円田神社
えんたじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】円田神社 越後国 頚城郡鎮座

   【現社名】円田神社
   【住所】新潟県上越市柿崎区岩手 1089
       北緯37度15分0秒、東経138度26分23秒
   【祭神】国常立尊 大己貴尊 誉田別尊 大山咋尊
   【例祭】8月22-23日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】天武天皇(676)8月15日勧請
       天武天皇13年(686)中臣朝臣清麿神殿建立
       延歴16年(794)坂上田村麿宿陣
       延喜3年(903)円田神社と改称
       天文16年(1547)長尾景虎戦勝祈願文奉納
       天明元年(1786)7月25日、火災社殿・社庫焼失
       天明5年(1786)4月社殿建立
       嘉永8年(1855)5月現社殿建立
       明治6年村社
       明治16年11月28日円田神社への改称願い

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初鎮座の地龍ケ峰
        その後現在の地に

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「八幡宮」と称していた
   【社殿】本殿流れ神明造
       幣殿・拝殿

   【境内社】

口碑によれば、大己貴神、国土平定のため高志に来たり給う時、この円田沖に船を入れ龍ケ峰に船を繋ぎ上り、この峰に一祠を立てたのが創祀という。


由緒

御祭神
国常立尊、大己貴神、誉田別尊、大山咋神
第40代天武天皇(676年)己末8月15日、勧請(社紀文書)。口碑によれば、神社の在りし所龍ケ峰という。大己貴神、国土平定のため高志に来たり給う時、この円田沖に船を入れ龍ケ峰に船を繋ぎ上り、この峰に一祠を立つこれが神社の初めなり。
天武天皇13年(686年)己酉、地方巡察便、中臣朝臣清麿、当社に賽し、神威あらたかと神殿を建立す。この後、巡察便来たる度、参拝し幣帛を献ずるを例とせり。
桓武天皇延歴16年(794年)、坂上田村麿、奥羽征討の際宿陣し、戦勝を祈願し、祈願文、矢二筋を奉納せり。(記録、献納品は天明火災に焼失)。
醍醐天皇延喜発亥3年(903年)、圓田神社と改称す。延喜神明帳に記載あり。(当社所蔵)。
天文16年(1547年)、春日山城主長尾景虎、兄弟争の際、当社に参拝し戦勝祈願文を奉納、後、長尾晴景を亡ぼし時、謝文、宝剣、大太刀を奉納す。(天明火災に焼失)その大太刀を模して当社に納めあり。
天明元年(1786年)7月25日、火災。社殿、社庫焼失せり。
天明5年(1786年)4月、社殿建立。
嘉永8年(1855年)5月、現社殿建立。
昭和19年(1944年)、幣殿建立。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



越後国INDEXへ        TOPページへ


認定こども園