速谷神社
はやたにじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】速谷神社 (名神大 月次新嘗) 安芸国 佐伯郡鎮座

   【現社名】速谷神社
   【住所】広島県廿日市市上平良308-1
       北緯34度21分34秒、東経132度18分30秒
   【祭神】飽速玉男命
   【例祭】10月12日 例大祭
   【社格】旧国幣中社 安芸国二宮
   【由緒】創立年代不詳
       弘仁2年(811)7月名神、四時幣
       貞観元年(859)正月27日従四位下
       貞観9年(868)10月13日従四位上
       承平5年(935)海賊調伏祈祷十三社に加えられた
       天慶3年(940)2月1日正四位下
       天文10年(1541)大内義隆太刀神馬寄進
       天文16年(1547)修復
       慶安元年(1648)藩主淺野光晟社殿造営
       元禄11年(1698)6月3日夜焼失
       元禄13年(1700)10月晦日再び焼失
       明治6年旧名に復して速谷神社となり郷社
       明治40年神饌幣帛料指定社
       大正13年国幣中社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「速田大明神」と称していた
   【公式HP】 速谷神社
   【社殿】本殿三間社流造銅板葺
       祝詞舎・幣殿・拝殿・神饌所・祭器所・神門・手水舎・儀式殿・社務所

   【境内社】岩木神社・稲荷神社
   【境内図】 境内図

平安時代末葉から伊都岐島神社が、平家一門の信仰をあつめて隆盛となるのに反し、当社は衰退の途をたどった。
鎌倉時代には厳島兼帯七社の一すなわち摂社ないし末社的存在となった。
当初は宮島の厳島よりも格が上だったが、衰退し、社名も、速田明神、二宮速田明神となり、厳島の摂社的存在になっていた。


由緒

創立年代は不詳なれど、上古より鎮座の古社である。当社伝記に「天孫降臨ノ神卅二神ノ内、天湯津彦命五世ノ孫、飽速玉命、則チ此神ナリ。旧事記ニ曰ク、天湯津彦命ハ安芸国造等ノ祖也。国造本記ニ曰ク、阿岐国造ハ志賀穴穂(成務天皇)朝、天湯津彦命五世ノ孫、飽速玉命定賜国造云々」と記述され、御祭神は人皇13代成務天皇朝、安芸国造に任ぜられ当国一円を統べ給い、皇化を布き国土開拓の祖神である。当神社が正史上に初見するのは『日本後紀』の弘仁2年(811)7月、速谷神と伊都岐島神が名神例に預かったことであり、次いで『三代実録』の貞観元年(859)正月、伊都岐島神と速谷神を従四位下に進め、同9年10月に従四位上に進められている。延長五年(927)の『延喜式』の神名帳には「佐伯郡二座(並大)、速谷神社(名神大、月次、新嘗)、伊都岐島神社(名神大)」とあり、四時祭の祈年祭に神祇官の祭る「奠幣案上神」304座の内に預かり、臨時祭の名神祭神285座の内に加えられており、中国、九州で唯一の延喜式官幣大社として殊遇を受けた。降って承平5年(935)海賊調伏祈祷十三社の内に加えられ、天慶3年(940)正四位下に昇叙された。その後、伊都岐島神社(厳島神社)が平家一門の信仰を集め隆盛したのに対し衰退の途を辿り、中世には厳島神社の社領が平良荘にも及び、その社領内に鎮座する関係で当神社は厳島兼帯七社の一社となった。文明11年(1479)には厳島神社神主、桜尾城城主藤原教親が梵鐘を奉納するなど桜尾城主藤原氏も代々奉祀して社領も寄進し、年五度の祭祀は盛大に執行された。天文10年(1541)には大内義隆が太刀一腰と神馬一疋を寄進、さらに永禄6年(1563)には毛利隆元が立願のため御湯立七年を進めており、信仰崇敬は大なるものがあった。社領については天文16年(1547)の尊海文書(当社蔵)によれば、当社修復のため大願寺尊海が田地一町一反、鐘撞料二反余を充てており、同20年の毛利家寄進の厳島神社社領中に当神社の修理免として平良庄講丸内に四石、灯明銭として山里郷納銭内に三貫九百五十六文があった。また、御祭事に分米二十七石七斗五升があったことが知られる。降って広島藩主浅野光晟は慶安元年(1648)藩費を以って社殿を造営、以来、藩の篤い崇敬を受けている。社名は中世に至って速田大明神と称されるようになったが、明治6年、旧名に復して速谷神社と改称、郷社に列した。同8年には有栖川熾仁親王御染筆の扁額奉納、大正13年に国幣中社に列格した。戦後は神社本庁の別表神社となる。昭和61年春には不慮の災火により本殿ほか五棟の社殿を灰燼に帰したが、同63年には優雅で荘厳なる新社殿が竣工した。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




