吉野水分神社
よしのみくまりじんじゃ


戻るボタン





【文化財】

国宝(美術工芸品) 木造玉依姫命坐像 彫刻 鎌倉 1251
檜の寄木造の像はカラフルな彩色がほどこされる典雅な神像彫刻です。
 平安時代の姫をモデルにしたと思われるこの像は,笑窪がとても愛らしく穏やかな表情をしています。
 この玉依姫坐像の背面等に建長3年(1251年)の墨書銘があります。
重要文化財(建造物)吉野水分神社 本殿 桃山 慶長10年(1605)
  桁行九間、梁間二間、流造、正面中央一間隅木入春日造型、左右各千鳥破風付、檜皮葺
重要文化財(建造物)吉野水分神社 拝殿 桃山 慶長10年(1605)
懸造、桁行十間、梁間東面四間、西面三間、一重、入母屋造、こけら葺 重要文化財(建造物)吉野水分神社 幣殿 桃山 慶長10年(1605)
桁行六間、梁間四間、一重、切妻造、こけら葺、背面下屋附属、板葺
重要文化財(建造物)吉野水分神社 楼門 桃山 慶長10年(1605)
三間一戸楼門、入母屋造、とち葺
重要文化財(建造物)吉野水分神社 回廊 桃山 慶長10年(1605)
桁行三間、梁間二間、一重、一端切妻造、他端楼門に接続、とち葺
重要文化財(建造物)吉野水分神社 回廊 桃山 慶長10年(1605)
桁行三間、梁間二間、一重、一端切妻造、他端楼門に接続、とち葺


吉野水分神社

よしのみくまりじんじや 奈良県吉野郡吉野町吉野山。旧村社。天水分神他五柱を祀る。創建年代は不詳。『三代実録』によると、貞観元年(859)正月、従五位下より正五位下を授けられている。延喜の制、大社に列し、月次・新嘗の幣に預かっている。俗に子守明神とも称され、本居宣長の両親が、この社に参拝、子授けを祈願、その後、宣長が出生、ために特別の崇敬を寄せていた神社でもある。現在の社殿は、慶長13年(1608)の再興にかかる。旧国宝建造物で、現在、重要文化財に指定されている。例祭10月16、17日。4月3日には御田植祭が行われる。

神社辞典



吉野水分神 大月次新嘗

吉野は郡名に同じ、和名鈔、(郷名部)吉野、(與之乃)水分は美久麻理と訓べし、○祭神天水分神、國水分神、○丹治村に在す、(大知志、同名所図会)、相伝昔在水中址水分山、年々水留山崩遷神社于此、(大和志)○式一(四時祭上)祈年祭條に、吉野、宇陀、葛木、竹渓等水分各加馬一匹、」同八(祝詞)祈年祭祝詞に、水分坐皇神等能前爾白久、吉野、宇陀、都祁、葛木登御名白弖称辞竟奉者、皇神等能寄志奉牟奥都御年乎、八束穗能伊加志穗爾寄志泰者、皇神等爾、初穗乎波頴爾毛汁爾毛、瓶閇高知瓶腹満双弖称辞竟奉弖、遣乎波皇御孫命能朝御食夕御食能加牟加比爾、長御食能遠御食登、赤丹能穂爾聞食故、皇御孫命能宇豆能幣帛乎、称辞竟奉久登諸聞食登宜、とある其一座也」同三(臨時祭)祈雨祭神八十五座(並大)云々、吉野水分社一座、』○古事記、(神代段)速秋津日子、速秋津比売二神、因河海持別而生神、次天之水分神(聞分云久麻理)次国之水分神、
宣長云、古今六帖、片恋題歌どもに、美許母理神と多くよみ、清少納言が冊子に、神はといふ中にも、美許母理神あり、是等も水分を訛れる名か、吉野なるをも、後世には然いふなりと云へり、
類社
当國葛上郡葛木永分神社、宇陀郡宇太水分神社、山辺郡都祁水分神社、(各一座、並大月次新嘗)、以上祈年祭祝詞に戴す、河内國石川郡建水分神社、摂津國住吉郡天水分豊浦命神社、
連胤云、当國四処の水分神社の中にも、此吉野なるぞ別に旧社ならん、文武天皇2年の祈雨の奉幣は、当社のみ也、さては当社をば、水分神の本杜とこそいふべけれ、水分の訓今は古事記に從ふ、
神位
続日本後紀、承和7年10月己酉、奉授无位水分神從五位下、三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授大和國從五位下吉野水分神正五位下、
連胤按るに、承和の叙位、水分神とのみありて、國郡を記されざるは、当國吉野、宇太、都祁、葛木等四処を兼たるなるべし、さては貞観加階の時、本位各從五位下とあり、依て四処共に承和7年を初階に記す、祭事記、吉4野水分神にのみ引るは、当らずと雖も遠からじ、
此保古、都祁水分神にのみ引るは、何の証あるかいぶかし、
官幣
続日本紀、文武天皇2牢4月戊午、奉馬于芳野水分峯神祈雨也、三代実録、貞観元年九月8日庚申、大和国吉野水分神、遣使奉幣、為風雨祈焉、

神社覈録






戻るボタン


大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録