鹿江比売神社
かえひめじんじゃ
葦稲葉神社 に合祀
所在地 社名















   【延喜式神名帳】鹿江比売神社 阿波国 板野郡鎮座

   【現社名】葦稲葉神社
   【住所】板野郡上板町神宅宮ノ北 45
       北緯34度7分49秒、東経134度24分45秒
   【祭神】鹿江比売命
   【例祭】(葦稲葉神社)10月10日 例祭
   【社格】
   【由緒】(鹿江比売神社)由緒不詳
       (鹿江比売神社)葦稲葉神社に合祀の経緯不詳
       (葦稲葉神社)承和9年(842)従五位下
       (葦稲葉神社)貞観9年(867)4月23日従五位上
       (葦稲葉神社)貞観16年(874)3月14日従四位下
       (葦稲葉神社)元慶3年(879)6月23日従四位上

   【関係氏族】
   【鎮座地】(鹿江比売神社)当初鎮座の地不詳
        (鹿江比売神社)葦稲葉神社に合祀の経緯不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】(葦稲葉神社)本殿
       (葦稲葉神社)幣殿・拝殿・神庫・社務所

   【境内社】

本殿二棟あり、東は素盞鳴尊をまつり、西は葦稻葉神と鹿江比売命を合祀してある。
鹿江比売神は「日本書紀」では草祖草野媛命(くさのおやかやぬひめのみこと)と書かれている。「古事記」では、山の神・大山津見神に対して野の神とし、また二神を夫婦神ともしている。またの名は野椎神(ぬつちのかみ)である。
鹿江比売神社が合祀された時代も事情も一切不明であるが、当地には低いながらも山容の美しい大山が聳え、鎮座地はその南麓扇状地のほぼ中央に位置するため、この大山を神として崇めるとともに山麓に広がる水田の守護神として両者ともに祀られたものと推測される。
葦稲葉神社は往古は大山畑葦野原というところに鎮座していたが、山からの吐水のため、宮ヶ谷の尾端へ遷座。後放火により社殿が焼失し、現在地へ遷されたという。


由緒

葦稲葉神社由緒
葦稲葉、殿宮神社御造営記念碑
葦稲葉神社は葦稲葉大明神と号し倉稲魂命、鹿江比売命を殿宮神社には素盞鳴命を夫々主祭神として奉祀せり、神宅も亦神社と由緒浅からぬもの有り
この三社大明神特に式外社とす神位高き葦稲葉神社は由緒厚き古社にして人皇54代仁明天皇承和9年從五位の下を授けられ56代清和天皇貞観9年4月23日從五位の上を授けられ同16年3月14日從四位の下を授けられ57代陽成天皇元慶3年6月23日從四位の上を賜わり斯古来上下厚き尊崇を受けたり
しかるに当神社の御拝殿並に御神輿庫は幾十星霜を経て老朽ちるは著しきため御神慮を畏みまつる氏子、崇高者の総意を結集し曩に御造営奉賛会を結び総意を以って多額の浄財を寄進す。
氏子総代はじめ奉賛会役員委員一同誠意を盡し昭和の御造営見事竣成す
茲に神徳崇高なる葦稲葉神社、殿宮神社の御造営の概略を記し永く後世に傳へんとす
昭和60年6月吉日
葦稲葉神社 宮司 稲葉文雄
殿宮神社 氏子中

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




葦稲葉神社は本来どこに鎮座していたのか

かつては宮谷川と大山谷川に形成された扇状地の頂点、大山畑 芽野原に葦稲葉神社は鎮座していました。しかし山崩れで社殿は倒壊。
扇状地下端の宮ヶ谷川河畔に鎮座していた鹿江姫神社に遷座されてしまいました。
さらにその遷座先の鹿江姫神社も失火で社殿が焼失、現在の地である殿宮神社に移されたのであります。

Hatenablog  http://awa-otoko.hatenablog.com/entry/2015/08/29/205442



阿波国INDEXへ        TOPページへ



順悠社