高鴨神社
たかがもじんじゃ


戻るボタン





【祭神】

延喜式がいう祭神四座について、諸資料をみると、阿治須岐高彦根神を主祭神とする点では一致するものの、残る三座については次のような諸説がある。
 @社伝(奈良県神社明細帳・1891、江戸時代からの説という)−−シタテルヒメ・アメノワカヒコ・タキリヒメ
 A出雲国造神賀詞義解(1905)−−天御梶日女命(アジスキタカヒコネの后)・多岐津比古命(同じく御子)・塩治比古命(同じく御子)
 B大神分神類社抄(1960)−−アジスキハヤオ・夷守比売命(出自不明、シタテルヒメの別名ともいう)・コトシロヌシ
 C古事記伝(1798)−−他の三座は何れの神を祭るかしらず
 D神祇志料(1871)−−三座 祭神は今考ふべき由なし
 E特撰神名牒(1876)−−タキリヒメ、此の外にシタテルヒメ・アメノワカヒコを祭る由あれど(@のことか)、疑わしければ取らず
 F奈良県史(1965)−−高鴨神(下記)・高?神(タカオカミ-水神)・大山祇神(オオヤマツミ-山の神)−−葛城の土着神を祀るというもの


高鴨神社

「延喜式」に 大和 葛上郡一七座の一で高鴨阿治須岐宅彦根命(たかがもあずすきたかひこねのみこと)神社 四座とある
名神大社に列せられ 月次 相嘗 新嘗の祭がある
祭神は高鴨阿治須岐宅彦根命 本殿は 三間社 流造 桧皮葺き 左扉の裏に「天文12年(1543)3月13日」の墨書があり 構造 形式ともに室町時代の建立とされる
明治35年に 国宝に指定されたが現在は重要文化財
向拝の正面に 唐破風のつけられているのが珍らしい
また 吊鐘は 延宝7年(1679)に鋳造きれ 爾来 一日七度 300年以上にもわたって時を告げて「高鴨の時報」として名高い

社頭掲示板



縣社 高鴨神社

祭神 昧鋤高彦根神
相殿 下照比売神 田心姫命 天稚彦命
本社創建は神武天皇の御代と云ひ、又綏靖。孝昭両朝の御世とも云ひ、未だ詳ならざれども、蓋し人皇初世の頃に建立せられしものゝ如し、御神体は御木像四体及び左右大臣木像二体とす、神社覈録に神通寺村に在りとせり(大和志社記)、大国主神の裔、大田田根子命の孫、大賀茂積命此神に仕へ奉りしより、賀茂朝臣世々其祭事を掌れり(新撰姓氏録続日本紀)、神社覈録に「高鴨阿治須岐詫彦根命神社四座、高鴨は多加賀母と訓べし、阿治須岐は假名也、詫彦根は多加比古禰と訓べし、古事記(神代段)大國主神、娶坐胸形奥津宮、神多紀理毘売命、生子阿遅鋤高日子根神、次妹高比売命、亦名下光比売命、此之阿遅鋤高日子根神者、今謂迦毛大御神者也、旧事紀(地神本紀)大己貴命、先娶坐宗像奥都島神田心姫命生児味鋤高彦根神(坐倭国葛上郡高鴨社云拾篠社)云々」とあり、雄略天皇の朝一日天皇葛城山に狩し給ひしとき、此神老翁となりて現はれ、帝と獲ものを競ひ給ひ、不遜の詞ありしを以て、天皇大に怒らせ給ひて土佐國に遷し奉りしと云ふ(続日本紀)聖武天皇天平宝字8年12月庚子僧円興弟中衛將監高賀茂朝臣田守が請によりて、高鴨神を土佐より迎へて葛城山東下高宮岡上に祀りき(続日本紀 釈日本紀)称徳天皇天平神護元年上佐地廿戸を充て神封とし、同2年大和伊與地三十三戸を寄せ奉り(新抄格勅符)清和天皇貞観元年正月甲申從二位動八等鴨阿治須伎多加比古尼神に從一位を授け(三代実録)醍醐天皇延喜の制四座並に名神大社に列り、祈年、月次、相嘗祭の案上官幣に預り(延喜式)一條天皇正暦5年4月戊申疫病の御祈の爲に、中臣氏人を宣命使として幣を大和鴨社に奉る(本朝世紀)高鴨社、捨篠社、又上津賀茂社とも云ひ、佐保荘六ケ村の氏神だり(社記大和志大和名所図絵)明治6年村社に列し、同16年3月県社に昇格す。
社殿は本殿、拝殿、神饌殿、祝詞殿、絵馬殿。宝庫等にして、古色蒼然結構最も社麗を極む、特に本殿は後奈良天皇天文12年の造営に係り、明治35年7月31日特別保護建造物に指定せらる、境内5365坪(官有地第一種)、全山老杉古木鬱蒼として繁茂し、清冽たる池水其麓をめぐる、春秋の景殊に愛すべく、実に静閑雅の神境たり、宝物には大般若経六百巻、十六善神一軸(元亭元年9月藤原遠貞寄進)、神鏡、太刀、金幣等あり、明治42年同村内村社、無格七社を境内に移転ぜり、即ち左記境内社の中、細井神社以下の七社是なり。

