櫟原神社
いちはらじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】櫟原神社 越中国 新川郡鎮座

   【現社名】櫟原神社
   【住所】富山県滑川市神明町 1177
       北緯36度46分8秒、東経137度20分26秒
   【祭神】素盞嗚命 (配祀)天照皇大神 菅原大神
       『神社覈録』『越中志徴』大稻日命・素盞鳴命・倭得玉彦命

   【例祭】6月15-17日 春季例大祭 9月15日 秋季例大祭
   【社格】旧県社
   【由緒】大宝元年(701)創祀
       戦国時代社殿は焼亡し、社領もなくなつてしまつた
       天正10年(1582)6月上杉景勝制札
       明治6年8月県社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「神明社」「滑川社」と称していた
   【社殿】本殿流造
       祭文殿・幣殿・拝殿・神輿庫・手水舎

   【境内社】稲荷神社

一説には、人皇13代成務天皇の御宇の勧請で、文武天皇大宝年間の再興という。
辰尾村、中川原村、滑川の三か所、千石余の所はこの神社の社領であつたとする伝承もあり、かっては大社であった。
立山山麓の芦弁寺の奥に伊知悲原という所があるが、ここに櫟原神社の旧跡があるとする説もある。


櫟原神社と神明町

櫟原神社と神明町 もとは柳原村(現滑川柳原)に所在したといわれ、延喜式内杜の系譜を有する神社。
江戸時代に遷座した。天明3年(1783)の滑川惣絵図には「神明社」と記されている。江戸初期に町の東端の社地に成立したのが神明町である。境内には、安政2年(1855)滑川待ちの俳人亀田呉橋や石川東邱らによつて建立された琶蕉句碑があり、「しばらくは花のうへなる月夜かな」の句が刻まれている。
【常夜灯】
ここの常夜灯は、川瀬屋によって金毘羅社に寄進されたものといわれ、文化12年(1815)の年号が刻まれている。
本来、金毘羅杜では船舶航行の安全を祈願するが、これは道しるぺを兼ねた献灯施設として寄進されたものと思われる。

社頭掲示板



越中国INDEXへ        TOPページへ


学校名簿