久度神社
くどじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】久度神社 淡路国 三原郡鎮座

   【現社名】久度神社
   【住所】兵庫県南あわじ市神代國衙1417
       北緯34度16分6秒、東経134度45分50秒
   【祭神】仲哀天皇
   【例祭】5月16日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】創祀年代は明かでない
       貞観6年(864)2月5日従五位下
       元慶8年(884)9月11日従五位上
       鎌倉時代に衰微
       元禄10年(1697)再興
       明治6年村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿春日造銅板葺
       拝殿・社務所

   【境内社】

大和国平群郡の式内社久度神社との関係があると考えられている。その場合物部氏族の久努(奴)氏との関係があるのではないかと考えられている。
淡路津名郡には物部郷がありそれとの関係もあるのではないか。
ただ、古伝によれば、福良浦の何某が、諭鶴羽神社の神会主を興し、その饗宴の時に、当地に■(竈のこと)を設置したため、久度の社号となったという。その場合は、式内社とはならない、という。


久度神社

当神社は、淡路13社の1にして、日本武尊の第2皇子仲哀天皇を奉祀し、往昔新年国弊に預かる。第56代清和天皇、貞観6年神階従五位下となり、第57代陽成天皇元慶8年従五位上に進む。
戦国の時代破境してその旧蹟不識なりしを元禄中頃僧碧堪探り得てここに宮居を再興せり、延喜式の制小社に列し、江戸時代天和3年、宝永5年社殿を再建し領主より社領を供進せられ、明治6年2月村社に列せられ同15年本殿を再建せり。
旧鳥居は享保13年に建立されたものなりしが、破損のため国衙部落の崇敬者の浄財を募り大鳥居を建立し其の事蹟を記し永く後世に伝う。
昭和48年10月16日
国衙崇敬者一同

社頭掲示板



久度神社

淡路十三社の一つにして、日本武尊の第二皇子仲哀天皇を奉祀し、往昔祈年国幣に預る。
 第56代清和天皇、貞観6年(864)神階従五位下となり、第57代陽成天皇、元慶8年(884)従五位上に進む。
 戦国の時代破境して其の由蹟不詳。
それを元禄(1688〜1703)中頃、僧碧湛探り得て此処に宮居を再建せり。
 延喜式の制小社に列し、江戸時代天和3年(1683)、宝永5年(1708)社殿を再建し、領主より社領を供進せられる。
 明治6年(1873)、村社に列せられる。
 明治15年(1882)本殿を再建。
 旧鳥居は、享保13年(1728)に建立されたものであるが、破損のため国衙部落の崇敬者の浄財を募り、大鳥居を建立し、其の事蹟を記し永く後世に伝える。

兵庫県神社庁



淡路国INDEXへ        TOPページへ



順悠社