明治神社誌料



高鴨神社

たかがもじんじゃ 奈良県御所市鴨神 旧県社。祭神に味鋤高彦根命(大国主命の子神)である。本神社をもって『延喜式』に記載の「高鴨阿治須岐託彦根命神社四座」にあてている。『出雲国造神賀詞』の中に「大穴持命の申し給はく、皇御孫命の静り坐さむ大倭国と申して……己命の御子阿遅須伎高孫根命の御魂を、葛木の鴨の神奈備に坐せ……皇御孫命の近き守神と貢り置きて……」とあって、国つ神である。大田田根子の孫賀茂積命がこの神を奉じて、代々賀茂(鴨)氏が祭祀に当ったが、『続日本紀』天平宝字8年(764)11月の条に「昔、大泊瀬天皇(雄略天皇)葛城山に狩し給ふ。時に老夫ありて、毎に天皇と獲を争ふ。天皇これを怒りて其の人を土佐の国に流す。先祖の主る神、化して老夫となる。ここに放逐せられる」という経緯があったが、子孫の賀茂朝臣田守と兄法臣円興の奏言によって、淳仁天皇の同年月の7日に、再び土佐から戻して再興されたと伝承されている。葛城系の神は荒ぶる神である。その後、貞観元年(859)には従一位にのぼり、『延喜式』では名神大社に列し、祈年・月次・相嘗・新嘗の各祭には案上の官幣にあずかった。本神社は別名として拾篠社・上津賀茂社ともいわれ、また本神社を高鴨、葛木御歳神社を中鴨、鴨都波神社を下鴨社とも呼んでいる。なお、本殿(三間社流造・檜皮葺)は天文12年(14543)の再建といわれ重文指定。例祭4月15日、10月11日。

神社辞典



高鴨阿治須岐詫彦根命神社四座、並名神大月次相嘗新嘗

高鴨は多加賀母と訓べし、阿治須岐は假宇也、詫彦根は多加比古禰と訓べし、○祭神明か也〇神通寺村に在す、(大和志、同名所図会)○式二(四時祭下)相嘗祭神七十一座、高鴨社四座、」同三、(臨時祭)名神祭二百八十五座、大和國高鴨神社四座、〇古事記、(神代段)大國主神、娶坐胸形奥津宮神多紀理毘売命、生子阿遅鋤高日子根神、吹妹高此売命、亦名下光比売命、此之阿遅鋤高日子根神者、今謂迦毛大御神者也、』旧事紀、(地神本紀)大己貴命、先娶坐宗像奥都島神田心姫命、生児味鋤高彦根神、(坐倭国葛上郡高鴨社、云拾篠社)日本紀神代巻下云、先是天稚彦在於葦原中國也、與味鋤高彦根神友善、』式八(祝詞)出雲国造神賀詞に、阿遅須岐高孫根乃命乃御魂乎、葛木乃鴨能神奈備爾坐云々、」出震國風土記に、阿遅須枳高日子命之后天御梶日女命、産給多伎都比古命」同記に、意宇郡、賀筏神戸、神阿遅須枳高日子命、坐葛城賀茂社、故云鴨、
連胤按るに、当社四座の中に、天御梶日女命、彦多伎都比古神たちもましましけむ、猶考ふべし
神位
三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授大和國從二位勲八等鴨阿治須岐宅比古尼神、正三位高鴨神並從一位、
雑事
式廿一、(玄蕃)凡新羅客入朝者、給神酒、其醸酒料稻、大和国賀茂意富纏向倭文四社、河内國恩智一社、和泉國安那志一社、摂津國住道伊佐具二社、各三十束、合二百四十束、送住道社、大和國片岡一社、摂津國廣田生田長田三社、各五十束、合二百束、送生田社、並合神部造、差中臣一人充給酒使、醸生田社酒者、於敏費崎給之、醸住道社酒者、於難波舘給之、

神社覈録






戻るボタン


大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録