古名は宇奈爲神社、藩政期には十二社権現、明治になつて稻飯神社と呼ばれた。 平安時代末、紀伊国の湯浅権守俊明が来着し、仁宇庄を領するに際し、熊野十二社権現を本社に勧請、その後乾元年間山伏不動院性金当社に住し、熊野十二社権現を主として奉祀するようになった。 宇奈爲神社本殿は、熊野本宮の後方の一段と高い場所にある。 |
由緒 延喜式小社で宇奈為神社十二社権現と公称し、那賀山分一の旧社なり。藤原氏の末華、紀伊国豪方湯浅権守俊明なる者来たり。仁宇庄を領するに降し、熊野十二社権現を本社に勧請、其の後乾元年間山伏不動院性金当社に住し、熊野十二社権現を主として奉祀するようになった。因って宇奈為神社より熊野宮祠の諸殿は構造今に宏壮である。天正10年長曽我部元親の兵火に遭い焼失したと伝えられる。再度嘉永年間火災に罹ったが現在の社殿は安政3年の建造である。明治5年郷社に列す、宝治2年の銘のある鰐口をはじめ神鏡(鎌倉時代)宝剣などを社宝として伝えられる。 全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年 |
宇奈爲神社 宇奈爲神社御由緒 御祭神 豊玉彦命・豊玉姫命・玉依姫命 当社は古く延喜の制小社に列し、国幣にあずかった名社で現在社地上段に鎮座す。 当社は天正10年長曽我部元親が阿波国侵攻の際黒龍寺と共に焼き討ちに逢い、さらに嘉永年間再度の火災によって古記録に乏しいが、鎌倉時代乾元2年山伏不動院惟金撰「那伊勢託宣」「湯浅家先祖相続次第記」によれば紀州湯浅の族湯浅壱岐守藤原兼行が熊野十二社権現を本社地に勧請して十二社権現と呼ぶに到った。 明治3年稲飯神社と改称し明治5年郷社に列し明治35年旧社名宇奈爲神社に復す。 安産守護、夫婦和合、延命息災、五穀豊穣を祈念するものが多い。 社宝に乾元2年那伊勢託宣記、乾元2年神楽鈴、十二社缶子、牛王神符、八咫烏の牛王、宝治及び応永の鰐口二個、宝剣一振あり、附近に十二社七不思議の御霊顕がある。 例大祭 10月7日 宇奈爲神社社務所 社頭掲示板 |