賀茂建角見命・玉依姫命の二座を祭る。建角見命は神武天皇が中洲(うちつくに)に向わんとして、山路険絶のため跋渉甚だ困難を極められた時、化して大烏とたり、翔飛してこれを教導し給い天皇は遂に中洲に達し給うことができた。天皇はその功を嘉して特に褒賞を厚くし給うたが、八咫鳥の号はこれより始った。玉依姫命の御事蹟は詳かなる事を知り得ないが、夫君を扶けて国土の経営に尽し給うたことは推して知るべきである。

由緒書(1)



青海神社

青海郷総鎮守 延喜式内社
青海神社
越後平野をみはるかす加茂山に鎮座まします青海神社は古くから「加茂のお明神さま」と広く親しまれております。青海郷を開拓した青海首一族は、郷内氏子の護り神として神亀3年(726)に祖神椎根津彦命と大国魂命をまつる青海神社を加茂山の山麓に創建しました。青海郷は、田上五社川から三条井栗、保内までの23箇村であったと伝えられ、加茂市一帯から多くの古墳、平安時代の集落跡が発掘されております。
桓武天皇の平安京へ遷都に当たり、京都の上賀茂神社下鴨神社の神領となり、御分霊を当地にまつり「加茂大明神」と申し上げております。朝廷が延長5年(927)に編集した「延喜式神名帳」に青海神社二座と記載されているところから「延喜式内社」と言われております。
慶長以前、上杉氏の崇敬厚く神領を寄進されました。新発田藩主溝口氏に至って社領の寄進、本殿等の造営をし、国土の平穏と五穀の豊穣を祈願されました。神社に社格が制定された明治5年県内一号に「県社」に指定され、以来春季例大祭には県知事が参列されました。 昭和36年9月16日に襲来した第2室戸台風により、神域は大被害を蒙り大杉が約200本も倒れましたが、今なお亭々たる老杉に囲まれています。これらの老杉は加茂町年寄浅野氏が34年間にわたって植林したもので、350年を経た現在も森厳の気は来る人の襟を正させます。
古歌に
"繁栄に立てる鉾杉見てもなお先ず仰がるる賀茂の大神"
と歌われております。
御祭神
青海神社は青海神社、賀茂神社、賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿し、神明造の覆屋に納めまつっております。
青海神社には椎根津彦命と大国魂命をまつっております。
椎根津彦命は神武天皇のこ東征に際し速吸門で出迎え、瀬戸内海の海路を案内する大任を果たし、大和(やまと)に入る軍機に参画し大功を遂げられ、大倭国造に任じられました。
大国魂命は大国主命荒魂で、国の地主神として国土の経営に偉大な功績を立てられました。
賀茂神社は賀茂別雷命をまつっております。皇室の崇敬殊に厚く、五穀豊饒・勇壮武威・厄除けの神として尊敬されております。
賀茂御祖神社は賀茂別雷命の祖神多多須玉依姫命、賀茂建角身命をまつっております。
玉依姫命は安産・子育ての神として、特に女性の信仰が深く、春季例大祭の御神幸に大勢の母親が愛児を背負って参加するので別名乳母行列ともいわれています。
賀茂建角身命は神武天皇が大和に入る山道に困苦した際、大鳥と化して道案内の大役を果たし、八題烏と号を賜りました。
 726 神亀3 青海郷を開拓した青海首一族は、祖神椎根津彦命を加茂山山麓にまつり、青海神社を創建した。
 794 延暦13 京都賀茂神社の社領となり、御分霊を併せまつる。
 927 延長5 延喜式神名帳に記載される。(延喜式内社)
1357 延文2 青海・賀茂・御祖神社の本殿が再建された。
1530 享禄3 上杉謙信の母は青海神社に月参りをして、謙信を安産と伝えられる。
1656 明暦2 浅野三郎右衛門は加茂山に大植林事業をおこす。34年間継続された。
1680 延宝8 六十一年式年祭執行。(社記初見)
1695 元禄8 新発田藩主溝口重雄は矢立御神事場を献納し、往古からの舟行神事を中止する。
1757 宝暦7 賀茂神社を加茂山山腹に遷宮する。この際に「倉持宗吉菅原氏治承二年六月二十四日」の銘ある経筒(麻筒)が発掘され松平定信編纂の集古十種に載る。
1787 天明7 神社由緒碑を建立する。
1843 天保14 社殿再建なり遷宮する。棟梁は越中井波松井角平。
1855 安政2 神輿三台を京都にて新調し現在に至る。
1872 明治5 新潟県々社第1号に指定される。青海・賀茂・御祖三社本殿を現在地に合殿する。
1961 昭和36 第2室戸大風襲来(9月16日)大杉200本余が倒木。
1963 昭和38 境内のうち15.38ヘクタールが建設省指定都市公園となる。
1980 昭和55 六十一年式年祭執行する。(9月1日)

由緒書(2)



青海神社

越後平野をみはるかす加茂山に鎮座まします青海神社は古くから「加茂のお明神さま」と広く親しまれております。青海郷を開拓した青海首一族は、郷内氏子の護り神として神亀3年(726)に祖神椎根津彦命(しいねつひこのみこと)と大国魂命(おおくにたまのみこと)をまつる青海神社を加茂山の山麓に創建しました。青海郷は、田上五社川から三条井栗、保内までの23箇村であったと伝えられ、加茂市一帯から多くの遺跡や古墳、平安時代の集落跡が発掘されております。
 桓武天皇の平安京へ遷都に当たり、京都の賀茂別雷神社、賀茂御祖神社の神領となり、御分霊を当地にまつり「加茂大明神」と申し上げております。朝廷が延長5年(927)に編集した「延喜式神名帳」に青海神社二座と記載されているところから「延喜式内社」と言われております。
 慶長以前、上杉氏の崇敬厚く神領を寄進されました。新発田藩主溝口氏に至って社領の寄進、本殿等の造営をし、国土の平穏と五穀の豊穣を祈願されました。神社に社格が制定された明治5年、県内一号に「県社」に指定され、以来春季例大祭には県知事が参列されました。
 昭和36年9月16日に襲来した第2室戸台風により、神域は大被害を蒙り大杉が約200本も倒れましたが、今なお亭々たる老杉に囲まれています。これらの老杉は加茂町年寄浅野氏が34年間にわたって植林したもので、350年を経た現在も森厳の気は人の襟を正させます。
 古歌に
 “繁栄(むくさか)に立てる鉾杉見てもなお
          先ず仰がるる賀茂の大神”
   と歌われております。

公式HP



越後国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA