大神社
だいじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】大神社 越後国 頚城郡鎮座

   【現社名】大神社
   【住所】新潟県糸魚川市平1345
       北緯37度4分57秒、東経138度1分22秒
   【祭神】高皇産靈尊 大己貴命 少彦名命
       (配祀)菅原道真 吉祥女 武甕槌命 天児屋根命 経津主命 広波多売命
       (合祀)伊邪那美命 豊受姫神 菊理姫命 天照大神 八坂刀売命 大彦命

   【例祭】8月16日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】大同3年(808)3月創立
       天暦9年(955)11月天満宮を勧請
       文明9年(1477〉11月春日神社勧請
       明治6年12月村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「天神」「天神追神社」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】

明治16年の『神社明細帳』によると、神代の古跡で、大同3年(808)3月創立。延喜式内社大神社であるという。高田城主松平光長・榊原式部大輔崇敬の社であつたという。


能生町指定文化財

大神社の文化財
大神社は、古来「森本の天神様」として親しまれてきました。神社の創立は、崇神天皇の御宇、大同3年と伝えられ.延喜式の式内社ではないかともいわれています。
能生町が昭和50年に指定した次の文化財を所蔵しています。
一 男神、女神坐像 一対
管相公(男神)と吉祥女(女神)の御神像といわれ、高さは男神像が20.5cm、女神像が17cm。
坐像は 木造りの彩色像で室町時代の作といわれています。作者伝来ははっきりしていません。
一 十一面観音立像 一躯
水瓶をとる一木造りで、高さ24.7cm
台座に康正3年4月藤原好重作の文字が書かれています。
一 銅板懸仏 三面
室町時代の作といわれ.直径8.3〜9.2cmで大きいものではありませんが、模様に特徴があります。
これらの文化財のほかに社宝も所蔵されています。
能生町教育委員会

社頭掲示板



越後国INDEXへ        TOPページへ


学校名簿