速谷神社

御祭神 飽速玉男命 1座
当杜の御祭神は天孫降臨の時附随の32神の内、天湯津彦命五世の孫で、1700有余年前即ち13代成務天皇の時に、安芸国造を賜い、広く国土を開拓され国造り、村造りに御尽力され、農耕殖産の道を進め交通の便を開き人々の生活の基礎を固められた神様であります。
御神徳
安芸国の総鎮守として仰ぎ交通安全、殖産興業、延命招福の守護神として、その霊験は真にあらたかであります。
由緒
御鎮座の年代は詳かではないが、国造の子孫及び国人達が御祭神の薨後恩徳を敬慕して奉斎した1700有余年前の古杜であります。
嵯峨天皇弘仁2年7月名神に列し、清和天皇貞観元年正月従五位上であった神階を従四位下に進め貞観9年10月には従四位上に進められました。
醍醐天皇延喜5年延喜式神名帳によれば当杜は名神大杜に列せられて、毎年月次、祈年、新嘗の三祭に神祇官の奉幣にあづかった。延喜式所載の安芸の国三杜(速谷、厳島、多家)の内にありては、当杜のみこの殊遇を受け、当時いかに朝廷の御崇敬にあつかったかがわかります。
朱雀天皇承平5年藤原純友の乱に朝廷より騒乱平定を当杜を含め十三杜(安芸の国では当杜と厳島)に祈願せられ、間もなくその乱が鎮定したので神階を正四位下に進められました。
室町時代より当国桜尾城主であった藤原親実以下歴代の城主、叉府中の田所氏も深く当杜を崇敬した。次いで周防の大内氏、芸備の大守毛利・福島・浅野諸氏も深く当杜を崇敬し神宝、杜領を寄進し屡々神殿の造営修覆を行ったのであります。
大正13年11月国幣中杜に列格、昭和21年2月官制廃止により神杜本庁所属の別表神杜となっております。
童要文化財
木造狛犬 1対
狛犬は、木地に胡粉を塗り、さらに漆で塗り固めて仕上げており、室町時代中期ごろの貴重な作である。
呵形は頭部を金色で塗り、頭髪は白色、髪の線は黒漆を入れ、先端はうず巻状に造られている。
吽形は、頭部から顔にかけ金色(箔)塗り、頭髪は緑色で塗られている。
顔面の表情も猛々しく、玉眼でできているので威力を添えている。
大願寺尊海文書 1巻
大願寺尊海文書は、天文16年(1547)大願寺住持尊海の手で作成されたもので、速田大明神修理田のことなどが記述され、出時のさまざまな状態を知ることができるものとして貴重である。
境内社
●岩木神社●稲荷神社

