馬立伊勢部田中神社
うまたていせべたなかじんじゃ


戻るボタン





【由緒】

和田集落の東々北400mの微高地にある古宮は、飛鳥川から寔に近い場所である所から見て、年代は明らかではないが、大洪水に押され西方500mの田中集落隣接の地に定着したであらう事は推測して決して無理ではない。また御歳神社と呼ぶ限りにおいては本來は豊受姫命を齊くものであつたのであらうが、時を経るに及んで他の神々を合祀するに至り、後代時流に倣つて八幡社をも配祀し、『大和志』に記する如く、却つて八幡神が主座を占める事ともなつたものであらう。これは現存する燈籠などにも八幡宮と錦するものがあるのによつても明らかである。
かくて明治維新の後も同じく八幡神社と呼んでをり、明治41年には村社八幡神社として指定せられた。しかし遂には國史現在社としての名を復しやうとする氣運が生じ、大正8年に馬立伊勢部田中神社と指定替へせられた。





戻るボタン


大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録