八幡宮
はちまんぐう 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】荊波神社 越中国 礪波郡鎮座

   【現社名】八幡宮
   【住所】富山県南砺市松島3057
       北緯36度33分34秒,東経136度58分31秒
   【祭神】應神天皇 神功皇后 仲哀天皇 (合祀)天照皇大神 天照皇大神 譽田別命 天照皇大神 諏訪大明神 菅原道眞 金山彦神
   【例祭】5月2日 春季例大祭 10月3日 秋季例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】明徳4年(1393年)頃、山城国綴喜郡男山八幡を勧請

   【関係氏族】
   【鎮座地】

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「井波八幡宮」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】養蚕社・井波町招魂社

井波八幡宮の元社である谷鎮座の大森神社は式内社・荊波神社の論社。
現在の井波八幡宮の境内は、往古、綽如上人が瑞泉寺創建の旧蹟。


由緒

大森神社井波八幡宮誌
我々の崇敬する氏神、大森神社、井波八幡宮の由緒を古文書に依るに、異書が多く、しかも年次の相違が目立つのである。これを調整すると次のようになるのではないだろうか。創建の年次は不詳であるが、往古、八乙女の山頂に近く、方俗が神陵と崇めた双陵(荊塚とも云い、また古く鳥居が並び立っていたとかで二有鳥居塚、後の人誤って二羽鳥塚、遂には今に伝わる鶏塚)に向って正面、山斐郷西井波の地内、谷の大森に鎮座あったもので、社殿に式内荊波神社としてあるが確証はない。私には恐らく当時の山霊信仰の典型的な社の一社ではなかったかと思われてならない。
又、大森神社と称したのも、その頃の谷の社地は大樹鬱蒼として、古語辞典の大森とは神のいます森というに相応しく、自然に土地の人々、大森社と唱い、終に固有名詞の社名となったと古文書にも説かれている。
また伝承によれば、天正年間、当地には七日七夜の大驟雨があり、前述の神陵が崩れて、神代文字を鑿した石鏡と石槌柄が出土したとの記録があり、この出土の二品は現在も神庫に秘蔵されていると聞く。又、この神代文字は明治21年11月東京府大学教授・落合直澄氏によって鑑定されているとも聞いている。
その後、山麓に栄えた天台宗の中心、止観寺の本尊、伝泰澄大師作の薬師如来が薬師大明神として合祀されていたとの伝承もある。
これが、明徳4年(1393年)頃、山城国綴喜郡男山八幡を勧請し奉って、本殿を建築してより、八幡宮と称したと口碑は伝えている。
一方、現在の井波八幡宮の境内は、往古、綽如上人が瑞泉寺創建の旧蹟の中で、瑞泉寺三代蓮乗公隆盛の文明年間に、東西百間、南北百二十間の周囲に塁濠を遶らせ、城廓を築かれた利波城(又は井波城)趾と録されているが、元亀元年(1570年)この西土居下に松村又兵衛栄伸によって、初めて神明宮が建立されたとの伝えもある。
その後、一向一揆の争乱が次第に激しくなり天正9年(1581年)に佐々成政が瑞泉寺を焼撃、戦は幾度におよんだが遂に瑞泉寺側が敗退して成政は隷属の前野小兵衛にこの城を守らせた。しかし幾何なくも成政も豊臣氏に降服して、城地は前田氏の封内に入ったのである。
戦塵治まった文禄2年(1593年)には瑞泉寺も旧地に復し、慶長元年(1596年)には伽藍を現在の地に移したので、住民も次々と復帰したと記録せられている。
正保2年(1645年)に至って、近郷四十八カ村の惣社として崇敬厚い谷の大森神社を井波八幡宮として東井波に奉遷の総意となり、現在の地、古城本丸西土居の上に、表参道を城の大手桝形より臼浪水の前を通る東向きに鎮座し奉ったのである。尚、大城寺(綿貫家)もこの時に供奉せられたとの記録も存している。
明暦3年(1657年)には西土居を切抜いて道がひらかれ、正徳2年(1712年)に前述の神明宮が現在地へ、糸屋吉兵衛によって移された。
又、年代は不詳であるが、嘗て城の守護神として城の東方、大谷河原に鎮座の諏訪大明神も合祀されたとの記録もある。
其の後、氏子の熱意が結集して嘉永5年(1852年)には本殿、翌6年には拝殿が棟梁・南部栄輔によって造営、落成したのである。
尚、末社として金比羅社(金山彦之神)が三清村茂兵衛によって、旧八幡宮鎮座の跡に建てられ、養蚕社(食持社)も文久元年(1861年)伏見稲荷を勧請して建立、外に古城大手の大杉脇に鎮座の大杉天満宮は、嘉永5年(1852年)に金比羅社の右側土居下に移されたが明治18年には復遷、社殿荒廃のため再度、本殿へ合祀になった。以上が現在地での八幡宮草創以来の概況である。
その後、安政3年(1856年)9月、藩主前田斉泰、本郡を巡視の際には、八幡宮に参拝せられ、神宝を熟覧、幣物を捧げられたとある。
降って明治18年(1885年)12月21日には、氏子待望の郷社に昇格した。
明治24年には大阪より伏木港に廻航、庄川弁財天前まで艀二艘で遡航した鳥居石材が橇で石引きされ、明治27年にようやく、現在の大鳥居の組立建が大阪の石工に依って完成したと伝えられている。
昭和4年には参道が竣工。
昭和8年には神輿堂を現在地に移転、神輿堂旧地には社務所、また御輿三社の塗箔改修もこの年であった。
その後、昭和17年7月には本殿、祝詞殿、幣殿の改修がなされ、昭和45年には銅板葺が行われて12月6日、竣工祝賀祭が施行されている。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




越中国INDEXへ        TOPページへ

学校DATA