池坐朝霧黄幡比売神社
いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ


戻るボタン





【神社明細帳】

当大神ハ皇祖天津日高日子番能邇藝命ノ御后玉依毘売命ノ御祖神ニシテ御神徳ノ赫々タル大神ナリ。神位ノ義モ文徳天皇嘉祥3年(850)冬10月乙巳朔辛奉授位一階清和天皇貞観元年(859)正月27日甲申大和國從五位下池坐朝霧黄幡比売神社從二位上トアリ醍醐天皇寛平9年(897)丁巳冬12月壬寅八朔五畿七道諸神331社位階ヲ授ク朱雀天皇天慶3年(940)庚子並月天下之諸神位一階ヲ培奉賜


【祭神】

当社の主祭神は、その社名からして黄幡比売命と思われるが(朝霧は黄幡にかかる枕詞という)、何故か、天万栲幡千々比売命とされている。
天万栲幡千々比売とは、通常、高皇産霊尊(タカミムスヒ)の娘で皇孫・火瓊瓊杵尊(ホノニニギ)の母とされる。


池坐 朝霧黄幡比賣神社

延喜式神名帳 城下郡の項に『池坐朝霧黄幡比売神社 大月次、相嘗、新嘗』 
       文献初出 天平2年(720) 大倭国大税帳(正倉院文書)『池神』の神戸の租稲
         以下 大同元年(806) 大和国に神戸 三戸を有す。『新抄格勅符抄』
            貞観元年(859) 従五位下より従五位上に昇位  『三代実録』
            天慶9年(946) 北野天満宮より菅原道真公を勧請・相殿『法貴寺記録』
            中世        長谷川党法貴寺氏の氏寺『法貴寺』の鎮守社
            貞応2年(1223)大般若経『五島家蔵』
                            『大和国長谷川法貴寺天満天神』
            至徳元年(1384)長川流流鏑馬日記に春日大社・若宮御祭の願主人
            永正2年(1505)多聞院英俊が当社の神事見学 『多聞院日記』
            寛文12年(1672)『天満宮』と見える     『大和志料』

社頭掲示板



郷社 池坐朝霧黄幡比売神社

祭神 天萬拷幡干々比売命 菅原道真 本社創立年代詳ならず、池社と云ひ、また天神とも称し、近郊五ケ村の氏神たり(大和名所図絵、大和志)平城天皇大同元年大和地三戸を神封とし(新抄格勅符)清和天皇貞観元年正月甲申從五位上を授けられ(三代実録)醍醐天皇延喜の制大社に列り、祈年、新嘗、相嘗の案上幣帛に預らしむ(延喜式)凡其相嘗には池首官幣を受けて之を奉る(同集解)又相殿なる管原道眞公は中古より之れを合祀すといふ、其年代詳かならす(社記)毎年9月19日祭を行ふ、連胤云、池とは韓人池をさすにや、此外郡中に池なし、新撰六帖に、表笠内大臣、軽島之明乃宮農昔從作始天志韓人乃池と読り、大和志云、「韓人池、唐古村、今呼柳田池(神社覈録奈良県社取調書)明治6年村社に列し、同15年7月郷社に昇格す。
社殿は本殿、拝殿等の建物あり、境内1094坪(官有地第一種)にして、大和平野の中央に位し、東は初瀬巻向の諸山を望み、初瀬川寺川遊部川の漣集する所にあり、頗る景勝の地たり、法貴寺と相並びて近郊の名社たり。

明治神社誌料



池坐朝霧黄幡比売神社 大月次相嘗新嘗

池は伊氣、朝霧は阿佐岐里と訓べし、黄幡は岐波多と読り、比売は假字也、○祭神明か也〇法貴寺村に在す、今天神と称す、(大和志、同名所図会)
連胤云、池とは韓人池をさすにや、此外郡中に池なし、新撰六帖に、衣笠内大臣、輕島之明乃宮農昔從作始天志韓人乃池と読り、」大和志云、韓人池、唐古村、今呼柳田池、
神位
三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授大和國從五位下池坐朝霧黄幡比売神從五位上、

神社覈録






戻るボタン


大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録