由緒書



速谷神社

御祭神「飽速玉男命(あきはやたまおのみこと)」は、天孫降臨のときに附随した32神のうち、天湯津彦命五世の孫で、1800年あまり前、すなわち13代成務天皇の御代に安芸国造(くにのみやつこ)を賜い、広く国土を開拓され、国造り、村造りに尽力され、農耕殖産の道を進め、交通の便を開き、安芸国人の生活の基礎をかためられた神さまです。
≪摂社 稲荷神社・岩木神社≫
安芸国の総鎮守(安芸の総氏神)として篤い崇敬をあつめ、交通安全、殖産興業、延命招福の守護神として、その霊験は真にあらたかです。
ご鎮座の年代は詳かではありませんが、国造の子孫や安芸国の人々がご祭神の薨後、その恩徳を敬慕して奉斎した1700有余年前の古社です。 嵯峨天皇の御代、弘仁2年に名神に列し、清和天皇の貞観元年、従五位上であった神階を従四位下に進め、貞観9年には従四位上に進められました。
醍醐天皇の延喜5年の「延喜式神名帳」によれば、当社は名神大社に列せられ、国家鎮護の神社として毎年月次、祈年、新嘗の三祭に神祇官の奉幣にあずかり、当時いかに朝廷の崇敬に篤かったかがわかります。
延喜式所載の安芸国三社(速谷神社、厳島神社、多家神社)のなかでは、当社だけがこの殊遇をうけ、安芸・備後国はもとより、山陽道八か国でも最高の社格を誇りました。
朱雀天皇の承平5年、藤原純友の乱に、朝廷は騒乱の平定を当社含めて全国十三社に祈願され、まもなくその乱が鎮定したので、神階を正四位下に進められました。
室町時代からは当国桜尾城主だった藤原親実以下歴代の城主、府中の田所氏、ついで周防の大内氏、芸備の大守毛利、福島・浅野諸氏も当社を深く崇敬し、神宝社領を寄進し神殿の造営修復を行いました。
大正13年、国幣中社に列格、昭和21年官制廃止により、神社本庁所属の別表神社となりました。

公式HP



文化財説明板

速谷神社
速谷神社は、安芸国の成立にかかわる飽速玉男命を祭神としている。平安時代の延喜式に「名神大社、月次・新嘗」とあり、安芸国のうちで最も高い社格をもつ神社であった。
大正13年には国幣中社に列せられたが、現在は安芸国の総鎮守で、交通安全・延命招福・殖産興業の守護神として信仰されている。
このため、神社には古くから保存されている次のような文化財がある。
木造狛犬(広島県重要文化財 昭和60年12月2日指定)
この狛犬は、呵形(口をあける)像と吽形(口をとじる)像の一対で、両像とも玉眼を入れている。前足の筋肉や、胸の張りの表現は力強く、また顔面も猛々しい。鋭い眼光とあいまって、いっそう他を圧する威力を備えている。完全な形で残る室町時代中期の貴重な作品である。
(像高-呵形34.5cm 吽形34cm 寄木造)
紙本墨書 大願寺尊海文書(広島県重要文化財 平成8年3月18日指定)
この文書は、厳島大願寺の住職であった尊海が、年貢を徴収するために記録したもので、天文16年(1547)に作成している。
速田大明神修理田のことなど6つの部分からなり、室町時代後期の多種多様な年貢の収取形態が記されているので、貴重な資料となっている。(縦31cm 横500cm)
なお尊海は、天文8年(1539)頃、一切経を求めるために「李氏朝鮮」を訪問している。
このことを記録した「尊海渡海日記」(宮島町大願寺蔵)は国の重要文化財に指定されている。

社頭掲示板



速谷神社

御祭神 飽速玉男命 一座
御由緒
御祭神は天孫降臨の32随神の内天湯津彦命5世の孫で今を去る1800有余年前即ち13代成務天皇の時安藝國造を賜い延命招福農耕殖産往来の便宜の基礎を固められた国土開拓の祖神であり安藝國總鎭守で交通安全殖産興業延命招福の守護神と稱えられております
古くは延喜式内名神大社で旧國幣中社でありました
現在は神社本庁所属の別表神社であります
境内地 2万2千平方米
境内社 岩木神社 稲荷神社

社頭掲示板



安芸国INDEXへ        TOPページへ



順悠社
順悠社