天野八幡宮
あまのはちまんぐう 所在地 社名















   【延喜式神名帳】天神社 備前国 御野郡鎮座

   【現社名】天野八幡宮
   【住所】岡山県岡山市北区青江3-2-1
       北緯34度38分5秒  東経133度55分27秒
   【祭神】高皇産霊神 神皇産霊神 稚日女尊 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇
   【例祭】10月第3土曜日 例祭
   【社格】
   【由緒】由緒不詳
       天承元年(1131)奥田に遷
       大正十年(1921)現在地青江に遷、天野八幡宮と改称
       昭和20年6月29日空襲により幣殿、拝殿、神饌所を焼失
       昭和25年6月1日拝殿を新築

   【関係氏族】
   【鎮座地】もとは天野神社として三門に鎮座
        天承元年(1131)奥田に遷
        大正十年(1921)現在地青江に遷、天野八幡宮と改称

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「天野神社」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・神門

   【境内社】稲荷神社

鹿田庄十二カ村(大供・東古松・岡・内田・奥内・田住・二日市・七日市・十日市・浜野・円覚・青江)の総鎮守で、元は三門に鎮座していた。
元は三門に鎮座していた「天神社」が式内社であるとの伝承。
天承元年(1131年)奥田に移転し、さらに、大正10年(1921年)青江に移転し、八幡宮を合祀して現在の天野八幡宮と改称した。


由緒

創建は不詳ですが、延喜5年(905年)の神名帳に記載されている式内社です。
鹿田庄十二カ村(大供・東古松・岡・内田・奥内・田住・二日市・七日市・十日市・浜野・円覚・青江)の総鎮守で、元は三門に鎮座していました。天承元年(1131年)奥田に移転し、さらに、大正10年(1921年)青江に移転し、八幡宮を合祀して現在の天野八幡宮になりました。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




天野八幡宮

創建は平治元年8月26日である。山城国男山八幡宮を勧請した。大正10年に御津郡鹿田村内の天野神社を八幡宮に合祀し社号を改称した。昭和20年6月29日に空襲により幣殿、拝殿、神饌所を焼失した。昭和25年6月1日に拝殿を新築した。

社頭掲示板



備前国INDEXへ        TOPページへ



順悠社