櫛田神社
くしだじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】櫛田神社 越中国 射水郡鎮座

   【現社名】櫛田神社
   【住所】富山県射水市串田6838
       北緯36度41分32秒、東経137度2分40秒
   【祭神】武素盞嗚尊 櫛稻田姫命
       (配祀)武内大臣 豊臣大臣 源義將君 大亞利家
       (合祀)天照皇大神 少彦名命 息長帶姫命 誉田別命 住吉大社 天満天神

   【例祭】4月9-10日 春季例祭 9月9-10日 秋季例大祭
   【社格】旧県社
   【由緒】大宝2年(702)10月勅願勅使佐伯有範
       天平勝宝2年(750)勅願勅使大伴家持
       神護景雲元年(767)「射水郡鹿田村墾田地図」に記載
       大同2年(807)勧請という
       嘉祥2年(850)9月官幣に預かる
       貞観18年(876)6月従五位下「三代実録」
       貞治5年(1366)社頭焼失古記神宝灰燼
       応安年中(1368−75)奉還座干旧地
       天正13年(1585)豊太閤参諸
       明治5年9月郷社
       昭和15年12月県社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「櫛田大明神」と称していた
   【公式HP】 櫛田神社
   【社殿】本殿神明造
       拝殿・社務所・神輿堂・社宝殿・手洗舎・雑庫・厩舎

   【境内社】

櫛田神社鎭座地は、付近に原始・古代の遺跡があり、交通の要衝に當り、灌概水利に恵まれ、古くから農耕の発達した所であり、延喜式内の古社の鎭座地としては最もふさはしい所であるといへよう。「式内社調査報告」
300mの老杉巨木の参道がある。
神社の丘につづく南方の丘陵台地には縄文時代の代表的遺跡たる「串田新遺跡」がある。
当地に残る伝承では、近くにあった大きな池に大蛇が棲み、村人を食っていたが、あるとき、娘を食った時、その娘が髪に挿していた櫛が大蛇の咽につまって大蛇が死んだので、娘と櫛を祀ったのが当社の始まりとも。


由緒略記

本社は武素盞嗚尊 櫛稲田姫命を主祭神に天照皇大神 少彦名命 豊玉姫命 底筒男命 八幡大神 天満天神を合祀しております。
仲哀天皇の御代武内宿禰が創祀し六國史延喜式神名帳に記載された古社であります 農耕水利植林を始め家内安全夫婦和合疫病拂の霊験著しく広く崇められております

社頭掲示板



櫛田神社

勅願所勲一等正一位櫛田神社へ勅願・官幣・神位等。
齊明天皇六年十一月、勅願勅使國司坂合眞手。
天武天皇白鳳九年、勅願社領百二十束奉納。
文武天皇大宝二年十月、勅願勅使佐伯有範。
孝謙天皇天平勝賓二年、勅願勅使大伴家持。此時當山ヲ古能久禮乃尾山ト詠シラレ、從是當山ノ號ヲ古能久禮山ト號ス。
仁明天皇嘉鮮二年五月辛亥日勅願。此例ニテ春秋祭式格別ナリ。勅使齊主大中臣平麿。同年九月丁酉日官幣アリ。(中略)
貞観十八年六月甲子日、櫛田神二給從五位下位田。(中略)
後光嚴院天皇貞治五年、桃井ト斯波争戦ス。時二社司等六十七士、属桃井直常、落城ノ時社司又没落、社頭焼失、古記神宝悉爲灰燼。時有土民大澤某者、造假殿、乎霞降、応安年中奉還座干旧地古能久禮仙。當時國司斯波源義將、悉修造社頭、寄付神田、復旧矣。由是合祭干櫛神社殿内、武内大臣ト源義將鷺焉。天正十三年豊太閤攻干佐々成政之時、拠於黒河山、因祈願社司奉於除矢之守護札。凱陣之日有参諸焉。我菅原利家公亦参詣有而、懇命給社中之憲法 。伏惟、萬代不易、宝柞無窮、大樹武運長久、國家安全、日域不讐之神徳也。故併書所余旧記與所傳綴、暑傳記一巻奉請神祖官領長上之高覧、下賜印証云爾。
享保5年庚子9月
當社神主山本対馬藤原正屋
右一覧之序、加証印畢
享保年9月吉曜日
神紙官領從二位ト部朝臣兼敬

享保5年「社記」



櫛田神社

千数百年前の昔、大和朝廷からこの地に遣わされた武内宿祢が斎主となり創建した延喜式内の古社。櫛稲田姫命、武素盞嗚尊を主祭神として祀り、夫婦円満・縁結び・家庭和合の宮として広く崇められている。古くから多くの人びとの崇敬を集め、万葉の歌人大伴家持や戦国の武将もたびたび参詣した。家持はお宮の建つ鎮守の森を古能久礼山、奈良比丘と呼んだと伝えられる。長い参道が続く境内は、とやま森林浴の森、富山の自然100選に指定された。静かな森は、四季折々さまざまな植物で彩られる。

公式HP



越中国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA