大元鵜江神社
おおもとうごうじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】鵜江神社 備中国 小田郡鎮座

   【現社名】大元鵜江神社
   【住所】岡山県小田郡矢掛町東川面1806
       北緯34度37分42秒  東経133度34分29秒
   【祭神】吉備津彦命
   【例祭】10月第2土曜日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】由緒不詳
       明治4年村社、大元鵜江神社と改称

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の有無不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「大元星王宮」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・割拝殿・随神門・手水舎

   【境内社】荒神社・三陰神社

口碑によれば、吉備津彦命を中山の南峯に斂葬した時、棺が鳴動して鵜が一羽飛び出し西方に翔った。その止った処を鵜江神社とする、と伝えている。その後、北辰北斗星も祭れる縁由により、大元星王宮と改称したといわれる。
大元星王宮は明治4年の社格(村社)決定時に、往古に復し大元鵜江神社に改められた。
地元では、この大元鵜江神社が、式内社である西川面鎮座の鵜江神社の本来の鎮座地であったとされている。
大元鵜江神社が鎮座している地は、『星の峰』と呼ばれており、『天武天皇壬申の乱に戦勝を天に祈る時に、星光降ること雨のごとく、その音雷の如し、当社の山内に落つ、故に名づけて星の峰と称す』といわれ、隕石落下の伝承がある。これが星王宮の名の由来とされる。


大元鵜江神社

延喜式神名帳には小田郡小社三座とあるが、西隣の西川面にも鵜江神社があるので記述が分明でない。口碑によれば吉備津彦命を中山の南峯に斂葬した時、お棺が鳴動して鵜が一羽飛び出し西方に翔った。その止った処を鵜江神社とひろく伝えている。往古の火災によって宝物・旧書を失っている。明治4年大元鵜江神社と改め村社に列格した。

岡山県神社庁



備中国INDEXへ        TOPページへ



順悠社