三宅神社
みやけじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】三宅神社 二座 越後国 古志郡鎮座

   【現社名】三宅神社
   【住所】新潟県長岡市六日市町1775
       北緯37度21分16秒、東経138度50分8秒
   【祭神】波多武彦命
   【例祭】10月 9日 例祭
   【社格】
   【由緒】大同2年(807)6月二座を祀る
       その後の由緒不詳

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初鎮座の地は金倉山の峰
        その後現在の地に

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       幣殿・拝殿

   【境内社】
   【絵図】 絵図

三宅神社二座は、大彦命の御子波多武日子命が新羅の天日鉾命の姫天美明命と婚し、この国の三明山に鎮り、三殿を造つた。
上の嶺が今の幡持山、中の嶺が幕山、北の峰が美明山
後世上の嶺に座す大彦命を麓に移し、後に妙見と称す。中嶺の日鉾命を的場ケ崎平岡に遷し、後に中片(なかがた)と称す。下の嶺に座す二神を大久保が岡に移し、宇都宮大明神と号した。
市役所から見ると峰が3つ見える、南手前に見えるのが幡持山、中央一番高いのが幕山、北に美明山。
竜昌寺横。テラス状の台地に鎮座している。付近には金魚の養殖池が多い。
現在の社地の後背地にある山地には旧社地の石祠があると伝。


三宅神社

越ノ宗廟三宅神社二座ノ由來ハ元素人皇八代孝元帝ノ皇子大彦命ノ男宮波多武日子命、越ノ國ヲ賜り玉フ、時二新羅國王子天日鉾命ヲ倶イ中津國二至リ天皇二奉仕ス、此時越ノ川東ヲ賜り波多武日子命、天美明命ヲ婚り合セ此國二至り賜ヒ今ノ美明山二鎭り座ス、三都ノ殿ヲ造リ大彦命力御廟ハ上ノ峯二造リ、天日鉾ノ御廟ハ中ノ峯二造り玉フ、波多武日子命、天美明命ハ陰陽相殿二鎭り座スナリ、御尊体二柱ノ御神系ニシテ三都ノ宮造り成故三二宅ノ神社二座ト奉称ナリ、緊二此ノ國ヲ越ト謂フ縁ハ都ノ宇ヨリ御幸成賜フ故ナリ、越ノ元司成ル故、越ノ國ノ名二唱フ後越郡ト唱事明ラカナリ、然ル後二神ノ見三宅眞人武倉麻呂ハ館ヲ峯ノ半二建ル、其古跡ヲ御所平ト唱フ、此ノ所二供御水ト唱フ清水アリ、此ノ水色日二日二更り深淺知リ難シ、次二前ノ麓岩ノ上二館ヲ出デ館ヲ造り替テ姓ヲ神名久羅ノ御所ト畏、其ノ古跡ヲ御所塚ト唱フ。社頭ノ経営、萬春ヲ重ヌレバ称頴廃ス、後二醍醐帝ノ勅二依り延喜、年中式二三宅神社ト載ス、証鑑ハ萬世成故、鮫々ト御廟宮柱太敷礎跡垂賜フ、越ノ元ノ本ノ産神二座ス、千代古リ來り碑ハ往(ミチ)ヲ告(ツク)リ古志ノ國ノ神人共二此ノ二神ヨリ産出ス、姓氏数萬ノ家宅ト分ル事明也、上ノ嶺ハ今幡持山ト唱フ、中之嶺ハ幕山、北ノ嶺美明山ノ瞼二鎭ノ窟アリ、今ノ人此ノ窟へ入ル事ヲ許サズ、轡ノ登榊ツルネ此ノ下二烏帽子峠御山ノ惣名神名倉ト唱フ、営衰ハ天長ノ頃治乱ニヨリ御山ヨリ一里隔ル會川二至り星野原二城ヲ築テ姓ヲ星野大連ト改メ長ク居ル、此ノ頃天皇ノ勅二背キ御咎ヲ蒙り館ヲ消滅サル、其謂ハ帝ノ御記録二見タリ、落城ノ後元ノ古跡二反テ却元ノ姓ニテ三宅大蓮ト號シ、代々ノ治乱二城館社頭皆々滅却、神系微二績ク、御廟ノ遷座ト営衰ノ年次知り難シ、元暦二巳年、邑里二隔ツ事ヲ煩、大宮司姓ヲ三宅大人ト改メ館ヲ麓市二造替テ居ス、其跡ヲ氏居所ト唱フ、後亦瞼ヲ欲テ大久保力岡二下リ暫ク居ス
嚢ノ御山ノ上ノ嶺ノ大彦命ヲ三明山ノ麓二遷座奉リ、後二妙見ト眞(モウ)ス、中ノ嶺二座ス天日鉾命ヲ的場力崎平岡二遷座奉ル後二中片ト眞(モゥ)ス、下ノ嶺二座スニ神波多武日子命天美明命ヲ大久保力岡二遷座奉り、姓ヲ神瀧谷連ト改ム、今俗二宅ヲ神瀧谷七竈ト唱フ大神二神都ヨリ至り玉フ故二神號ヲミヤコノソラト奉称リ、宇都宮大明神ト號ス、依ツテ尊號・社號・神號揃ツテ定ル、寛元五年社境ノ廣狭ヲ選バズ今古宮田ノ所二遷座奉ル、此時神瀧谷連ハ屋谷力津二下リ、今ノ屋敷田ノ場所ナリ、近頃二至り大久保力岡ノ社跡二今ノ寺ヲ雇置クナリ、正徳二辰秋今ノ所へ遷座ナリ、余ハ日本紀・続日本紀・姓氏録・延喜式等二委ク書載アルナリ享禄ノ乱二神社大破寺破却ト成ル、委細ハ絵圓二依テ明也、二神ノ血脈ヲ総來ル者ナリ、四部ノ勅書ハ今日本二於テ普ク人知ル所ナリ、依テコノ二神ヲ古志ノ宗廟、人仰キ奉ル事明ナリ。
寛文五年八月七日

三宅神社記



越後国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA