松苧神社
まつおじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】阿比多神社 越後国 頚城郡鎮座
   【延喜式神名帳】五十君神社 越後国 頚城郡鎮座

   【現社名】松苧神社
   【住所】新潟県十日町市犬伏
       北緯37度8分52秒,138度38分44秒
   【祭神】
   【例祭】5月8日 例祭
   【社格】
   【由緒】大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奴奈川姫を祀るために創建

   【関係氏族】
   【鎮座地】

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】

海抜360メートルの松苧山(まつおさん)山頂に鎮座している。
社伝によれば現山頂より北東の頂き、高松の地に鎮座していた社殿を、大同2年(807)坂上田村麻呂が蝦夷からの帰途、現在地に移したと伝えられる。
松苧神社の「由緒御神号書上帳」に『古 五十君神社 今 松苧山八社大権現』とあり、五十君神社に比定する説あるか。


松苧神社

重要文化財 
松苧神社 本殿一棟 附宮殿一基
創建 大同2年(807)坂上田村麿(征夷大将軍)が奥羽征討の際創建と伝えられる。
現本殿 明応6年(1497)建立
昭和の改修 自昭和56年7月 至昭和57年3月 文化庁より大修理工事
祭神 奴奈川姫命 他十神
由来 祭神は当地に青芋(からむし)と五葉松を携え来たり、当山に鎮座。
松之山郷六十六ヶ村の総鎮守にて維新以前は女人禁戒の山であった。
中古鎮守府将軍源義家、将軍足利義尚並びに天文年中長尾為景上杉謙信くだって松平忠輝以降高田城主代々の祈願所でもあった。

社頭掲示板



松苧神社

大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奴奈川姫を祀るために創建したと伝えられる社殿。 本殿は、明応6年(1497年)建立の木造茅葺きで、県内最古の建築物として、国の重要文化財に指定されています。(昭和53年5月31日)
上杉謙信をはじめとする戦国の武将たちも祈りを捧げたと伝えられており、謙信寄進の小刀、日の丸の軍配が伝えられています。
5月8日の七つ詣り(ななつまいり:数え七歳の男の子が参拝する行事)には、多くの人で賑わいます。 松苧神社の資料は、郷土資料館にも展示されています 。

十日町市HP




松苧神社

松苧権現の起源
この松苧神社は歴史も古く由緒神号書上帳と松苧大権現略縁起 によれば景行天皇40年(110)日本武尊東夷征討の帰途建立とあり、また天智4年大職冠藤原鎌足公祈願所となり大同2年(807)坂上田村麻呂祈願所、中古に至り鎮守府将軍源義家公祈願所、天文慶長年中長尾為景、大熊備前守朝秀、針生藤兵衛久吉、上杉謙信、上杉景勝堀秀治、松平忠輝、松平光長、等の祈願所であった。
祭紳は奴奈川姫命であり青苧(カラムシ)を用いた古来から織物の神とされ松苧大権現略縁起によれば、御神国家鎮護衆生化益の為あとを当山に垂れたまいし事仰ぐべし尊ぶべしありがたや利生を末世に残したまわん為御手自ら松を植えたまいその上万民渡生の営みに青苧を広く植えさせ給う・・・なかんずく青苧を吾が国に広めさせたまいし故二千年前より今に至りて当国の土産と名付け高きも卑しきも我が家の作業となして露命を繋ぎ渡世の営み士農工商誰か神澤の恩恵に浴せざらんや是則ち大慈大悲愛愍擁護の霊感なり流れに住み氏子の末暫も豈可敢緩哉不可凝矣と記している。他に天照皇大紳、素盞鳴尊、天津彦根命、大国主命、吉備武彦命、平彦別命、四海彦命、四海姫命(奴奈川姫命)が奉られている。

http://www7.plala.or.jp/k_matuyama/index.html



松苧山八社大権現

 越後之国頚城郡松代澤  四社神主 宮沢正彦  写 越後之国頚城郡五十君郷松山保内 総鎮守  社伝記 古 五十君神社 今 松苧山八社大権現 祭神 天照皇大神 素盞鳴尊 天津彦根命 大国主命 吉備武彦命 平彦別命 四海彦命 四海姫命
抑當社鎮座ハ人皇十二代景行天皇四十年秋七月日本尊東夷征討後信濃国須波より官軍之手分越後之国荒振神人民不和順を平け玉へと吉備武彦命を被遣筑摩川を差下り當国魚沼郡獅子渡り而言処より解藁峠ニ懸り雲霧甚た深ふして所を得かたし而峠ニて休らひ夫より松口村より松平村ニ暫鎮里神祇を奉禮而天照皇大神素盞鳴尊天津彦根命大国主命當里清地ニ奉崇夷狄を退せ玉江夫より国之中平けく安らけく治里玉江平彦別命五葉之松之種を麓之苧島を始熟地ニ蒔生茂り四海姫命彼苧を績織し免今之縮布者元祖其後吉備武彦命平彦別命四海彦命四海姫命合祀て松苧山八社五十君神社而奉崇彼之縮ハ當国第一之産物也當国之人民奉仰給人皇三十九代天智天皇御宇天智四年大職冠鎌足公依志願宮殿を奉造替人皇五十一代平城天皇大同二年坂上田村麻呂依志願本社末社宮建替則飛騨国工匠之建し宮殿にて候也其後鎮守府惣軍源義家公奥州征討之砌當社江依祈願有神感當里ニ而百二十貫之地を御寄附被成下文治年中大和国長谷寺之泰山當社ニ参籠し其後一宇建立し養泰寺並御山中途ニ三十二神を奉勧請頂山者女人参詣を禁し頂山本社堂より五十君神社を松苧山八社大権現而奉崇養泰寺泰山三十二神勧請之後此所を中院而号女人参詣奈佐し免給へ大永年間養泰寺無住ニ相成其上致焼失断絶仕天文年中大熊備前守朝秀候伊沢上之岡言所ニ林蔵寺建立仕當国主様方御信仰春日山御磐昌之時ハ別而御尊啓被遊上杉謙信公御参詣被遊御奉納波平一刀上杉中納言景勝公御代御朱印御改メ有之高弐百石被下置候御国主司様方江御祈祷御札御守等ニ當国惣社而奉書上宝物古證数多有之候

由緒御神号書上帳



越後国INDEXへ        TOPページへ

学校DATA